いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<都市の異名> 杜の都

2022-07-30 07:26:38 | 都市の異名

 「杜の都 仙台」

 みなさんは,仙台が「杜の都」と言われているのを知っていますか?今から約400年前の江戸時代,仙台藩祖(はんそ)伊達政宗(だてまさむね)公は,家臣たちに,屋敷内には飢餓(きが)に備えて,栗・梅・柿などの実のなる木や竹を,また,隣(となり)との境に杉を植えるように奨めました。こうしてできた屋敷林(やしきりん)と,お寺や神社の林,そして広瀬川の河畔や青葉山の緑が一体となって仙台は,まち全体が緑に包まれていました。

 この「まち全体が緑に包まれる姿」は,明治42年には,「森の都」として仙台の観光案内書に記されています。また,昭和に入って間もない頃には,「杜の都」と表されるようになったと言われ,この姿は,昭和20年の仙台空襲(くうしゅう)前まで残っていました。「杜の都」の「杜」は,山などに自然に生えている樹木や草花だけではなく,そのまちに暮らす人々が協力し合い,長い年月をかけて育ててきた豊かな緑のことです。「杜の都」と表するところに,「神社や寺,屋敷のまわりを取り囲んでいる『緑』,人々がていねいに手入れをしてきた『緑』こそが仙台の宝」という市民の想いが込められています。
仙台空襲で,まちの緑は焼けてなくなってしまいましたが、その後の復興(ふっこう)により「杜の都」は,青葉通や定禅寺通などの街路樹や,青葉山公園や西公園などの緑に代わっていくことになります。

*http://www.city.sendai.jp/hyakunen-chose/kurashi/shizen/midori/shinse/kids/iware.html より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <日本おもちゃ大賞2022> ダ... | トップ | <The Wonder 500> ものづく... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

都市の異名」カテゴリの最新記事