goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> ICT

2025-01-04 15:26:55 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「ICT」

 情報処理および通信技術の総称を指す用語のこと。

 以前から使われていたIT(情報技術)に変わって、最近ではICT(情報通信技術)という言葉が多く使われるようになっています。以前はデジタルデータを利用する技術、機器を指してITと呼んでいましたが、近年ではインターネットなどの普及により、デジタルデータをやりとりする通信量が膨大になったため、ITに通信(C)を加えたICTを用いる機会が増えていると考えられます。

 ICTの効果的な導入、活用は企業のビジネスにさまざまなメリットをもたらします。

 ●ビジネスでの円滑なコミュニケーション
 業務でスマートフォンを利用すれば、自宅などのリモートワーク環境や外出先でも、電話やメールを利用して会社内や取引先などとの緊密なコミュニケーションがとれるようになります。グループウェアやオンライン会議といったアプリケーションを利用することで、グループ間での情報連携、ミーティングなども可能になります。

 ●サービス品質、顧客満足度の向上
 自社サイトによって、従来は営業時間内でしか対応できなかった申し込み、問い合わせなどの対応が夜間や休日でもできるようになります。昨今では、自社サイトにAIチャットボットを組み込むことで、自動的に回答するシステムも登場しています。これらの活用でサービスの品質や顧客満足度を向上できます。

 ●生産性や業務効率の向上
 従来は出社が前提となっていた申請や承認といった業務も、ネットワークやSaaSを活用することで、リモートワーク先の自宅など、いつでも、どこにいてもできるようになります。これにより生産性、業務効率の底上げにつながります。また、災害、パンデミックなどが発生した際のBCP(事業継続計画)対策にも有効です。

 このようにICTを活用で企業全体の業績アップ、信頼構築へとつながる多くのメリットが生まれます。

*https://www.ntt.com/bizon/glossary/e-i/ict.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> 帝人

2025-01-04 14:35:17 | 社名の由来

 「帝人」

 帝人株式会社(ていじん、英語: TEIJIN LIMITED)は、登記上の本店・大阪本社を大阪府大阪市北区中之島、東京本社を東京都千代田区霞が関に置く、日本の大手総合化学メーカー。帝人グループの中核企業であり、事業持株会社である。日経平均株価およびJPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ。旧三和銀行(現・三菱UFJ銀行)の主要取引先企業で構成される三和グループの三水会とその後身社長会である水曜会およびみどり会会員企業の一つでかつては宇部興産(現・UBE)、日立造船(現・カナデビア)と共に「三和御三家」と呼ばれていた。

 コーポレート・スローガンは「Human Chemistry, Human Solutions」。

 創業者で、米沢高等工業学校(山形大学工学部の前身)の講師でもあった秦逸三が久村清太と共に1915年(大正4年)に、当時閉鎖中であった山形県米沢市館山(現在は米沢市立第三中学校敷地)の米沢製糸場を買い取り、鈴木商店の子会社、「東工業米沢人造絹糸製造所」として設立される。当時は第一次世界大戦中で、ヨーロッパからレーヨンの輸入が少なくなっていたこともあり、創業と共に高い業績をあげた。1918年(大正7年)には株式会社に改組、「帝国人造絹絲」に社名を変更する。1962年に社名変更された今日の「帝人」の社名は左記の旧社名に由来する。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 山梨 馬刺し

2025-01-04 14:24:38 | 郷土料理

 「馬刺し」

 主な伝承地域 県内全域

 主な使用食材 馬肉、薬味など

 歴史・由来・関連行事
 山梨は甲斐国と呼ばれていた律令制の時代から貢馬の国として知られ、「甲斐の黒駒」は貴族たちの憧れのブランドであった。また、かつて富士山の信仰登山が盛んで、登山者の荷揚げ用に馬がたくさん飼われていた。馬が身近にあったことから、安く手に入る馬肉の料理が盛んになったといわれている。「馬刺し」は、生の馬肉を薬味と醤油につけるというシンプルな食べ方ではあるが、良質な馬肉のとろりとした食感と、甘みのある軽い脂が存分に味わえる馬肉の代表的料理である。「やまなしの食」や「農山漁村の郷土料理百選」に選定されている「吉田うどん」には甘辛く煮た馬肉がのせられる。また馬肉は美味しいだけでなく鉄分やミネラル、ビタミンなど栄養価が高いことで知られる。高たんぱく質、低カロリーで、低アレルギー食品としても評価が高い。また、馬肉は「桜肉」とも呼ばれるが、由来は諸説ある。馬肉自体が綺麗な桜色をしているからという説、寒い時期にたくさん食べて肥え、越冬した春の馬刺しは絶品であるからという説、江戸時代は獣肉を堂々と食べることができず、隠語として馬肉を「桜」と呼んだという説、坂本龍馬が「咲いた桜になぜ駒(馬)つなぐ、駒が勇めば花が散る」と歌ったフレーズが元になった説などある。それほど地域によって人々の食に根付いていた食材であるといえる。

 食習の機会や時季
 通年食べられている。

 飲食方法
 カットされた馬肉に、おろししょうが、おろしにんにく、ねぎ、七味とわさびなど、好みの薬味をのせて醤油をつけて食す。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 山梨県が次世代への継承に取り組んでいく郷土食176品目「やまなしの食」のうち、さらに代表的な47品目としてしぼられた「特選やまなしの食」に選定されている。県内の飲食店で食すことができるほか、馬肉や食肉専門店、地域によりスーパーマーケットなどでも購入することができ、通販をおこなっている店もある。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/basashi_yama_nashi.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 広島 せんじ肉

2025-01-04 14:15:43 | B級ご当地グルメ

 「せんじ肉」

 油かすの一種。

 広島県 豚の胃(ガツ)を揚げたものが主体だが、メーカーによって牛ハラミ、鶏砂肝、鶏皮などのバリエーションもある。せんじ肉と書いて「せんじがら」と読ませたり、「せんじ揚げ」などの商品名でおつまみとして販売されている。

*Wikipedia より

 広島県民のソウルフード せんじ肉
 せんじ肉とは、豚のホルモンを揚げて干したものに塩で味付けしたもので、とても硬いが噛めば噛むほど味の出る、お酒には最適のつまみです。当社の商品は独自の味付けと製法で現代風にアレンジ。1口サイズでとっても食べやすい、ビールに合うのは言うまでもなく、日本酒・焼酎にも良し、ワインにもぴったりな広島を代表する珍味のひとつです。せんじがらの歴史は昭和20年代から30年代に広島市西区の食堂やお肉屋さんが造られた「せんじがら」にはじまるといわれております。おつまみとして、袋からあけてそのままお召し上がりいただいてもよし炒め物や煮物の具材としてもおいしくお召し上がりいただけます。

*https://www.tau-hiroshima.jp/product/573?ptype=cat より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 青藍海苔

2025-01-04 14:06:09 | 料理用語

 「青藍海苔-せいらんのり」

 徳島県那賀川産の川のり。

 淡水のカワノリは、栃木県から九州にかけての太平洋に注ぐ川の上流でのみ採取される。

 それを原料に、すいて乾燥させたものが、日光の「大谷川のり」、東京秋川の「多摩川のり」などであり、徳島の青藍海苔もその一つである。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/94_H/01.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「味も鮮度も“泥”が決め手! れんこん 〜佐賀・白石町〜」

2025-01-04 12:36:20 | うまいッ!NHK

 「味も鮮度も“泥”が決め手! れんこん 〜佐賀・白石町〜」 2023年10月30日

 れんこんの生産量全国2位の佐賀県。中でも特に栽培が盛んなのが白石町です。有明海の干潟を干拓して作られた田んぼは栄養が豊富で、大きくホクホクのれんこんが育ちます。

 白石町でれんこんの栽培が始まったのは約100年前。干潟に由来する田んぼの泥はきめが細かくれんこんの栽培に最適です。さらにこの泥をれんこんに付いた状態で出荷して鮮度の保持にも役立てています。取材で訪れた10月は、シャキシャキ食感の早生(わせ)とホクホク甘い晩生(おくて)の2種類が味わえる季節。道の駅はれんこんを求めるお客さんで大賑わい。地元の皆さんに教わったおいしいれんこん料理もご紹介します!

 「うまいッ!」の秘密
 白石れんこんを甘くてホクホクにするのは、田んぼの泥のおかげ。白石の大地はかつて有明海だった場所で、干潟を干拓して農地が作られた。ミネラルをたっぷり含んだ、きめ細やかで粘土質の泥がれんこんを育む。

 白石町のれんこんの多くは泥付きで出荷される。それは、収穫後に農家がわざわざ泥をれんこんの表面に塗っているから。泥パックのおかげでれんこんは鮮度が長く保持される。

 「れんこんを使った料理レシピ」について
 「れんこんステーキ」
 <材料>
 ・れんこん:適量
 ・オリーブ油:適量
 ・にんにく(スライス):適量
 <作り方>
 1) れんこんを2㎝ほどの厚さに輪切りにし、20~30分くらい、箸が刺さるくらいに蒸す。
 2) 熱したフライパンにオリーブ油をしき、スライスしたにんにくをいれて香りをだし、1)のれんこんを並べて両面ともこんがりした色がついたらできあがり。

 「れんこんおでん」
 <材料> (4人分)
 ■ だし
 ・水:5カップ
 ・醤油:大さじ2
 ・酒:大さじ2
 ・みりん:大さじ2
 ・ほんだし(顆粒鰹ダシ):大さじ1
 ・塩:少々
 ■ 具
 ・れんこん:適量
 ・大根:1本
 ・こんにゃく:1枚
 ・結び昆布:4個
 ・ゆで卵:4個
 ・お好みの練物や具:適量
 <作り方>
 1) 大根は2cm幅に、こんにゃくは三角に切って下ゆでする。
 2) レンコンは、節の両端を穴が見えるところまで切り落とし、節ごと30分ほど箸が通るまで蒸し、2㎝の輪切りにする。
 3)鍋にだし汁の材料を入れて沸騰させ、すべての具材を入れて煮込んだらできあがり。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/YNGK54G9PL/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> ベルギーの至宝

2025-01-04 12:19:01 | 異名

 「ベルギーの至宝 エンツォ・シーフォ」

 ヴィンチェンツォ・ダニエレ "エンツォ"・シーフォ(Vincenzo Daniele "Enzo" Scifo、 1966年2月19日 - )は、ベルギー王国エノー州ラ・ルヴィエール出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ベルギーの至宝と呼ばれ、1980年代から1990年代を代表する10番の一人である。

 クラブ経歴
 シチリアからの移民であり、貧しいイタリア人家庭の子として生まれる。17歳の時にRSCアンデルレヒトのトップチームに加わると、すぐに頭角を現した[2]。イタリアのチームからのオファーを待っていたが、オファーが届かず、アンデルレヒトからは、ベルギー国籍を取得することを条件に5年契約を提示された。1984年5月、アンデルレヒトと契約するため、イタリア代表入りの夢を諦め、ベルギー国籍を選択した。

 また、ベルギー国籍を選択したことで兵役が義務付けられたが、「ベルギーの至宝」であることや、所属するアンデルレヒトでもレギュラーとして試合に出場していたこともあり、練習や試合に支障の無い形での兵役への参加が許可されたというエピソードもある。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 将や など

2025-01-04 12:04:19 | 慣用句・諺

 「将や-はたや」

 「はた3」を強めていう語。-ひょっとすると。

 

 「将やはた-はたやはた」

 「はたや」を強めていう語。

 

 「働かざる者食うべからず」

 怠けて働こうとしない人は、食べてはならない。徒食をいましめる言葉。

 

 「旗を揚げる」

 1 兵を挙げる。軍を起こす。

 2 新しく事を起こす。新たに事業を始める。

 

 「旗を振る」

 運動などを推し進めようとして、率先して人々に働きかける。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 新潟 緑川酒造

2025-01-04 07:31:25 | 日本酒

 「緑川酒造」

 緑川酒造株式会社(みどりかわしゅぞう)は新潟県魚沼市青島に本社を置く酒造会社である。

 環境
 魚沼市の南部に位置し、周囲を魚沼産コシヒカリなどが育つ田園に囲まれている。 会社のすぐそばを信濃川最大の支流である魚野川が流れているが、魚沼丘陵の伏流水を地下50mより汲み上げ、仕込み水として使用している。

 日本酒の原料となる米と麹、母なる水が決め手となって杜氏が磨き上げた技術で出来上がる逸品である。 新潟県内での酒造りは魚沼地方に限らず酒造りに適した環境と言えるが、特に魚沼地域は夏は高原特有の寒暖差が米造りに、また冬は豪雪地帯故の積雪による安定した気温が酒造りに適しており、銘酒を産み出す環境となっている。

 緑川酒造株式会社 新潟県魚沼市青島4015-1

*Wikipedia より

 代表銘柄

純米 緑川
淡麗な中にも旨味を残した飲みやすい純米酒。深い味わいと上品な香り。

*https://www.niigata-sake.or.jp/interview/k47.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 青森 沸壷池の清水

2025-01-04 07:14:10 | 名水百選

 「沸壷池の清水-わきつぼいけのみず」

 白神山地の世界自然遺産登録地域の隣接地である津軽国定公園内に位置する「十二湖」。

 明治の文人、大町桂月の「山の中 三十三湖 紅葉かな」の句碑にあるとおり、実際には30余りの湖沼があるらしいが、標高約940mの崩山の山頂から見ると12の湖が展望できるため十二湖と言われたそうだ。

 この湖は、江戸時代に起きた地震の際の山崩れにより、川が堰き止められてできたそうで、湧水もその時点のものかも知れない。

 R101号から入り湖沼群をみながら奥に進むと「落口の池」があるが、そこにある休憩所「十二湖庵」では湧水を使用した抹茶をたてている。

 湧水は休憩所の脇の沢にある。
 実際は、沢から20mほど上流にある「沸壷の池」が水源となっており、そこから竹筒で道路沿いまで引かれている。

 水は大変おいしく水量も豊富であり、さすが平成の名水に選ばれただけある。

 町では水呑場区域の土地借り上げを行うとともに水源地の漁業権を取得し、禁漁池とすることで、保全をしている。

 また、地元観光ガイドと津軽森林管理署及び県、町が連携して十二湖内の巡視パトロールを実施するなど、環境保全もしっかりしている。 

*https://www.ne.jp/asahi/yu-sui/survey/tiiki/fukaura/wakitubo/wakitubo.html より

 水質・水量
 1日の湧水量:約520トン
 由来・歴史
 明治の文人、大町桂月は大正11年に世界自然遺産白神山地の麓であるこの地を訪れ、「西海岸の風光は十二湖をもって第一とす」と激賞した。桂月の残した「山の中 三十三湖 紅葉かな」の一句は鶏頭場の池湖畔には句碑となり、今も人々に詠み継がれている。

 水質保全活動
 町は水呑場区域の土地借り上げを行うとともに水源地の漁業権を取得し、禁漁池とすることで、保全をしている。
 また、地元観光ガイドと津軽森林管理署及び県、町が連携して十二湖内の巡視パトロールを実施。

 周辺の自然環境-県の「私たちの名水」にも認定され、観光客や地域の人々に大変親しまれている。また、白神山地の世界自然遺産登録地域の隣接地である津軽国定公園内に位置しており、豊かな自然を楽しむこともできる。
 利用状況-観光客の休憩所「十二湖庵」では名水を使用した抹茶をたてている。また、どぶろくやビールの生産にも利用されている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=4 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする