いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> LCC

2025-01-06 09:15:26 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「LCC」

 格安航空会社(かくやすこうくうがいしゃ)とは、効率化によって低い運航費用を実現し、低価格かつサービスが簡素化された航空輸送サービスを提供する航空会社である。ローコストキャリア (Low-cost carrier, LCC) とも言われる。

*Wikipedia より

 歴史
 IATAカルテル
 1940年代後半から、1945年の第二次世界大戦の終結に伴い、戦勝国である連合国諸国において民間航空が再興した。また軍で使用されていたダグラスC-47(DC-3)型機やC-54(DC-4)型機、アブロ ランカストリアンやアブロ ヨークなどの大型レシプロ輸送機が安価に払い下げられたことから、アメリカや一部のヨーロッパ諸国で航空旅行が一般化してきた。1970年代に至るまで、ほとんどの大手航空会社(Legacy Carrier, LC)は国際航空運送協会(IATA)と航空会社、各国政府の間で決められた事実上のカルテル料金体系を維持しており、乗客は割高な国際航空運賃を一方的に押し付けられていた。

 アメリカでは、1938年にフランクリン・ルーズベルト大統領が当時アメリカの「国策航空会社」的存在であったパンアメリカン航空のファン・トリップ会長のロビー活動を受けて設立したCAB(民間航空委員会)の決定により、国際線を運航できる航空会社が限られていた。サービスに加えて、その運賃設定もCABと航空会社が一方的に決めていたこともあり、このような国際線のカルテル体制が他国に比べてより一層盤石なものとなっていた(パンアメリカン航空は1950年代に世界初の「割引運賃」を導入したが、元々の航空運賃が非常に高価であったこともあり「格安」と呼べる金額ではなかった)。

 アフィニティ・チャーター
 1958年に、パンアメリカン航空が世界初の座席数が100席を超える大型ジェット旅客機であるボーイング707型機をニューヨーク-ロンドン線に導入した。それに続いて、1960年代に入ると、日本航空やエールフランス航空、英国海外航空やヴァリグ・ブラジル航空などの国営や準国営を中心とした航空会社がボーイング707型機やダグラス DC-8型機、コンベア880型機などの大型ジェット機を相次いで導入した。

 大手航空会社の急激な新鋭機の導入を受けて、長年の間ヨーロッパ大陸と北アメリカ大陸間の主要な移動手段であったオーシャン・ライナー(大型客船)が完全に衰退した上に、それまで使用されていた大型レシプロ輸送機がチャーター航空会社を中心とした中小の航空会社に格安で払い下げられたこともあり、国際線の航空運賃の下落が期待された。

 IATAカルテルは前項の通り外交や政策からIATA非加盟の航空会社も操作し1970年代までの間に一般旅客が格安運賃で航空機を使って国内外を移動する手段は、イギリスのモナーク航空やレイカー航空、アメリカのデンバー・ポーツ・オブ・コール航空などのチャーター航空会社が運航する、わずかにIATAによって認められていた「アフィニティ・チャーター(旅行クラブの会員など、なんらかの関連性があるメンバーのみで乗客が構成された団体ツアー向けチャーター便)」などの特殊かつ条件付き手段にほぼ限られていた。例外はいくつか有りアイスランドのアイスランディック航空(Loftleiðir英名:Icelandic Airlines・en)はジェット化タービンエンジン旅客機への更新が遅れ就航中の北大西洋横断便でアイスランド経由は所要時間が長くローカル航路にあたり、1964年この航路にターボプロップエンジンのカナディアCL-44型機を新規導入した際は全席をエコノミー仕様でIATAが割増で認めた追加料金「ジェット料金」は当然対象外で低速長時間飛行の代わりに低価格料金を設定して旅客にアピール、時間に縛りがないバックパッカー達がこぞって搭乗した。 パンアメリカン航空や英国海外航空、サベナ航空やルフトハンザ・ドイツ航空などの大手航空会社は、このような「IATAカルテル」によって守られた割高な国際線の運賃体系と無競争状態、そして政府からの援助の下で高い収益を上げ、それを元にして現在から見れば「放漫経営」である経営状況だった。

 座席供給過多

 1970年代に入り世界各国の大手航空会社が、これまでの国際線や国内幹線における主流機材であったボーイング707型機やダグラスDC-8型機、コンベア880型機などの倍から3倍程度(100-200席に対して300-450席)の座席数を持つワイドボディの大型機を相次いで就航させた。導入された機材には、パンアメリカン航空のトリップ会長の肝いりで開発され、その後パンアメリカン航空や日本航空、KLMオランダ航空やユナイテッド航空などが競って導入したボーイング747型機や、マクドネル・ダグラス DC-10型機、ロッキードL1011・トライスター型機などがある。大型機の就航が一段落した1970年代半ばには多くの大手航空会社において座席数の供給過多が深刻化した上に、矢継ぎ早の大型機の導入による設備投資が経営を圧迫した。

 1973年10月に中東において発生した第四次中東戦争や、これを受けて同月に起きたオイルショック、1978年末のイラン革命を受けて起こった第二次オイルショックを受けて世界的な長期不況に陥り旅客数が減少し、収益が悪化した。

 その結果、多くの大手航空会社は空席を埋めるために、これまで自らの身を守り続けてきた「IATAカルテル」の範囲を大きく離脱しない範囲で、自主的に割引運賃を導入せざるを得なくなった。

 「格安航空会社」の誕生
 フレデリック・レイカーによる会社設立以降、長年の間アフィニティ・チャーター便を運航していたレイカー航空が、これまでの「企業本位」ともいえる不自然な状況を打破すべく、既存の大手航空会社の割引運賃を大幅に下回る格安な運賃により、「スカイトレイン」のブランド名で1977年にロンドン(ガトウィック)-ニューヨーク(ニューアーク)線などの大西洋横断路線に参入した。当初の運賃設定は食事などのサービスは含まれていなかったものの、従来型の3分の1の価格で人気を集め、初年度で黒字決算を達成している。

 レイカー航空は、格安運賃を求める多くの利用者(その多くは大学生などの若者のバックパッカーを中心とした個人客であった)から支持を受けて、イベリア航空やアリタリア航空、サベナ・ベルギー航空などの、「IATAカルテル」の恩恵を受けて割高な国際航空運賃を維持していた既存の大手航空会社を押しのけ、1981年には大西洋横断路線において6位のシェアを獲得した。

 対岸のアメリカでも、1978年にジミー・カーター政権によって施行された航空規制緩和(Airline Deregulation Act)(新規航空会社の設立や路線開設が事実上自由化された)の影響を受けて、1981年にドナルド・バーによって設立され、既存の大手航空会社の割引運賃を上回る格安な運賃で大西洋横断路線やアメリカ国内線に就航したピープル・エキスプレス航空や、それに先立つ1971年に設立され、航空規制緩和を受けて急速にその規模を拡大していたエア・フロリダが、格安航空会社のはしりとして脚光を浴びた。

 大西洋横断路線を主軸にしていた格安航空会社は、パンアメリカン航空やトランス・ワールド航空、ブリティッシュ・エアウェイズなどの大西洋横断路線を主要な収益源の1つとして運航していた既存の大手航空会社やIATAの意を汲んだイギリス、アメリカ両国政府による政治的圧力を受けたといわれる。レイカー航空はポンド・USドル間の為替が不利に転じたタイミングで15機の飛行機に対する債務を抱えたことや、競合するパンアメリカン航空等の大手航空会社が従来の3分の2の運賃に引き下げたことで競争が激化し収益が悪化した事を受け1982年に倒産した。

 レイカー航空の倒産は、同じイギリスのリチャード・ブランソンによるヴァージンアトランティック航空設立に大きな影響を与えた。

 また、同じく大西洋路線を格安運賃で飛ばしていたピープルエクスプレスもアメリカン航空等のCRSシステムを駆使した戦略(ピープルの競合路線において席数限定でピープルと同じ運賃に引き下げる)により乗客を奪われ、更にフロンティア航空の買収負担による収益悪化が致命傷となり1987年にはコンチネンタル航空に吸収合併された。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> 電通

2025-01-06 07:58:19 | 社名の由来

 「電通」

 株式会社電通(でんつう、英: DENTSU INC.)は、東京都港区東新橋(汐留)に本社を置く、電通グループ傘下の広告代理店。2020年1月1日の純粋持株会社体制移行に伴い、2代目法人として初代法人(電通グループ)の事業を引き継いだ。

 概要
 日本最大の広告代理店であり「広告界のガリバー」の異名を持つ。

*Wikipedia より

 旧社名の「日本電報通信社」を略したものを現在の社名としている。

*Wikipedia より

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 山梨 生湯葉

2025-01-06 07:55:39 | 郷土料理

 「生湯葉」

 主な伝承地域 身延町

 主な使用食材 生湯葉

 歴史・由来・関連行事
 「生湯葉」は大豆を煮て粉砕し、布でしぼってつくった豆乳を煮立て、その表面にできた被膜のことで、身延町の特産品であり、たくさんの製造元がある。「生湯葉」といっても一種類ではなく、厚さや食感の違う「生湯葉」がいろいろと売られている。約750年ほど前、日蓮聖人が身延山に入山した際、弟子たちが師の体を気づかい、消化吸収の良い栄養源としてつくったのが始まりといわれている。日本へは約1200年前、平安時代の僧である最澄が中国より、「仏教」「茶」とともに「湯葉」を持ち帰ったのが起源ともいわれている。大豆は良質な植物性たんぱく質と脂質が含まれ、肉食を禁じられている僧侶たちの体を支える、現在でも大事な精進料理のひとつである。

 食習の機会や時季
 通年食べられている。

 飲食方法
 「生湯葉」はひと口大に切って、わさび醤油で食す。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 「湯葉料理」は、山梨県が次世代への継承に取り組んでいく郷土食176品目「やまなしの食」のうち、さらに代表的な47品目としてしぼられた「特選やまなしの食」に選定されている。身延町にある”みのぶゆばの里”ではさまざまな「ゆば料理」が食べられ、土産として購入できる。ほかにも多くのゆば専門店や製造販売所があり、商品開発や通販などもしている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/nama_yuba_yama_nashi.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 広島 備後府中焼き

2025-01-06 07:52:02 | B級ご当地グルメ

 「備後府中焼き」

 備後府中焼きとは
 そばはカリカリッ!キャベツたっぷり!ミンチを使ったお好み焼き
 広島県東部の府中市で、高度成長期に生まれたと言われ、もやしを入れずに、牛や豚の挽肉(ミンチ)と、キャベツをたっぷり使った、そば入りのお好み焼き。

 ミンチの旨みとキャベツが一緒になり、中はフワッとした焼き上がりで、外はミンチの脂でカリッとした焼き上がりが特徴。

 平成22年に広島県内のご当地お好み焼きの人気を競う「第1回広島てっぱんグランプリ」で初代王者となり県内外でも注目されている。

*https://fuchuyaki.com/about/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 赤飯

2025-01-06 07:38:41 | 料理用語

 「赤飯」

 祝い事に使う飯で、今は「おこわ」と同義。

 不祝儀には小豆を黒豆に代える。

 もち米とその1割程度の小豆を使用して蒸すか、あるいは炊いて作る。

 先に小豆を破れないように弱火で煮て、煮汁にもち米を浸け、蒸籠で打ち水をしながら小一時間蒸す。時間を短縮するために炊く場合はもち米に米を混ぜるとよい。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/94_H/03.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「ぴりっと辛くてほろっと苦い 日野菜かぶ 〜滋賀・日野町〜」

2025-01-06 07:30:57 | うまいッ!NHK

 「ぴりっと辛くてほろっと苦い 日野菜かぶ 〜滋賀・日野町〜」 2023年11月13日

 「日野菜かぶ」のふるさと、滋賀県日野町。原種を地域で守り継いでいます。そのままでは辛く苦い日野菜かぶは漬け物にすると大変身!ほどよい風味でごはんが止まらない!

 滋賀県の南、日野町に、食材ハンター・武藤十夢さんが美味の秘密を探ります。この地はかつて琵琶湖があった場所で、土壌は硬くなりやすい性質。それを利用し、生産者はぎりぎりまで間引かずストレスをかけ、辛くて苦味のある日野菜かぶの栽培を行ってきました。地元では各家庭秘伝の漬け物コンテストを行ったり、漬け物以外にも、ソテーやソースなどの新しい日野菜メニューも考案。辛くて苦い日野菜かぶの華麗なる変身をご覧あれ!

 「うまいッ!」の秘密
 漬物にかかせない歯ごたえ。そのひみつは砂交じりの土壌に!およそ200万年前、日野町は琵琶湖の原型となる湿地帯があったされ、土壌には砂が多く含まれています。そのため、排水性が高く、さらに雨などによって硬くなっていく性質を持っています。この特性が日野菜かぶのスラリとした形と、歯ごたえを生んでいるんです。

 ピリッと辛くて、ほろっと苦い、日野菜かぶ独特の風味は、間引きの工夫によって高められています。間引きをできるだけ遅くすることで、日野菜かぶが栄養を取り合うことでストレスを感じ、辛み成分が増えるんです。また、苦みのもとになるアントシアンの紫も色濃く出ます。競争させることで辛み・苦みを高めているんです。

 「日野菜を使った料理レシピ」について
 「ローストビーフの日野菜ソース仕立て」
 <材料>2人分
 ・日野菜(紫色の部分):1本分
 ・ローストビーフ(市販):適量
 ・オリーブ油:60ml
 ・リンゴ酢:30ml
 ・塩:2つまみ
 ・砂糖:2つまみ
 ・こしょう:適量
 <作り方>
 1) オリーブ油、リンゴ酢、塩、砂糖、こしょうをボウルに入れて混ぜる。
 2) 日野菜カブの紫色の部分をすりおろし、1)に加えて混ぜればソースのできあがり。
 3) ローストビーフにかけて食べる。

 「日野菜のバターソテー」
 <材料>2人分
 ・小ぶりの日野菜カブ(間引き菜):4~5本
 ・バター:10g
 ・塩、こしょう:適量
 ・しょうゆ:小さじ1
 ・サラダ油:適量
 <作り方>
 1) 間引き菜の葉先をカットする。
 2) 熱したフライパンにサラダ油、1)を入れ、塩・こしょうで味付けし、焦げ目がつくまで炒める。
 3) 焦げ目がついたら、バターを入れ、全体になじませ、馴染んだらしょうゆ加えて 軽く炒めればできあがり。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/B1YM3N1753/ より

 

 日野町では「日野菜」を積極的にPRしています。最近では「日野菜焼酎」も開発。これからも注目していきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> エル・ピオホ

2025-01-06 07:24:45 | 異名

 「エル・ピオホ クラウディオ・ロペス」

ク ラウディオ・ハビエル・ロペス(Claudio Javier López, 1974年7月17日 - )は、アルゼンチン・コルドバ州リオ・テルセオ出身の元サッカー選手。アルゼンチン代表であった。ポジションはフォワード。サッカー選手を引退してからはラリードライバーとして活動しており、アルゼンチンラリー選手権に参戦している。

 愛称は、 El Piojo (エル・ピオホ、シラミ)

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 肌に粟を生じる など

2025-01-06 07:18:57 | 慣用句・諺

 「肌に粟を生じる」

 恐ろしさや寒さのために皮膚に粟粒のようなぼつぼつができる。鳥肌が立つ。

 

 「肌身離さず」

 常に身につけて離さずに。

 

 「肌身を汚す」

 「肌を汚 (けが) す」に同じ。-女が貞操を破る。また、男が女の貞操を汚す。

 

 「肌を合わせる」

 1 男女が肉体関係を結ぶ。

 2 しめしあわせる。ぐるになる。

 

 「肌を入れる」

 肌脱ぎしていた着物をもとのように着る。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 新潟 松乃井酒造場

2025-01-06 06:59:10 | 日本酒

 「松乃井酒造場」

 松乃井酒造場(まつのいしゅぞうじょう、英文名称:Matsunoi Sake Brewery Co.,LTD. )は、新潟県十日町市上野に本社を置く酒蔵である。初代古澤英保(銘柄「澤乃井」古澤酒造場の次男)が分家して第二古澤酒造場として1897年(明治30年)創業した。銘柄「松乃井」の由来は赤松林の下に仕込み水の井戸がある事から来ている。

 株式会社松乃井酒造場 新潟県十日町市上野50-1

*Wikipedia より

 代表銘柄

大吟醸「松乃井」
越淡麗を40%まで精米し、良質な湧水を用いて長期間低温で発酵させた大吟醸です。フルーティーな香り、芳醇な旨さをお楽しみ下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 岩手 大慈清水・青龍水

2025-01-06 06:53:30 | 名水百選

 「大慈清水・青龍水」

 その昔、大慈寺の前には大きな沼があり青龍(せいりゅう)が住んでいたという伝説から名付けられました。

 祇陀寺(ぎだじ)と原敬の墓所がある大慈寺の二つのお寺の境内から清水が湧き出て、木管を通して共同井戸の水源としました。これが大慈清水と青龍水で、これらの清水は雛壇形式の箱で造られていて、一番目が飲み水、二番目が米研ぎ用、三番目が洗い水、四番目が足洗い用と決められており、今でも生活用水として地元の多くの人たちに利用されています。

*https://www.tohokukanko.jp/attractions/detail_1004126.html より

 水質・水量
 1日の湧水量:67トン
 由来・歴史
 両清水は江戸時代より重宝されてきたが、「青龍水」については天保4年、星川正甫が「盛岡砂子」(もりおかまさご)の中で「夏日は至って冷泉にて、厳冬温かなること湯のごとし。この辺はこの水によって居を保つ」という記述もある。
 水質保全活動
 用水組合による清掃活動と維持修繕活動。現在は、毎週1回、井戸内及び井戸周辺の清掃をおこなっている。

 周辺の自然環境-天保4年に記された「盛岡砂子」に記述があることから、これらの井戸は、江戸時代から地域の人々の生活を支えていたとされる。明治8年に組織された用水組合は現在も活動をつづけており、伝統的なルールが守られている。
 利用状況-吐水井から順に一番井戸は飲み水、二番井戸は米磨ぎ水、三番井戸は洗い物、四番井戸は足洗いと井戸の用途が定まっており、多くの人が安心して使うことができるように水利用のルールがある。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=6 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする