いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<難読漢字-魚へん> 鱸

2023-12-16 06:31:00 | 難読漢字

 「鱸 すずき」

 スズキ(鱸、学名:Lateolabrax japonicus) は、スズキ目・スズキ亜目・スズキ科に属する魚。海岸近くや河川に生息する大型の肉食魚で、食用や釣りの対象魚として人気がある。日本では成長につれて呼び名が変わる出世魚である。秋の季語。

 名称
 由来
 「スズキ」の名の由来については諸説ある。

 ススミ説(出世魚で出世に進むことに由来するとの説)
 スサマジグチ説(口が凄まじく大きいことに由来するとの説)
 ススケ説(鱗がすすけた色であることに由来するとの説)
 ススギ説(鱗がすすいだように白いことに由来するとの説)
 ススジ説(すずしく清らかな身であることに由来するとの説)
 出世魚
 日本においてスズキはいわゆる出世魚で、成長とともに呼び名が変わる。ただし、地方によって呼び名は様々に異なり、統一的な定義はない。

 例として、関東では幼魚をコッパ、1年ものと2年もので全長20-30cm程度までのものをセイゴ(鮬)、2、3年目以降の魚で全長40-60cm程度までをフッコ(福子)、それ以上の大きさの通常4-5年もの以降程度の成熟魚をスズキと呼んでいる。関西ではフッコの代わりにハネという呼称が使われている。東海地方では60cm程度までを一律にセイゴ、それ以上の大きさの成熟魚をマダカと呼んで二分することが多い。宮城県周辺では小型のものをセッパとも呼ぶ。有明海産は地元の人からはハクラと呼ばれている。

*Wikipedia より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <国産ワイナリー> 井上ワ... | トップ | <慣用句・諺> 盛昌我意に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

難読漢字」カテゴリの最新記事