【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(関東信越国税局)】
〈新潟〉 越後桜/越後桜酒造
新潟らしさをさらに目指した越後の銘酒
越後桜酒造は、吟醸造りにこだわり、独自の工場設計により大吟醸を年間1万石(1升ビンにして100万本)製成することが可能な蔵になっています。高精白の米を低温でじっくり仕込むことにより、新潟らしいきれいで柔らかくまろやかな味わいのお酒が出来上がります。
観光蔵として酒蔵見学も行っております。
越後桜の歴史
創業は1890年(明治23年)、水原町(現、阿賀野市)で白井酒造として酒造りを始めました。
五頭の山々や阿賀野川など自然豊かな土地で稲作が盛んに行われてきたことから、ここで地元の米を使っての酒造りが始まり、1993年(平成5年)に、「世界鷹小山家グループ」に加入、2009年(平成21年)には100年以上の歴史がある酒蔵を全面改装し、最新式の設備を導入しました。
今まで培って来た酒造技術を継承しながら、吟醸造りにこだわった酒造りを行っています。
越後桜の特徴
風土
越後桜酒造のある阿賀野市は、新潟平野のほぼ中央に位置し、白鳥が飛来する瓢湖があり、阿賀野川が流れ、五頭連峰がそびえる豊かな自然環境に囲まれています。
このような風土の中で醸されるお酒は、新潟らしいきれいで柔らかくまろやかな味わいに仕上がります。
また、お米の名産地として知られる新潟県は、県内各地に全国で最も多い約90の酒蔵があり、県民1人あたりの日本酒消費量が全国1位という日本酒王国です。
吟醸造りに特化
越後桜酒造の吟醸造りのこだわりとして、米の吸水を均一にするための「ザル返し」を行い、蒸米は昔ながらの和釜の蒸し方に近づける為、「せいろ釜」を使用しています。発酵タンクは人が櫂入れできる大きさで、形状は大吟醸の香りを封じ込める為の特殊形状をした密閉型を採用しています。
また、大吟醸のフレッシュな香味を残すため、米の浸漬から醪の発酵、貯蔵に至るまで、0.1度刻みの温度管理を徹底しています。
地域に寄り添う白鳥蔵
越後桜酒造のそばには、毎年冬にたくさんの白鳥が飛来してくる瓢湖があります。
お客様に、瓢湖と同様に憩いの場として、また、観光の場としてご利用いただきたい、という思いから、この蔵を「白鳥蔵」と名付けました。
ここでは越後桜酒造のこだわりや、酒造りの歴史を伝える酒蔵案内や、作業風景の見学などを行っています。
見学のあとには、蔵限定のお酒の試飲や、お買い物を楽しんで頂けるように、売店も設けています。
*https://www.sekaitaka.co.jp/group/echigozakura.php より
越後桜酒造株式会社 新潟県阿賀野市山口町1丁目7番地13号
ラインナップ
「越後桜」大吟醸・純米大吟醸・特撰純米酒・普通酒 など
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます