「三五八漬け-さごはちづけ」
主な伝承地域 二本松市
主な使用食材 きゅうり、なす、にんじん、かぶなど
歴史・由来・関連行事
田畑が多く新鮮な野菜がたくさん採れる二本松市周辺のエリアでは、野菜を使った郷土料理が根づいている。「三五八漬け」は、ご飯とこうじ、塩を混ぜた「三・五・八」の素に野菜を漬ける漬物。江戸時代からあるこうじ食品の一種であり、野菜を余すことなく使い切れるうえに、健康にも良いために、長く愛され続けている。
塩が三、こうじが五、米が八の割合で作られることからこの名が付いたとされているが、実際の割合は1:1:1だったという説もあるという。保存がきくため、忙しい田植えの時期のおかずとして重宝されていた。近年では野菜だけでなく、肉や魚介を漬けて楽しむ人も増えている。
食習の機会や時季
冬の間に作っておいた三・五・八の素に、夏に採れたきゅうりやなすなどの野菜を漬けて作り置きすることが一般的。これを春先や田植えの忙しい時期におかずとして食べていた。現在は商品化されていることもあり、通年食べることが可能となっている。
飲食方法
冷めたご飯かもち米にこうじ、塩を加えて混ぜ合わせ、一カ月ほど置き、三・五・八を作る。この三・五・八を野菜にまぶし、ビニール袋などに入れて一晩ほど漬ける。漬物桶で作るときは、軽い重石をのせておくとよく漬かる。現在は塩の割合を減らし、健康に配慮したレシピで作ることが増えているという。
保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
各家庭で作られることも多いほか、県内で出来上がった商品も販売されており、気軽に入手することができる。また、手づくりキットも開発されているため、三五八漬けの作り方を知らない人でも簡単に作れるようになっている。
*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/30_14_fukushima.html より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます