「常滑焼」
Description / 特徴・産地
常滑焼とは?
常滑焼(とこなめやき)は、愛知県常滑市周辺で作られている陶器です。平安時代の後期に誕生した伝統工芸品で、日本六古窯(にほんろっこよう)の一つとされていて、中世の時代から長く生産されている陶磁器として知られています。
常滑焼の特徴は知多半島で採れる鉄分を多く含んだ陶土を使用している点です。その性質を活かして、鉄分を赤く発色させることを朱泥(しゅでい)と言い、常滑焼を特徴付ける色の焼き物ができました。
茶碗や植木鉢など様々な製品が作られていますが、その中でも急須は、鉄分がお茶の苦みや渋みをまろやかにすると言われていて現代でも愛用されています。
愛知県の知多半島の丘陵地に多くの窯があり、古来より伝統技術を有した職人によって制作されてきました。質の高い製品を作る職人たちが、1,000年の歴史のなかで技術を受け継ぎ、「手ひねり成形」などの技法を伝承しています。平安時代から使われる手ひねり成形の中でも、「ヨリコ造り」は大きな壷など大物の製品を制作するときに用いられる手法です。ほかにも盆栽鉢を作るときの「押型成形」、電動ロクロを使う「ろくろ成形」などがあります。
History / 歴史
常滑焼 - 歴史
常滑焼の起源は、平安時代末期に遡ります。当時は3,000基もの穴窯があったと言われており、常滑は日本六古窯のなかでも最大の焼き物産地でした。この時代に制作された古常滑焼が常滑焼の原型で、常滑焼は日本の歴史とともに製品の形を変えていきます。
大瓶・大壼など大型貯蔵具が主製品でしたが、江戸時代になると大型貯蔵具だけでなく、茶の湯や生け花で使用する器や日用品としての小細工物が登場します。朱泥が登場したのもこの頃で、朱泥の茶器は江戸時代末期から明治初期にかけて作られました。また、常滑焼で人気の高い急須も江戸時代以降に初めて制作されます。
明治時代に入ると近代化が進み、日本人の生活も変わっていくことで新たな変化を遂げていきました。鉄道が走るようになり、線路の間にあった水路の工事に頑丈な素材が求められ、常滑焼の硬く締まった土管の需要が高まります。大正期には建物用のタイルが広がり、建築陶器が一世を風靡しました。
国指定の伝統工芸品として常滑焼の技法は受け継がれ、現在でも多種多様な常滑焼が、さまざまな場面で用いられています。
*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/tokonameyaki/ より
900年の歴史を持つ常滑焼・手ひねりの技
常滑焼の手法にはろくろ成形、押型成形(おしがたせいけい)、手ひねり成形の三つがある。このうち、手ひねり成形は、常滑でやきもの作りが始まった当初からの最も古い成形方法で、また、全国的に見ても珍しい常滑焼の特徴のひとつとなっている。今回は、手ひねり成形で花器やカメを作っていらっしゃる前川賢吾さんにお話を伺った。
「人間ろくろ」
前川さんは手ひねりの大物を得意とする職人さんだ。「人間ろくろ」とご本人は言うが、陶工がくるくると台のまわりを回りながら(それもかなりのスピードで!)、太い粘土のひもを巻き上げていく「ヨリコ造り」の手法を使う。この手法は全国的にも珍しいが、昔からカメや壺などの大きな物を作ってきた常滑ならではの技術なのだろう。寒い作業場でも、しばらくやっていると汗をかくという体力技だ。
前川さんが手ひねりをやるようになったのは、やはり陶工だったお父さんの影響だという。お父さんが手ひねりでカメを作っているのを見て育ち、自分も手ひねりをやるようになった。
仕事だから嫌いじゃだめ
「小学5年生から後を継ぐと決めていたんですよ。」と前川さん。小学生の時から父親の仕事を手伝い、何となくおもしろそうだと思っていたという。「仕事だから、嫌いじゃだめ。好きじゃないと。」という前川さんの姿勢はユニークだ。やりたいときにやり、やりたくないときにはやらないのだという。その言葉どおり、若い頃からやりたいことをやってきた。高校を卒業して家の手伝いを始めて二年ほどたった頃、海外青年協力隊でフィリピンに二年間やきものを教えに行った。職人としては異色の経歴だ。
戻ってきてお父さんから、作りたいものは自分で考えろと言われて「さて、何をやろうか」と思ったという。何をやれば食べていけるのか、周りの人たちは習いに行っていたが、前川さんは我流で流し込みや手押しによるやきものを作ったという。
手ひねりは900年の歴史を持つ技
結局、手ひねりという最も素朴な手法に落ち着いたのは、伝統工芸士の資格を欲しがっていたお父さんが、事情あって資格を取れずに亡くなったためだった。前川さんが29歳の時のことだ。自分が伝統工芸士の資格を取ることになったとき、小さい頃から父親の仕事ぶりを見て親しんできた手ひねりをやっていくことを前川さんは選んだのだという。
手ひねりの手法で作られるやきものは豪快だ。カメや火鉢、花器などの大きな物が多いが、釉薬をかけない常滑焼の特徴や、1150度くらいまでの比較的低い温度で焼き上げるために発色する茶褐色や赤褐色が何ともいえない迫力と存在感を持つ。「手ひねりの大物は残していきたいね。なぜって、このやり方でしかできないからだよ。」と前川さんはおっしゃるが、手ひねりは900年も前から変わらぬ技でありながら、完成された技術なのだ。
新しいものを取り入れて
組合の方から伺った話だが、常滑は作家になりやすいというイメージがあるらしい。 市の陶芸研究所などで若い人を受け入れて、 後継者の育成に力を入れていることもあり、 他府県から陶芸作家をめざして常滑に来る人も多い。 「手で作っても機械で作ったように見せろ」とたたき込まれてきたという職人世代とアーチストをめざす若い人たちとの間に意識のギャップがあり、問題がないわけではないというが、 年に20人ほどやってくる人のうち半数が定着するというからかなりの実績だ。前川さん自身も住み込みで来た若い人を指導したことがあるそうだが、刺激があっていいという。伝統を大切にしながらも新しいものを取り入れ、変化していくことは常滑焼の900年の歴史でもある。
職人プロフィール
前川賢吾 (まえかわけんご)
昭和22(1947)年生まれ。
高校卒業後、家業のやきものを手伝うようになる。常滑焼の特徴でもある手ひねりの大物を得意としている。
「やきものは焼くと縮むからさ、本当は膨らむものが作りたいんだよね。パンとかさ。」
こぼれ話
水琴窟に使われた常滑焼
*https://kougeihin.jp/craft/0407/ より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます