いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> IoT

2025-01-05 10:50:46 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「IoT」

 「IoT(Internet of Things)」とは「モノのインターネット」を意味し、家電製品・車・建物など、さまざまな「モノ」をインターネットと繋ぐ技術です。たとえば近年では、家電とインターネットを繋ぐIoTデバイスが一般家庭に普及しています。これは、「電気を付けて」「音楽をかけて」といったように、IoTデバイスに話しかけるだけで家電などの操作をしてくれるものです。

 またIoTは、業務用途に用いられるケースも増えており、建物のカメラや工場機材のセンサー部分など、幅広い箇所で活躍しています。これらを活用すれば、データ収集による業務改善や老朽化対策など、多くのことが可能となるのです。

 本来、このようなセンサーを用いた技術は高価だったため、ごく一部の業務用機械への導入が一般的でした。しかし、今ではコストが低下したことで、業務用・家庭用を問わずさまざまな製品に利用されるようになりました。

*https://www.ntt.com/business/services/network/m2m-remote-access/bmobile/archive_01.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> デイリーヤマザキ

2025-01-05 10:25:11 | 社名の由来

 「デイリーヤマザキ」

 デイリーヤマザキ(Daily Yamazaki)は、山崎製パン株式会社の社内カンパニーである、「デイリーヤマザキ事業統括本部」が運営(フランチャイズ展開)するコンビニエンスストアである。

 2013年(平成25年)6月30日までは山崎製パン株式会社の子会社株式会社デイリーヤマザキ(英:Daily YAMAZAKI CO.,LTD.)が運営したが、7月1日付で山崎製パンに吸収合併され、同社社内カンパニー「デイリーヤマザキ事業統括本部」に移行した。

*Wikipedia より

 毎日のくらしに「楽しみや温かみを提供」くらしを応援し続けるチェーンでありたいという願いが込められている。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 山梨 夕顔のみそ汁

2025-01-05 10:18:51 | 郷土料理

 「夕顔のみそ汁」

 主な伝承地域 富士北麓地域

 主な使用食材 夕顔、味噌

 歴史・由来・関連行事
 夕顔は富士北麓地域の夏の風物詩で「夕顔のみそ汁」が頻繁に食卓に上がる。一般的には「ゆうがお」と呼ぶが、山中湖村では「ゆうごう」と呼ばれることが多い。この地域に栽培されている夕顔は、朝顔とは別の植物であり、また、かんぴょうの材料となる「マルユウガオ」でもなく、ひょうたんのような長いかたちをした「ナガユウガオ」である。夕顔は古くから利尿作用があるとして、腎臓病を患う人の食事に用いられてきたという。夕顔の名は、朝に咲く朝顔に反して、夕方に開花することからきている。夕顔の原産地は北アフリカ、またはインドで、古くから日本でも栽培されているが、いつどのように伝来されたかは分かっていない。富士北麓地域では、大正時代から夕顔栽培がおこなわれてきており、昭和40年(1965年)頃から市場に向けて栽培が盛んにおこなわれるようになった。現在は高齢化などから栽培する人は減少したが、各家庭の畑などで多く栽培されており、地域の代表的な野菜の一つになっている。

 食習の機会や時季
 8月から9月頃の暑い時期によく食される。

 飲食方法
 煮干しで出汁をとり、薄切り、または角切りにした夕顔を入れ、煮立ったら味噌を入れて火を止める。油揚げやじゃがいもなど他の具と合わせても美味しい。味噌汁だけでなく、冬瓜と少し食感は違うが味わいは淡泊で似通っており、煮込むと夕顔ならではのトロンとした独特の食感を持つ。出汁で煮てそぼろあんかけにしたり、豚肉や鶏肉と合わせて煮たり、スープなども良い。煮すぎないように注意。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 各家庭で味噌汁だけでなくさまざまな料理がつくられ、”ふるさとの味”として伝承されている。また、野球のバット大の長さで、見た目インパクトがあって珍しい食材のため、取材を受けて全国放送のテレビにて放送もされている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/yuugao_no_miso_shiru_yama_nashi.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 広島 呉細うどん

2025-01-05 09:48:58 | B級ご当地グルメ

 「呉細うどん」

 明治以降、呉には海軍の拠点として呉鎮守府が、艦船などを作る工場として呉海軍工廠が置かれ、人口も 40 万人いたといいます。港町で働く人々はとても忙しく、早く食べられるうどんが喜ばれました。そこで、さらに素速く提供するために麺を細く切って、出汁を絡みやすくした細うどんが人気を博しました。戦後もそれが定番となり、呉でうどんといえば「細うどん」のことを指すようになりました。熱々の出汁がたっぷり絡んだ呉の細うどんをぜひ食べてみてください。

*https://kure-trip.jp/features/21#feature_theme_3 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 清涼殿蒲鉾

2025-01-05 06:46:43 | 料理用語

 「清涼殿蒲鉾」

 赤、青、あずき色の、腰高カマボコ。

 清涼殿とは平安期の御殿のことで、器に盛る時の姿でこれを表現したものであろう。各色ごと順番に盛り付ける。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/94_H/02.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「甘みたっぷり!プリップリ食感!甘えび〜新潟・佐渡島〜」

2025-01-05 06:42:37 | うまいッ!NHK

 「甘みたっぷり!プリップリ食感!甘えび〜新潟・佐渡島〜」 2023年11月6日

 プリプリの身と上質な甘さが絶品の「甘えび」。佐渡のえびかご漁でとったえびは特に鮮度抜群!とれたての刺身はもちろん身から殻まで丸ごと味わえる驚きのレシピもご紹介!

 「甘えび」は水温が低くなる秋から冬にかけて最も味がよくなると言われます。佐渡島沖で行われる漁に食材ハンター・松嶋初音さんが同行し、“うまいッ!”のヒミツを探ります。見えてきたのは、おいしい甘えびを狙う生産者の知恵とワザはもちろん、資源保護や後継者確保をめざす新しいチャレンジでした。鮮度自慢の佐渡の甘えびは丸ごと食べなきゃもったいない!地元の料理名人が教える、とっておきの甘えび料理も続々登場します。

 「うまいッ!」の秘密
 甘えびは 鮮度が命。冷たい深海にいる甘えびは、温度が高い場所に長くいると鮮度が落ち食感が悪くなってしまいます。そのため中川さんは水揚げ直後にすばやく大きさを選別し、深海と同じ2℃に設定したいけすに入れて、港に持ち帰っていました。

 甘えび漁に重要なのが、乗組員6人の連係プレー。カゴ引き上げ、選別、えさ入れなど役割を分担し、無駄なくスムーズに作業することで、甘えびの鮮度を保つスピーディーな漁を実現していました。

 「甘えびを使った料理レシピ」について
 「甘えびのしんじょ」※甘えびを丸ごと使ったしんじょ
 <材料>4人分
 ・甘えび(殻付き):240g
 ・長芋:30g
 ・塩:4g
 ・卵:1個
 ・油:大さじ2
 ・塩:少々/・白だし:大さじ1/・しょうゆ:小さじ1/・かたくり粉:少々
 ・おろししょうが:適量
 <作り方>
 1) 甘えびを塩水で洗い、殻をむき、頭・尾・殻と身を分ける。
 2) むき身の半量をすり鉢で擦り、もう半量は粗めに切っておく。長芋も擦っておく。
 3) 頭と殻と尾は、焼き色がつくまで高温で加熱し、すり鉢で擦ってペースト状にする。(フードプロセッサーでも可)
 4) 2)と3)の半量を混ぜ、さらに塩、卵、油を加えてもったりするまで混ぜる。4等分にしてラップに包んで団子状にし、弱火で25~30分蒸す。
 5) 鍋に3)の半量、水(300ml)を入れ、沸騰寸前に火から上げて漉し、塩、白だし、しょうゆで味付けし、最後にかたくり粉でとろみをつける。
 6) 蒸しあがった4)のすり身に5)の餡をかけ、おろししょうがをのせる。

 「甘えびの炊き込みごはん」※甘えびのうまみたっぷり炊き込みごはん
 <材料>2合分
 ・甘えび:10~15匹
 ・まいたけ:50g
 ・米:2合
 ・ごま油:100g
 ・しょうゆ:大さじ1
 ・みりん:大さじ1
 ・塩:小さじ1/4
 ・みつば:適量
 <作り方>
 1) 甘えびは洗ってから頭と殻と尾を外す。
 2) 外した頭、殻、尾は、ごま油で100℃から180℃までゆっくり温度を上げながら15~20分ほど煮揚げ、ごま油にえびのうまみを移す。
 3) 2)のごま油(大さじ1)と、しょうゆ、みりん、塩を混ぜあわせ、1)のむき身、まいたけにつけておく。
 4) 炊飯器に3)の具材、水を2合分入れて炊く。
 5) 2)の揚げた頭などは飾り用を残し、それ以外は包丁で細かく砕き、さらにすり鉢で細かくする。
 6) 炊きあがったごはんに5)を混ぜ込んで茶碗にもりつけ、三つ葉とえびの頭を飾ってできあがり。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/3621Q857JV/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> イル・ペンドリーノ

2025-01-05 06:37:00 | 異名

 「イル・ペンドリーノ カフー」

 カフー(Cafu)ことマルコス・エバンジェリスタ・デ・モラエス(Marcos Evangelista de Moraes, 1970年6月7日 - )は、ブラジル・サンパウロ州サンパウロ出身の元サッカー選手。元ブラジル代表。現役時代のポジションはディフェンダー。

 「カフー」はニックネームで、1970年代に活躍したカフリンガ (Cafuringa) という名前のサッカー選手に由来する。長らく活躍したイタリアでは特急列車を意味する「イル・ペンドリーノ(il Pendolino)」という異名で呼ばれたこともあった。史上最高の右サイドバックとも評され、2020年に右サイドバックの歴代1位としてバロンドール・ドリームチームに選出された。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 旗を巻く など

2025-01-05 06:22:42 | 慣用句・諺

 「旗を巻く」

 旗を下ろして巻き収める。降参する。また、事を中止したり、手を引いたりする。

 

 「裸で物を落とす例なし-はだかでものをおとすためしなし」

 もともと何も持っていない者は、損害を受けることもない。

 

 「肌が合う」

 気質が合う。気が合う。気持ちがよく通じる。また、肉体関係の相性がいい状態についてもいう。

 

 「跣で逃げる-はだしでにげる」

 とてもかなわないと見てはだしのまま逃げ出す。その道の専門家も及ばないほどすぐれていることをいう。

 

 「肌で感じる」

 実際に見聞きしたり体験したりして感じとる。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 新潟 玉川酒造

2025-01-05 06:13:23 | 日本酒

 「玉川酒造」

 玉川酒造株式会社(たまがわしゅぞう、英文名称:Tamagawa Sake Brewery Co.,LTD. )は、新潟県魚沼市須原に本社を置く企業(造り酒屋)。

 概要
 1673年(寛文13年)に高田藩の領内にあった、須原の豪農目黒家六代目当主の目黒五郎助が酒造権利を買い取り酒造りを始めたことに由来する。

 目黒家では目黒邸の敷地内で酒造りをしていたが、1912年(大正元年)に風間敬治が目黒家の酒造権を引き継ぎ、現在の玉川酒造株式会社がある場所で「玉川屋酒店」を創業。1923年(大正12年)に目黒家17代当主の目黒文平が社長となり玉川醸造株式会社が発足。1953年(昭和28年)に社名を玉川酒造株式会社に変更。

 1989年(平成元年)[要出典]に雪を断熱シートで覆い、その中で日本酒を保存する雪中貯蔵庫(雪室)を建設。1990年(平成2年)には造り蔵や土蔵などを見学コースとする観光施設「越後ゆきくら館」を開設。ゆきくら館は2005年(平成17年)には来場者100万人を達成、2012年(平成24年)に来場者150万人を達成するなど地域の観光コースにもなっている。

 玉川酒造株式会社 新潟県魚沼市須原1643

*Wikipedia より

 代表銘柄

本醸造 魚沼玉風味

原料米 五百万石・こしいぶき
精米歩合 60%
アルコール 14.8%
日本酒度 +2.8
酸度 1.2
アミノ酸度 1.2

IWCゴールドメダル&トロフィー受賞酒。

風味よし。風格よし。風貌よし。

1673年(寛文13年)から酒造りを続ける玉川酒造の代表銘柄です。

雪深い魚沼の料理との相性を追求した旨口の本醸造。

創業からの伝統を受継ぐ変わらぬ味わいで、地元ご愛飲家推奨の一品です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 青森 湧つぼ

2025-01-05 06:05:17 | 名水百選

 「湧つぼ」

 「湧きつぼ」は芦野池沼群県立自然公園に指定されている「大沢内ため池」の中にある。

 芦野池沼群県立自然公園は、中泊町にある大沢内溜池と五所川原市にある藤枝溜池など、周囲の約612haを言う。

 大沢内溜池は、湖岸線が入り組んでいる池で、季節によって水位が大きく変化するらしく「湧つぼ」もたまに水没するそうだ。

 湧つぼへはR339号から入り、しらさぎ橋への駐車場から約1.3キロを15分程度歩き、そこから階段を下った水辺にある。

 別なルートもあるらしいが、自然に囲まれた遊歩道を散策しながら訪ねるのがお勧めだ。

 湧水は腰をかがめなければ汲めないほど深い場所にあり、傍らには長い柄杓も用意されている。

 周辺は保存会有志による歩道の整備、自然林の下刈などが行われているほか、観光協会、商工会婦人部などのボランティアによるゴミ拾いも行われるなど環境整備がきちんと行われている。

*https://www.ne.jp/asahi/yu-sui/survey/tiiki/nakadomari/wakitubo/wakitubo.html より

 水質・水量
 1日の湧水量:15トン
 由来・歴史
 芦野池沼群県立自然公園に湧き出る無味無臭の名水は古くから地域住民に称賛され、古来より稲作に利用されている。
 水質保全活動
 保存会有志による歩道の整備、周辺自然林の下刈りや周辺の巡回。
 また、ハイカー、観光協会、商工会婦人部などのボランティアによるごみ拾いも行われている。

 周辺の自然環境-津軽半島の芦野池沼群県立自然公園内のすぐれた自然環境にあり、遊歩道が整備されている。駐車場から湧つぼまでのアクセスが良いことから、気軽に自然に親しめる場所として人気がある。
 利用状況-包みを築き、大きなため池となり、津軽平野の稲作に無くてはならない灌漑用水として古来より長く貢献している。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=5 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする