いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<大和言葉> 遣らずの雨

2023-03-30 07:21:46 | 言葉

 「遣らずの雨-やらずのあめ」

 帰ろうとする人をひきとめるかのように降ってくる雨。

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<4月に植える野菜-家庭菜園> レンコン

2023-03-30 07:19:18 | 家庭菜園

 「レンコン [植え付け]」

 栽培難易度  (難しい)
 植え付け時期 4月
 収穫時期 10月~3月

 レンコンの育て方(1) 栽培用のプール作り
 レンコン栽培をするには、栽培用のプールを作る必要がある。1坪のスペース(約1.8×1.8m)があれば、2株栽培できる。

 植え付ける土には、粘土質の土(荒木田土など)や赤玉土(小粒)を使用する。土には完熟した腐葉土を混ぜ、よくこねて使用する。

 水管理ができる場所で、木の板を組み合わせて、正方形の木枠(高さは40~50cm程度)をつくる。木枠のカドの1箇所にはあらかじめ、水抜き用の切り込みを入れておく。木枠を組んだら、内側の四隅に板をあてて、地下茎の伸長を妨げるようなカドをなくす。

 植え付けの7~10日くらい前になったら、木枠内側にビニールシート(ブルーシートなど)を敷き、その中に深さが25~30cm程度になるように、用意しておいた土を入れ、元肥を投入して、土とよく混ぜる。元肥を混ぜたら、水を入れる(水深は5cm程度)。生育中、蒸発して水が減ったら、随時、水を足す。

 元肥にはIB化成など、緩効性の化成肥料(10-10-10)を使用する。量は200g/m²程度が目安。

 レンコンの育て方(2) 植え付け
 種レンコンの植え付け時期は4月。

 植え付ける種レンコンには、観賞用の品種(花蓮)ではなく、地下茎の肥大性に優れた専用の品種(食用の品種)を使用する。

 種レンコンは重さが500~1000g、3節程度あって、2~3芽ついているものを選ぶ。植え付ける場所はプールのカド付近にして、芽はプールの内側に向ける(覆土10~15cm)。2株植えるときは、対角線上に植える。

 種レンコンの植え付け後、最初は浮き葉が出て、そのあとに立ち葉が出る。

*https://minonaru.net/post-733/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 心が晴れる など

2023-03-30 07:15:58 | 慣用句・諺

 「心が晴れる」

 心配や疑念が消えて明るい気持ちになる。

 

 「心が引かれる」

 好意を寄せる。思いを寄せる。

 

 「心が広い」

 おおらかで、周囲の状況や他人の言動をよく受け入れる。度量が広い。

 

 「心が震える」

 強く感動する。また、衝撃を受ける。魂が震える。

 

 「心が乱れる」

 あれこれと思いわずらい、心の平静が失われる。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ウイスキー> 黄金酒造 横川蒸留所ウイスキー工場

2023-03-30 07:02:32 | 国産ウイスキー

 「黄金酒造 横川蒸留所ウイスキー工場」

 横川蒸留所で使用する仕込み水は、豊富な水源をもつ、鹿児島県霧島市霧島山系の麓から湧き出る「蒼き水」と呼ばれる湧き水で、ミネラル分やマグネシウムを豊富に含み、タンクに溜めると蒼く光る性質を持つ軟水。「蒼き水」は酵母との相性が良く、熟成を促進する効果があると言われています。

 今後、欧州の大手ワイナリーと提携予定であり、シェリー樽やワイン樽などの熟成樽を豊富に仕入れることが可能。

 また、霧島市内の地域である横川と国分敷根に蔵を持ち、横川は標高が高く木々に囲まれた比較的涼しい地域、国分敷根は鹿児島湾のほど近く、潮風の香る地域です。異なる地域で熟成させた原酒は異なる個性を持つことが出来ます。

 横川蒸留所は東京ドーム約1.3個分の土地と巨大な倉庫を2棟持ち、十分なキャパシティを誇ります。

 仕込み水、酵母のバリエーション、焼酎蔵の特徴を活かした様々な種類の酵母の使用、樽、気候の違う蔵、長年の焼酎造りで培った発酵と蒸留技術を駆使し、フルーティで飲みやすいウイスキーを目指します。

 現在はノンピート麦芽での製造を予定。基本はノンピート麦芽を使用する予定ですが、ピーテッド麦芽も使用する予定です。

 黄金酒造 横川蒸留所ウイスキー工場 鹿児島県霧島市横川町上ノ3280番地5

*https://jpwhisky.net/2021/01/01/japanesedistillery/#8-10 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 奈良 軟白ずいき

2023-03-30 06:59:27 | 伝統野菜

 「軟白ずいき」

【生産地】奈良市

【特徴】草丈の低いうちから新聞紙等で包んで光を遮り、軟化栽培した純白のずいき

【食味】美しい白さに、軟らかい食感。えぐみやクセのない上品な味わい

【料理】煮びたし、ごま酢和え

【来歴】昭和の初め頃から狭川地区を始め、奈良県のごく一部で栽培されてきた

【時期】8月~9月

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%83%BC29%EF%BC%8E%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C/#i-16 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪産(もん)> 瓶ラムネ

2023-03-30 06:57:03 | 大阪産(もん)

 「瓶ラムネ」

 

瓶ラムネ
 程よい甘さと強めの炭酸が特徴の瓶タイプのラムネ。ビー玉を蓋代わりに栓をしている炭酸飲料です。冷やして飲むと喉の渇きを潤します。お子様から大人まで親しんでもらえる飲料です。

 ハタ鉱泉 株式会社 大阪市都島区都島北通1-10-20

 戦後から大阪の地でラムネの製造を始めました。

 夏はラムネ、冬はシャンメリーその他の炭酸飲料も製造しております。先代から守っている、味や製法を受け継ぎ、今は全国、世界へラムネを広げています。

*http://osakamon-meihin.com/introduce/20150105_115900.html#contents より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 神の穂-酒造好適米

2023-03-29 07:33:59 | お米

 「神の穂-酒造好適米」

 三重県初の酒造好適米、『神の穂』が誕生しました!!

  三重県で開発中の酒米「三重酒18号」。その名が『神の穂』に決まりました。

  昨年の夏、一般公募により名称の募集を行い、175点のご応募の中から、吉田和美さま(松阪市在住)の『神の穂』が、候補名として選ばれ、10月に品種登録の出願申請が行われていました。年が明けた平成20年1月15日、めでたく官報で出願状況が公表され、2、3年後には、『神の穂』として、正式に品種登録される予定です。

*https://www.wakaebis.co.jp/news/hp20080405.html より

*農研機構HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 伊豆富士/伊豆小富士/天城富士

2023-03-29 07:21:03 | 異名

 「伊豆富士/伊豆小富士/天城富士 大室山」

 静岡県伊東市にある標高580 mの火山。独立峰で、700年以上続く山焼きが毎年早春に行われるため一年生植物で覆われてよく目立ち、伊東市のシンボル的存在である。山体は国の天然記念物および富士箱根伊豆国立公園に指定されている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大和言葉> もちづき

2023-03-29 07:15:27 | 言葉

 「もちづき」

 満月の意。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<4月に植える野菜-家庭菜園> ダイコン

2023-03-29 07:09:13 | 家庭菜園

 「ダイコン [種まき]」

 栽培難易度  (易しい)
 種まき時期 4月、8月下旬~9月上旬
 収穫時期 6月、10月~12月

 ダイコンの育て方(1) 土作り
 畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。

 1週間前になったら、元肥として、牛糞堆肥3L/m²、化成肥料(8-8-8)100g/m²を均一に施して、土とよく混ぜ、高さ10cmの畝を立てる(全面施肥)。畝立て後、黒マルチを張る。

 ダイコンの育て方(2) 種まき
 ダイコンの種まき時期は4月(春まき)と8月下旬から9月上旬(秋まき)。

 種は株間30cm、条間45cmで1箇所4~5粒の点まきにする。発芽後、順次間引いて、本葉6~7枚になったら1本立ちにする。

 ダイコンは冷涼な気候を好むため、春まきよりも秋まきのほうが栽培しやすい。

*https://minonaru.net/post-1646/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする