いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜・果樹> 鹿児島 カープーチー

2024-06-29 13:49:07 | 伝統野菜

 「カープーチー」

 【生産地】喜界島

 【特徴】在来柑橘の一つ。花良治(けらじ)の一変種。果重は60gほど。果皮が厚く、果面は粗い。果実の大きさに対して果重が小さく、果肉歩合が低い。浮皮になり簡単に皮がむける。収量が少ない。

 【食味】酸味は控えめ。素朴な甘さ。瑞々しく果汁が豊富。

 【料理】酢みかん、ジュース、ジャム、サワーなど加工品

 【来歴】花良治と同一地域に起源があると考えられるが、原産地や来歴は不明。一変種。「カブチー」,「カボチャー」「クリハー」,「シマミカン」と様々な名称で呼ばれる

 【時期】10月上旬~11月下旬。糖酸含量を考慮した最適収穫時期は10月中旬~11月上旬。

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/46-kagoshima#index_7_c8hyvh より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 栃木 ちたけうどん(そば)

2024-06-29 13:44:21 | 郷土料理

 「ちたけうどん(そば) 」

 主な伝承地域 県央・県東部

 主な使用食材 ちたけ、なす、うどん(そば)

 歴史・由来・関連行事
 「ちたけうどん」は、ちたけとなすを炒めただし汁の中にうどんを入れた、平地林が広がる栃木県平野部ならではのうどん料理である。
 畑や二毛作田の広がる栃木県は、日本でも有数の麦作地帯であり、大麦や小麦の収穫が終わった間のない頃の盆行事には、挽きたての小麦粉でうどんが作られていた。「ちたけ」とは裂くと白い汁が出る「ちちたけ(乳茸)」のことで、香りが強く、うどんやそばのだし汁として最適で、なすとの相性も抜群。ちたけは、秋のきのこに先立って8月頃に生える数少ない食べられるきのこであり、栃木県では盆の時期に食された。かつては自然豊かな里山地帯で多く採れたが、現在は自然環境の変化などの要因により収穫量、流通量は減少している。

 食習の機会や時季
 栃木県では、「盆にぼたもちお昼にうどん夜は米の飯でとうなす汁(かぼちゃ)よ」といわれたように、うどんは盆の時期の代表的な料理であった。そのうどんのだし汁として、夏に採れるちたけやなすがよく用いられた。

 飲食方法
 ちたけは土のついている部分を除いて切る。小さいものはそのままで10分ほど塩水に浸す。なすも切ったあと水に5分ほど浸す。油を熱した鍋に水気を切ったちたけとなすを入れよく炒め、だし汁を入れて調味料を加え軽く煮る。うどんを丼に入れて、ちたけ汁をかけ、薬味をのせる。

 野生のきのこの使用にあたっては、以下の点をご確認ください。
 きのこを採取してよい森林か確認してください。
 放射性物質モニタリング検査結果等で安全かどうか確認してください。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 ちたけは栃木県内での収穫量が減っており、近年は東北地方で採取されたものが流通している。ちたけの収穫には里山の再生と管理が必要であり、保護・継承の課題となっている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/31_9_tochigi.html より

 「ちたけ」

 チチタケ(乳茸、学名: Lactifluus volemus (Fr.:Fr.) Fr.)はベニタケ目ベニタケ科チチタケ属チチタケ節の中型のキノコ。和名の由来は、傷をつけると白い乳液を滴らせることから名付けられている。一部の地域では食用され、栃木県では「ちたけ」の名で親しまれる。学名は長らく和名チチタケ属(Lactarius)のLactarius volemusとして知られていたが、最近ではLactariusに和名カラハツタケ属を当て、新たにLactifluusに和名チチタケ属を当てることが多いので本項でもそれに従い、Lactifluus volemusとする。

 食用
 食用となるが、食感はぼそぼそしており、見向きもされない場合もある。乳液は甘みとやや渋みが混じった味がする。しかし香りが強く、調理法によっては独特の良い出汁が出るため、うどんや蕎麦のつゆなどに具として用いられる場合もある。日本の山村では昔、食糧事情が貧しい時代に食用キノコとして利用したといわれる。ナスと油との相性がよく、野菜と一緒に炒めた鉄板焼き、天ぷら、フライなどに合う。

 特に栃木県ではチチタケとその近縁種[9]はチタケの名で好んで食べられ、炒めたナスとチチタケをつゆに用いる「ちたけうどん」「ちたけそば」は代表的な郷土料理として親しまれている。またヨーロッパにもチチタケを食用する習慣があり、ありふれたキノコとして市場に流通している地域もあるという。

 日本の栃木県では毎年のシーズンになるとこのキノコを目当てに山林に分け入り、遭難し死傷する者が後を絶たないほどの人気があった。栃木県でチチタケを食用とする習慣は少なくとも江戸時代の享保年間の時点で記録が存在し、かつては身近な食用キノコであったと考えられている。しかし1990年代から2000年代頃になると、乱獲や雑木林の荒廃などによって栃木県内産のチチタケは減少傾向にあり、生の日本産がマツタケ以上の高額で取引される場合もある一方、安価な中国からの輸入品が水煮などの形でスーパーマーケットに出回るようになった。

 放射性物質
 チチタケはキノコの中でも放射性物質を取り込みやすい傾向が高いといわれる。2011年3月11日の東日本大震災では、栃木県と隣接する福島県で福島第一原子力発電所事故が発生し、チチタケの消費地や産地に深刻な放射能汚染の被害を及ぼした。2011年9月には福島県棚倉町に自生していたチチタケから、当時の暫定規制値(1キログラムあたり500ベクレル)の56倍に相当する1キログラムあたり28,000ベクレルの放射性セシウムが検出されており、翌年の2012年10月には福島から離れた青森県でも、その時点での食品衛生法の基準値(1キログラムあたり100ベクレル)を上回る1キログラムあたり120ベクレルの放射性セシウムが検出されている。

 2017年現在、山形県、福島県、栃木県、長野県で規制値の100 Bq/kgを超える放射性セシウムが検出されている。厚生労働省や県は該当地域での採取・出荷及び摂取の自粛を呼び掛けている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 栃木 宇都宮餃子

2024-06-29 13:36:08 | B級ご当地グルメ

 「宇都宮餃子」

 栃木県宇都宮市は「餃子の街」としても知られている。栃木県宇都宮市の餃子は、戦時中、補充担任を宇都宮師管とする大日本帝国陸軍第14師団が、1940年(昭和15年)8月以降、満洲国を衛戍地としたことに始まり、宇都宮や周辺地域出身の軍人や移住者等が、戦後、満洲国から引き揚げてきた際、満洲餃子の製法を持ち込み、広めたのが始まりである。

 現在、宇都宮市内には餃子専門店と餃子を扱う料理店が合わせて約300軒あり、一般的な販売価格は1人前200 - 300円程度と低廉で学生でも間食代わりに食べることが出来る価格帯である。タレは酢だけで食するのが宇都宮スタイルといわれることもあるが、水餃子、揚餃子、焼餃子、スープ餃子など、店舗により様々な食べ方が存在する。一方水餃子については、ほとんどの店が茹で上げたあと、湯もしくはスープを張った丼に入れて提供している。客は各々丼に好きな調味料(ラー油、醤油、胡椒など)を入れてスープの味を調整して食べる。市民の多くはみんみん派か正嗣派に好みが分かれ[独自研究?]、時に論争になる。2店とも宇都宮餃子の老舗である。

 1990年(平成2年)、前年に発生した大谷石採掘場での落盤事故をきっかけに観光客が激減し、大谷に代わる町興しに繋げられるキーワードを探していた宇都宮市観光課の職員が、総務庁統計局の『家計調査年報』において、1987年(昭和62年)の調査開始以降「餃子購入額」で同市は常に上位に挙がっていることに注目し、餃子による町興しを提案したのがきっかけで、観光PRに力を入れてきた。

 1991年(平成3年)には、業者団体として「宇都宮餃子会」が発足し、行政と民間で協力して様々な企画を仕掛けたことが功を奏し、かつて国際観光都市「日光・鬼怒川温泉」や那須への通過点だった宇都宮が、餃子という大きな観光資源を得ることに成功した。任意団体として発足した宇都宮餃子会は2001年(平成13年)に協同組合となり、登録商標「宇都宮餃子」の管理や組合直営店「来らっせ」3店舗(宇都宮2店、東京1店)の運営管理なども行っており、2019年(令和元年)現在の組合加盟店舗数は90軒を超えている。こうした市内の餃子専門店の中には、市外に支店を出店する店舗もあり、餃子ブームは、栃木県内各地への広がっている。

 またJR宇都宮駅東口広場には、1993年に市とテレビ東京の山田邦子司会の番組『おまかせ!山田商会』とタイアップしPR作戦を行った際、現代美術家の西松鉱二がデザインし、地元産出の大谷石業者によって無償で制作されたオブジェ「餃子像」が設置されていた。ビーナスが餃子の皮に包まれた姿を表現したユニークなもので、観光客の人気撮影スポットとなっている。東口駅前整備工事のため2008年10月6日午前、駅の西口バスターミナルへ仮移転させる作業中に不手際から転倒、脚と胴体部分が割れてしまった。落下させた業者の負担で割れた石の間にボルトを通し、セラミックボンドで接着させるなどの修復作業を行うとともに、苔の生えた表面全体を薄く削った。修復された餃子像は同月中には西口バスターミナル前への移転設置が完了し、式典には山田邦子も呼ばれた。

 同時に、国鉄の駅構内販売機関がその沿革の中で「宇都宮駅が駅弁発祥の地」としていたことに因み、「宇都宮餃子駅弁」が企画され現在も地元業者が数量限定で販売している。また宇都宮駅ホームの立ち喰いそば屋「野州そば」には、餃子そばというメニューがあった。2005年(平成17年)3月に廃止され、翌2006年(平成18年)の同月に閉場となった宇都宮競馬場には、「宇都宮餃子会長賞」という冠レースがあった(廃止直前は「宇都宮餃子会長賞リーディングジョッキー賞典」、赤字経営だった同競馬場を支援する目的)。

 秋には宇都宮餃子会を中心とする市民手作りのイベント「宇都宮餃子祭り」が定例化している。協賛餃子店(みんみん、シンフー、青源など)が市街で屋台を開き、1人前1皿100円(2022年から200円)の餃子が振る舞われ、また宇都宮はジャズの街でもあることから街角の特設会場では同日にジャズ演奏が行われ、その中で一般市民や観光客が餃子を食す。「宇都宮餃子祭り」は毎年 11月初旬の土日に行われている。

 2000年代後期、静岡県浜松市が独自調査結果から「餃子消費量日本一都市」を宣言して報道されていたが、2007年(平成19年)4月に浜松市が政令指定都市となって総務省統計局『家計調査年報』」の調査対象となった結果、2009年(平成21年)の同調査で宇都宮市と浜松市の年間餃子消費量は他の都道府県庁所在都市および全政令指定都市中で抜きん出て多く、ほぼ同等の結果となった(宇都宮市4,187円、浜松市4,137円。以下、鹿児島市2,764円、千葉市2,673円、京都市2,662円、前橋市2,635円等。全国市町村の平均は2,055円。)。2011年分の調査では、東日本大震災の影響で浜松市に抜かれ、2位に陥落した。

 2018年(平成30年)には、餃子店が5店集まる市内の通りを餃子通りと名付け、観光振興を図っている。

*Wikipedia より

 餃子のまち

 宇都宮の餃子の特徴
 宇都宮の餃子は、焼、揚、水などの種類があり、店舗によって大きさや素材、皮の厚さや熟成度、包む具合やはねの大きさ、つけだれなどが異なり、さまざまな種類を楽しむことができます。

 年間購入額日本一
 宮っこは「週に数回餃子を食べる」のがスタンダード。総務省の家計調査でも、1 世帯当たりの年間購入額が2010 年まで15年連続日本一、2013 年、2017年、2019年も再び日本一の座を獲得しています。

 餃子のまちの歴史
 宇都宮が餃子のまちとなったのは、市内に駐屯していた第14師団が中国に出兵したことで餃子を知り、帰郷後広まったことがきっかけです。
 また、宇都宮は夏暑く冬寒い内陸型気候のため、スタミナをつけるために餃子人気が高まったとも言われています。
 その後、1993年には、市内餃子専門店など38店舗により宇都宮餃子会が発足。現在は約90店舗が加盟しています。
年に一度の宇都宮の餃子ファンへの感謝を込めて、毎年11 月の第一土日には「宇都宮餃子祭り」を開催し、毎年2日間で約15 万人以上が会場を訪れています。
 また、2016 年5 月には、全国のご当地餃子が出展する「2016 全国餃子サミット&全国餃子祭りinうつのみや」が開催されました。

 宇都宮の餃子はどこで食べられる?
 宇都宮の餃子は、市内各所で食べることができます。
 宇都宮餃子会のホームページに店舗案内を掲載しています。
 宇都宮餃子会では、宇都宮餃子会に加盟する約30店の味が日替わりメニューで味わえる「来らっせ(きらっせ)」を出店していますので、お立ち寄りください。

 詳細については、宇都宮餃子会までお問い合わせください。
 問い合わせ 協同組合宇都宮餃子会(宇都宮来らっせ本店)

 来らっせ 本店 宇都宮市馬場通り2-3-12 MEGAドン・キホーテ ラパーク宇都宮店地下1階
 来らっせ おみやげ専門店パセオ店 宇都宮市川向町1-32 パセオ2階とちぎグランマルシェ内

*https://www.city.utsunomiya.lg.jp/citypromotion/1007188.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「モチモチ&ジュワー春雨~奈良県・桜井市~」

2024-06-29 08:05:10 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「モチモチ&ジュワー春雨~奈良県・桜井市~」 2016年12月04日

 番組内容
 奈良県は国産春雨のシェア6割を占める一大産地。国産春雨は、モチモチした食感と味の染みこみやすさが特長です。一方、主に中国産の緑豆春雨は、細くなめらかでツルツルした食感が楽しめます。その違いは原料にあります。番組では、桜井市の工場を訪ね、国産春雨のおいしさの秘密に迫ります。さらに、春雨のアイデアレシピや、鳥取の一部で食べられている、春雨を使ったちょっと不思議なご当地グルメもご紹介します。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201612040615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「春雨」

 春雨(はるさめ)とは、リョクトウ(緑豆)あるいはジャガイモ(馬鈴薯)やサツマイモ(甘藷)、トウモロコシなどから採取されたデンプンを原料として作られる澱粉質食品の一種[2]。英語で glass noodles。またはPotato noodle。

 リョクトウを主原料とする中国産のもの(豆麺)と、ジャガイモ(馬鈴薯)やサツマイモ(甘藷)またはトウモロコシを主原料とする日本産のものがあり見た目や特性に違いがある。

 中国では山東省竜口市の「龍口春雨」が知られているが、実際の産地は隣接する招遠市が主である。

 日本では奈良県が主産地で、桜井市と御所市で全国の生産の約6割を占めている。

 見た目は中国産のほうが透明であるが、これは日本産の春雨では糸コンニャク様の食品物性を与えるために製造時に凍結処理を行っているためである[2]。食品特性では煮沸時の増重倍率などにも違いがあり、日本産のものでは3分煮沸で3~8倍と幅があるが、中国産のものは7倍程度となる。

 マロニーもジャガイモデンプンとコーンスターチを原料とするが、メーカーは異なる食品だとしている。なお、同じような調理法も多いビーフンは、基本的にはうるち米から製造する食品である。

*Wikipedia より

 

 「春雨」はなぜ春の雨なのか? 名付け親は日本初の国産メーカー 2021/04/11 13:22 ウェザーニュース

 「春雨」とは春の暖かい頃にしとしと降る雨のことで、土を潤し、草木を育て、暖かさをもたらす雨とされています。一方で和え物やサラダなどによく用いられる食べものも、同じく「春雨」と呼ばれています。

 中国料理や韓国料理でもおなじみの食べものと天候にはどんなかかわりがあるのか、また春雨の起源と歴史について、歳時記×食文化研究所の北野智子さんに伺いました。
 天候の「春雨」に似た様子が由来
 「天候の春雨を季語に詠んだ句は多く、『春雨や蓬(よもぎ)をのばす艸(くさ)の道』(芭蕉)や『春雨やゆるい下駄借す奈良の宿』(蕪村)、『宇治川やほつりゝと春の雨』(子規)などが知られています。天候と食べものの春雨、双方を想起させる句としては鈴木花蓑(はなみの)の『もつれつゝとけつゝ春の雨の糸』があります。

 江戸後期から幕末にかけて流行し、小唄や歌沢(うたざわ)の母体となった端唄(はうた)にも『春雨』(作詞は柴田花守、作曲は長崎・丸山遊郭の遊女とされる)という曲があり、『春雨にしっぽり濡るるうぐいすの……』と歌われています。

 食べものの春雨は、1937(昭和12)年に、日本で初めて国産春雨を製造した森井食品(奈良県桜井市)が名付け親とされています。製造過程でじょうろ状の穴から押し出されてくる時の様子が、天候の春雨のようだというところから名付けたそうです。

 春雨という言葉は艶(つや)やかさ、情の細やかさ、静けさ、しっとりとした趣をもっており、白く細く、はかなげな感のある麺状の食べものをそう名付けたことに、いかにも日本人ならではの情緒、風情が感じられます。

 春の食べものにはほかにも、朧(おぼろ)、朧月、朧月夜などから『おぼろ昆布』、野原に咲く菜の花に見立てた『菜種たまご』、またその頃降る雨を『菜種梅雨(なたねづゆ)』と呼ぶなど、春の季節の移り変わりを感じさせる天候や花に由来するものがあり、心魅かれるものがあります」(北野さん)

*https://weathernews.jp/s/topics/202104/060365/ より

 

 

 昭和12年日本で初めての 国産はるさめ が森井食品から生まれました。

 当社 先代社長 森井利平は研究に研究を重ね、遂に日本初の国産はるさめの製造に成功したのです。

 森井利平の努力が報われてから74年。

 森井食品は少しでもおいしいはるさめをお客様に届けるために、品質向上に向け努力をして参りました。

 気が付けば、森井食品は、はるさめ業界のトップメーカーとして揺るぎ無い信頼を得ることができました。


 ひょうたん印の国産はるさめに続き、お鍋に最適な国産葛きり(くずきり)の製造を手がけました。

 中国から輸入した緑豆はるさめの販売も行っています。

 春雨(はるさめ)と言えば森井食品。

 森井食品と言えばひょうたん印。

 森井食品株式会社 奈良県桜井市河西641

*http://www.morii-foods.co.jp/syoukai.htm より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 五色-五色素麺

2024-06-29 08:03:49 | 料理用語

 「五色素麺」

 葉緑素、そば粉、梅干し、卵黄などを使って五色にした素麺。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/9_G/029.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-食べ物> キリストの血

2024-06-29 07:59:22 | 異名

 「キリストの血 赤ワイン」

 赤ワインは、黒色のブドウ品種から作るワインの種類。

 ワインの色は、若いワインに典型的な強い紫色から熟したワインの赤れんが色、さらに古いものの茶色まで様々です。

 紫色のブドウの果汁の多くは緑がかった白色で、赤色は果皮に存在するアントシアニン色素に由来します。

 そんな赤ワインがキリストの血とも言われる由来ですが、「最後の晩餐」でのワンシーン。

 「みな、この杯から飲め。これは、罪のゆるしを得させるようにと、多くの人のために流すわたしの契約の血である。」と発言したことに由来します。

*https://www.alias-food.com/other/blood-of-christ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 小啄木鳥

2024-06-29 07:57:06 | 難読漢字

 「小啄木鳥 こげら」

 コゲラ(小啄木鳥、学名:Dendrocopos kizukiあるいは Yungipicus kizuki)はキツツキ目キツツキ科に分類される鳥類の1種。英名は “Japanese Pygmy Woodpecker” で、日本にいる小さなキツツキの意。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 手を緩める など

2024-06-29 07:49:48 | 慣用句・諺

 「手を緩める」

 それまできびしく扱っていたのをゆるやかにする。

 

 「手を汚す」

 好ましくないことを、自ら行う。

 

 「手を分かつ-てをわかつ」

 別れる。また、関係を断つ。

 

 「手を煩わす」

 他人の世話になる。やっかいになる。

 

 「天下の憂いに先だちて憂え天下の楽しみに後れて楽しむ-てんかのうれいにさきだちてうれえてんかのたのしみにおくれてたのしむ」

 《范仲淹「岳陽楼記」から》すぐれた為政者は天下国家の憂いを世の人々がまだ憂えない前に憂え、天下国家の楽しみを世の人々が楽しんだ後に楽しむ。自己一身のことは問題にしないということ。先憂後楽。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<パリ五輪2024> 男子サッカー

2024-06-29 07:41:20 | パリ五輪2024

 開会式前に行われる競技の一つ「男子サッカー」。もちろん「日本」も出場します。

 パリ五輪(男子サッカー)の開催地はフランスのパリがメインとなるが、男子サッカーはフランス各地の7つのスタジアムを試合会場として使用する。

 日本は、ボルドーの「スタッド・ドゥ・ボルドー」で2試合、ナントの「スタッド・ドゥ・ラ・ボージョワール」で1試合を行うことが決定している。準々決勝に進出すると、グループ1位抜けの場合は「スタッド・ドゥ・リヨン」で、2位抜けだと「スタッド・ドゥ・マルセイユ」での試合に。なお、決勝の舞台はパリ・サンジェルマンの本拠地でもある「パルク・デ・プランス」となっている。

 試合会場-都市
 パルク・デ・プランス -パリ
 スタッド・ドゥ・ボルドー -ボルドー
 スタッド・ドゥ・ラ・ボージョワール -ナント
 スタッド・ドゥ・リヨン -リヨン
 スタッド・ドゥ・マルセイユ -マルセイユ
 スタッド・ドゥ・ニース -ニース

 スタッド・ジェフロワ=ギシャール -サンテティエンヌ

 パリ五輪(男子サッカー)には、U-23日本代表や開催国のU-23フランス代表をはじめ、合計16カ国が参加する。

 UEFA(ヨーロッパ)の出場枠は「UEFA U-21欧州選手権2023」の成績によって決定。同大会の優勝がイングランドだったため、準優勝のスペインと、ベスト4に名を連ねたイスラエルとウクライナがパリ五輪の出場権を獲得している。出場国一覧は、以下の通り。

 出場国 予選順位 出場回数 最高成績

 フランス 開催国 2大会連続14回目 金メダル(1984年)

 日本 アジア1位 8大会連続12回目 銅メダル(1968年)

 ウズベキスタン アジア2位 初出場 -

 イラク アジア3位 2大会ぶり6回目 4位(2004年)

 スペイン 欧州2位 2大会連続12回目 金メダル(1992年)

 イスラエル 欧州ベスト4 12大会ぶり3回目 ベスト8(1968、1978年)

 ウクライナ 欧州ベスト4 初出場 -

 モロッコ アフリカ1位 3大会ぶり8回目 ベスト8(1972年)

 エジプト アフリカ2位 2大会連続13回目 4位(1964年)

 マリ アフリカ3位 5大会ぶり2回目 ベスト8(2004年)

 ギニア アフリカ4位 14大会ぶり2回目 GS敗退(1968年)

 アメリカ 北中米カリブ海1位 4大会ぶり15回目 4位(2000年)

 ドミニカ 北中米カリブ海2位 初出場 -

 パラグアイ 南米1位 5大会ぶり3回目 銀メダル(2004年)

 アルゼンチン 南米2位 3大会連続10回目 金メダル(2004、2008年)

 ニュージーランド オセアニア1位 2大会連続4回目 ベスト8(2020年

 U-23日本代表はグループステージでグループDに入り、U-23パラグアイ代表、U-23マリ代表、U-23イスラエル代表と対戦する。

 2024/7/24(水) 26:00 第1節 日本 vs パラグアイ NHK
 2024/7/24(水) 28:00 第1節 マリ vs イスラエル 未定
 2024/7/27(土) 26:00 第2節 イスラエル vs パラグアイ 未定
 2024/7/27(土) 28:00 第2節 日本 vs マリ 未定
 2024/7/30(火) 28:00 第3節 イスラエル vs 日本 未定
 2024/7/30(火) 22:00 第3節 パラグアイ vs マリ 未定

*https://www.soccer-king.jp/news/japan/national/20240620/1890884.html#heading1 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 福島 廣木酒造本店

2024-06-29 07:33:49 | 日本酒

 「廣木酒造本店」

 株式会社廣木酒造本店(ひろきしゅぞうほんてん)は、福島県河沼郡の酒類の製造・販売業者。

 概要
 江戸時代の後期、文政年間に誕生した酒蔵。創業当時は、味噌や醤油なども製造していた。8代目までは生産量の7割を大手の蔵へ販売していた。9代目の廣木健司が継いだ時には廃業も検討していた。1999年に新銘柄の無濾過生原酒の「飛露喜」をリリースし、全国的に人気の日本酒となった。。日本酒のブラインドコンテストにおいて上位の常連。

 特徴

 仕込水は阿賀川水系の伏流水をろ過して使用している。

 廣木酒造本店 福島県河沼郡会津坂下町字市中二番甲3574

*Wikipedia より

 代表銘柄

飛露喜 純米大吟醸
使用米 麹米、山田錦40%精米、掛米、山田錦50%精米
日本酒度 +3
酸度 1.7
アルコール度 16.0度

*https://www.yukinosake.com/07-hiroki/#junmaidaiginjo より

泉川 大吟醸  

成分 山田錦40%  日本酒度+4.5 アルコール度16% 

*https://www.watanabe-saketen.jp/%E6%96%B0%E9%85%92%E5%85%A5%E8%8D%B7%E6%83%85%E5%A0%B1-1/%E6%B3%89%E5%B7%9D-%E5%BB%A3%E6%9C%A8%E9%85%92%E9%80%A0%E6%9C%AC%E5%BA%97/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする