いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> お年玉

2025-01-01 09:59:05 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「お年玉」

 お年玉(おとしだま、御年玉)は、新年を祝うために贈られる金品のこと。単に年玉(としだま)ともいう。現在では特に子供に金銭を与える習慣及びその金銭の意で用いられている。歳暮と異なり、目上の者が目下の者に贈るのが特徴。反対に、目下の者が目上の者に贈る場合はお年賀(御年賀)という。

 概要
 お年玉の語源は、正月に歳神(年神)を迎えるために供えられた、丸い鏡餅(=歳神(年神)の霊魂が宿った依り代、歳神(年神)の象徴)が、家長によって子供に分け与えられ、その餅が「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれたことから、とする説がある。つまり、その年を、1年間を、生きるために必要な、歳神(年神)の霊魂=生命を、子供に分け与えることで、(強い生命力には、魔=災厄を退ける力がある)、子供の無事な成長を願う、宗教的な意味がある。また、これを年のありがたい賜物(たまもの)であるとして「年賜(としだま)」と呼ばれたことから、とする説もある。なお、「トシ」は「稲や稲の実り」を意味する語でもあり、歳神(年神)は豊穣神でもある。

 お年玉の習慣は中世にまでさかのぼり、主として武士は太刀を、町人は扇を、医者は丸薬を贈った。 現代のように現金を渡すのが一般的になったのは、昭和30年代(1955年 - )以降だとされている。 これは、経済成長とともに農村社会が解体され都市生活者となり、稲(米)や餅を作らなくなった代わりだともされている。

 また、昔は正月に子供に玩具を与えており、お金は玩具の代わり=玩具代だとする説もある。 または、この場合、お金が鏡餅と同じ意味・機能を果たしているとも考えられる。 例えるなら、稲(餅米)が昨年の収入、鏡餅が家産の集合体、お年玉(=砕いた鏡餅の断片)が家産からの財産分与、ということになる。

*Wikipedia より

 お年玉:貴重なお餅を年少者に分配していたのが始まり
 意外と知らない「お年玉」の由来「お年賀」とはどう違う?
 お年玉とは、もとは年神様からの贈り物を意味し、年神様に供えた餅を下ろし、年少者に分け与えたのが始まりともいわれます。地域によっては、年神様に扮装した村人が元旦に各家を回り、子どもたちに丸餅を配って歩く習わしがありました。この丸餅を「年玉」と呼んでいました。

 ちなみに、お年玉は、年少者や自分より地位の低い人に贈るのに対して、お年賀は、お世話になっている人や目上の人、地位の高い人に贈るのが基本です。

*https://diamond.jp/articles/-/356849?page=4 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> 中日新聞社

2025-01-01 09:41:18 | 社名の由来

 「中日新聞社」

 株式会社中日新聞社(ちゅうにちしんぶんしゃ、英: Chunichi Shimbun Co., Ltd.)は、愛知県名古屋市中区三の丸に本社を置く、日本の大手新聞社、メディア・コングロマリットである。

 中日新聞・中日スポーツの発行元であり、北海道新聞社、西日本新聞社と共にブロック紙3社連合を結成している。しかし、他ブロック紙が札仙広福と呼ばれる地方中枢都市を拠点としているのに対して、中日は日本三大都市の一角・名古屋市を拠点としており、販売区域が東海地方を中心に北陸地方や広く関東まで及ぶ。また、合計の販売部数は読売新聞・朝日新聞に次ぐ国内第3位を誇り、全国紙の毎日新聞・日本経済新聞・産経新聞を上回っている。

 愛知県名古屋市に所在する本社の他、東京都千代田区に東京本社(東京新聞・東京中日スポーツを発行)、石川県金沢市に北陸本社(北陸中日新聞を発行、中日スポーツを印刷)、静岡県浜松市中央区に東海本社(中日新聞を発行、中日スポーツを印刷)、福井県福井市に福井支社(日刊県民福井を発行)を置いている。なお例年1月3日の社説は原則として、各本社毎の記事になる。

 愛知県名古屋市のナゴヤドーム(バンテリンドーム ナゴヤ)を本拠地とするプロ野球球団・中日ドラゴンズの親会社であり、Jリーグクラブ・名古屋グランパスの主要株主でもある。

 概要
 戦前の愛知県の二大新聞社であった新愛知新聞社(しんあいちしんぶんしゃ)と名古屋新聞社(なごやしんぶんしゃ)が、戦時下による新聞社の統廃合命令に伴って1942年に合併し、中部日本新聞社(ちゅうぶにっぽんしんぶんしゃ)として設立された。その関係で、今なお大島家と小山家の2オーナー制が続いている。

*Wikipedia より

 愛知県を中心とした中部地方のブロック紙『中日新聞』の発行元。旧題号の「中部日本新聞」を略したもの。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 山梨 茂倉瓜の冷や汁

2025-01-01 09:35:51 | 郷土料理

 「茂倉瓜の冷や汁」

 主な伝承地域 早川町

 主な使用食材 茂倉瓜、味噌、みょうが、しそ

 歴史・由来・関連行事
 「茂倉瓜の冷や汁」とは、標高800mの南アルプスの麓にある早川町茂倉地域で、130年前から代々自家播種しながら栽培されてきた茂倉瓜を、千切りにして冷たいだし汁に入れ、味噌や薬味を加えてご飯にかけて食べる山の冷や汁であり、簡単で暑い夏にぴったりの郷土料理である。茂倉瓜は若い頃はきゅうりのようだが、成長すると太くずんぐりとした形になり、冬瓜のように大きくなる。皮は濃い緑や黄色や茶色っぽくなるものもあるが、皮をむくと薄い緑色でみずみずしい。味はきゅうりほど青臭くなく、くせがない。食感はしゃきしゃきしており冷や汁によくあう。瓜は大変交配しやすいため、茂倉地域ではきゅうりやにがうりなどと一緒に畑に植えず、下の部落の土地で育てている。

 食習の機会や時季
 茂倉瓜の旬でもある夏の暑い時期、7月上旬から8月上旬に食べられる。

 飲食方法
 冷蔵庫で冷やしておいた煮干しのだし汁に、皮をむき種をとった茂倉瓜とみょうがを、それぞれ千切りにして入れ味噌を加える。さらにしそも千切りにしてそえ、ご飯にかけて食べる。押し麦の麦飯おにぎりがそえられたり、丸麦のおかゆである「おばく」にかけて食べるのが好まれている。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 山梨県が次世代への継承に取り組んでいく郷土食176品目「やまなしの食」のうち、さらに代表的な47品目としてしぼられた「特選やまなしの食」に選定されている。各家庭でつくられるほか、早川町内の蕎麦店などで食べることができる。茂倉地域では自家消費用だった茂倉瓜の商品化に取り組んでいる。また現在ではその在来種を絶やさないよう茂倉地域以外でも栽培され始めている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/mogura_uri_no_hiyajiru_yama_nashi.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 岡山 えびめし

2025-01-01 09:22:58 | B級ご当地グルメ

 「えびめし」

 えびめしとは、ご飯に海老などの具を入れて油炒めしソース風味に仕上げた料理で、チャーハンの一種である。岡山県近辺で食されており、特に岡山市(中心市街地)の郷土料理として有名である。なお他府県にある同名のちらし寿司の一種とは異なるものである。

 歴史
 ルーツは東京都渋谷区宮下のカレー店「いんでいら」のメニューを岡山県出身の店員 出井達海(株式会社いんでいら会長)が暖簾分けの形で許可を得て故郷に持ち帰りアレンジを加え、岡山市奉還町にて開店した自身の店で提供したところ市の中心市街地を中心に人気となり同市街地で喫茶店等で提供する店が出始めた。後に岡山県内でローカルチェーン店化し県全域にてヒットし、多くの県民が知る人気料理となった。なお現在岡山県内では、岡山市中心部のほかに局地的にえびめしを食する地域が点在するが、存在を認知しない地域もある。

 特徴
 基本的にはピラフの一種で、具に海老を用いたものを、デミグラスソースとケチャップ、カラメルソースなどをベースにしたえびめしソースを絡めて黒褐色に仕立てたものである。付け合せとして錦糸卵を上にのせてキャベツの千切り(酢漬けやコールスローの場合も多い)を添えるのが一般的である。

 ハンバーグやシーフードのフライを添えたり、オムライスに仕立てたり、店によってさまざまなバリエーションが存在する。

 えびめしソースは店それぞれの秘伝であり、さまざまな隠し味を加えているということだが、近年は家庭で手軽に作れるソースや冷凍食品なども製品化されている。

 提供店
 岡山県の株式会社いんでいらがチェーン展開するえびめし専門店『えびめしや』の他、かつて岡山いんでいらで修行したスタッフが自身の店で提供したり、岡山市中心部では喫茶店や洋食店、大衆食堂でも味わうことができる。また、珍しいところではラーメン店や和食店、鉄板焼き店の他、県内の一部のスーパーにて惣菜として販売されている例もある。

*Wikipedia より

*https://www.facebook.com/ebimeshiya/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> すんき漬

2025-01-01 08:15:06 | 料理用語

 「すんき漬」

 木曽御岳(王滝や開田)で作られる塩を使わない漬け物である。
 原料は王滝カブラの葉。

 熱湯に通した葉を熱いまま「漬種」を用いて桶で漬ける。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/93_J/032.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「“イカの王様”大物の驚きの味わい!ソデイカ〜兵庫・香美町〜」

2025-01-01 08:01:28 | うまいッ!NHK

 「“イカの王様”大物の驚きの味わい!ソデイカ〜兵庫・香美町〜」 2023年10月9日

 重さは最大20kg超、“イカの王様”の名にふさわしい「ソデイカ」。日本海で大物を狙う漁師のスゴワザとは?地元ならではの絶品料理とは?イカしたレシピをご賞味あれ!

 ソデイカ漁が始まった兵庫県香美町を訪ねたのは食材ハンターの板橋駿谷さん、12時間に及ぶ漁に完全密着しました。伝統の漁には漁師の驚きのワザや経験がぎっしり!果たして狙いの大物はゲットできたのか?旬のソデイカ、漁師のオススメはもちろん刺身ですが、とれたてに意外なひと工夫を加えるとうまみやモチモチ食感が格段にアップするんだとか。ソデイカ漁の本場ならではの奥深い知恵が生み出した絶品料理の数々、お楽しみに!

 「うまいッ!」の秘密
 ソデイカをとらえるのは「樽流し立縄漁」、漁師が釣り糸を手で操作しソデイカを釣り上げます。魚体に傷がつかず新鮮な状態で競りにかけられます。

 ソデイカは釣ってすぐに食べるのではなく、一旦冷凍することでうまみがアップ。固い身も、もちもち食感に変化し、絶品の味わいに。

 「ソデイカを使った料理レシピ」について
 「ソデイカのやわらか煮」※ソデイカのゲソや身の部分をやわらかく煮込んだ一品。
 <材料> 3人分
 ・ソデイカ(ゲソ):100g(足先を除き大きめにカット)
 (身):100g(大きめにカット)
 ・大根(乱切り):中1/3本
 ・にんじん(乱切り):1/3本
 ・しいたけ:(大きければ一口サイズにカット):3〜5個
 ・さといも(大きければ一口サイズにカット):5個
 ・酒:大さじ1
 ・みりん:大さじ1
 ・砂糖:大さじ1+1/2
 ・うすくちしょうゆ:大さじ2
 A(いりこだし)
 ・いりこ:ひとつかみ ・昆布 :適量 ・水:500ml
 ※いりこと昆布は前日に水だししておく。
 <作り方>
 1) 前日に水だししておいたいりこ、昆布(A)を沸騰させてから取り出し、酒、砂糖、みりん、うすくちしょうゆを加える。
 2) 1)のだし汁に下ゆでした大根、にんじん、しいたけ、ソデイカを加える。
 3) 煮立ったら、したゆで済みの里芋を加えて落とし蓋をし30分ほど中火で煮込む。
 4) 火を止めて、少しねかせる。

 「そでいかのダブル焼きそば」※ソデイカの天ぷらとイカの炒めものが同時に味わえる焼きそば。
 <材料>1人分
 ・豚肉:50g
 ・ソデイカ(解凍して飾り切りしたもの):100g
 ・ソデイカ(生):適量
 ・焼き肉のタレ:ひとまわし
 ・やきそばめん:1袋
 ・にんじん(カット済):適量
 ・玉ねぎ (カット済):適量
 ・キャベツ(カット済):適量
 ・塩こしょう:少々
 ・ソース:ひとまわし
 <作り方>
 1) 生のソデイカに塩をふり冷蔵庫に3日ほど入れ乾燥したら干物の完成。
 2)干物は食べやすい大きさに細くカット、天ぷら粉をつけて170℃の油で揚げる。
 3) 焼き肉のタレをからませた豚肉をフライパンで炒め、7割ほど火が入ったらソデイカを加えて炒め、一旦取り出す。
 4) 同じフライパンにやきそばめんを加え、3)の残った汁をあえる。
 5) にんじん、玉ねぎ、キャベツを加え、めんをむらすように炒める。
 6) 塩・こしょうで味を整えたら、先に取り出した3)の豚肉とソデイカを加え炒める。
 7) さらに、ソース、仕上げに2)の干物天ぷらを加え、軽く混ぜたらできあがり。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/9P414R8KQN/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 闘犬

2025-01-01 07:55:05 | 異名

 「闘犬 エドガー・ダーヴィッツ」

 エドガー・スティーヴン・ダーヴィッツ(Edgar Steven Davids, 1973年3月13日 - )は、オランダの元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはMF(アンカー)。元オランダ代表。

 愛称は闘犬。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 始めちょろちょろ中ぱっぱ赤子泣くとも蓋取るな など

2025-01-01 07:50:29 | 慣用句・諺

 「始めちょろちょろ中ぱっぱ赤子泣くとも蓋取るな」

 はじめのうちは火を弱くし、中ごろは火を強め、途中で蓋を取ってはいけない。飯のじょうずな炊き方をいったもの。

 

 「始めに言葉ありき」

 《新約聖書「ヨハネによる福音書」第1章から》創世は神の言葉(ロゴス)からはじまった。言葉はすなわち神であり、この世界の根源として神が存在するという意。

 

 「初めの囁き後のどよめき-はじめのささやきのちのどよめき」

 初めはひそかにささやかれるうわさ話も、のちには世間の評判になること。

 

 「始めは処女の如く後は脱兎の如し-はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし」

 《「孫子」九地から》初めはおとなしく弱々しく見せて敵を油断させ、のちには見違えるほどすばやく動いて敵に防御する暇を与えないという兵法のたとえ。

 

 「恥も外聞も無い」

 恥ずかしいという感情もなければ、世間の取り沙汰も気にしない。なりふりをかまわない。

 「外聞」-

 1 内部の事が他人に知られること。また、知られたときの世間での評判。

 2 世間に対する体裁。世間体。

 3 名誉。面目。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 新潟 栃倉酒造

2025-01-01 07:18:44 | 日本酒

 「栃倉酒造」

 栃倉酒造(とちくらしゅぞう、英文名称:Tochikura Sake Brewery Co.,LTD.)は、新潟県長岡市大積に本社を置く、創業1904年(明治37年)の酒蔵である。銘柄「米百俵」は長岡の先人の遺訓を偲んで命名。2009年に杜氏「郷六郎次」が新潟県卓越技能者「にいがたの名工」に選ばれた。

 栃倉酒造株式会社 新潟県長岡市大積1-乙274-3

*Wikipedia より

 代表銘柄

米百俵(こめひゃっぴょう) 純米

磨き:57% 酒度: 酸度:

*https://osakayasaketen.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%85%92/%E4%BF%A1%E8%B6%8A%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E5%9C%B0%E9%85%92/%E6%A0%83%E5%80%89%E9%85%92%E9%80%A0%E7%B1%B3%E7%99%BE%E4%BF%B5/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 北海道 大雪旭岳源水

2025-01-01 07:03:24 | 名水百選

 「大雪旭岳源水」

 水質・水量
 ミネラル豊富。
 1日の湧水量:6,566トン。
 水質保全活動
 公園として整備を行い、定期的に清掃・維持整備を行い、毎年1回町内の小学生約100人が参加し、上流域において植樹活動を行っている。

 周辺の自然環境-当湧水は、エゾリスやエゾシカ、ヒグマ、クマゲラがなどが生息する大雪山国立公園内に位置する。周囲は広葉樹が茂る自然豊かな森林地帯となっており、多様な生態系が形成されている。
 利用状況-町は上水道が整備されておらず、生活用水として利用され、また、基幹産業である農業、特に稲作にも利用され、町のシンボルとして多くの住民に愛されている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=1 より

 上水道の無い町
 北海道のほぼ中央に位置し、大雪山国立公園の麓にある人口約8,000 人の小さな町。そんな東川町は、全国的にも珍しい、北海道でも唯一の、上水道の無い町です。

 その秘密は、大雪山の大自然が蓄えた雪解け水が、長い年月をかけてゆっくりと地中深くにしみ込み、ゆっくりと東川町へ大切に運ばれてくるからなのです。大自然の恵みを、東川町の住民がおすそ分けしてもらっているわけです。

 東川町で暮らす人たちは、生活水として利用しており、天然の美味しい水で育ったお米や野菜は格別です。また、豆腐や味噌など東川町の地下水を惜しみなく使い、本物の味を追求した加工品や、飲食店でも水の恩恵を受けています。

 取水場

 【注意】 ※飲用の検査は受けていますが、飲用は個人の責任において行って下さい。

 『大雪旭岳源水』は、大雪山の自然が創りあげた銘水として知られ、良質で美味しい地下水に恵まれた東川町の中でも最上級の水です。

 ミネラルが豊富にバランスよく含まれ、水温も約6 ~7度と通年を通して一定で、勢いよく湧き出ています。(湧出量1 分間に約4,600L)
 源泉から引水している「大雪旭岳源水岩」の取水場では、どなたもご自由に水をくみ取ることができます。

 冬期間も駐車場と取水場付近はきれいに除雪されており、一年を通してご利用いただけます。春から秋にかけては取水場から続く木道を歩いて源泉を訪れてみて下さい。源泉から流れる小川には苔生した岩が並び、真夏でも木陰が涼しく、心癒される場所です。源泉から湧き出す水はは取水場よりも1度ほど低く、より鮮度を感じられます。

 住所:上川郡東川町ノカナン

 東川の水を持ち帰る
 大雪旭岳源水のおいしさをそのままに残したペットボトルの水が販売されています。500ml と2L の2 サイズがあります。

工場は大雪旭岳源水の源泉からほど近い場所にあり、工場内の40トンある受水槽へ、湧き水を直接引き込むため、永い永い時をへて磨かれた大雪の雪どけ水の味わいがそのまま生かされています。UF膜ろ過方式を採用することにより、加熱殺菌処理をしない無菌充填が可能となり、 自然な味わいにこだわり、ボトルに充填していきます。

 道の駅ひがしかわ「道草館」で好評発売中です。

*https://www.welcome-higashikawa.jp/water/ より

「大雪旭岳源水」

平成の名水百選「大雪旭岳源水」の味わい

大雪山の大自然が創りあげた水を加熱処理しない無菌充填方式を採用しました。

源水をUF膜ろ過方式で、おいし水に欠かせないミネラル類は残しながら、水の汚れや0.01ミクロンまでの物質(ウィルス、細菌)などの不要な成分を除去。おいしく安全なナチュラルミネラルウォーターとなっています。

PH7.4 硬度94(中硬水)
カルシウムとマグネシウムの成分濃度が2対1になる理想的なミネラル比率として評価されています。

*https://www.kazokuryokoumura.jp/shop/%e3%81%b2%e3%81%8c%e3%81%97%e3%81%8b%e3%82%8f%e7%94%ba%e9%99%90%e5%ae%9a%e3%83%a9%e3%83%99%e3%83%ab%e3%80%80500mlx24%e6%9c%ac%e5%85%a5%ef%bc%88%e9%80%81%e6%96%99%e8%be%bc%ef%bc%89/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする