本日は、気合を入れて(三沢の旅の話)・・・・(20日台風14号が通り過ぎて行きました。
ボロ屋が飛ばされるのではないかと思うほどの
風が時折吹きましたが、何とか当店は持ちこたえて、
被害も有りませんでしたが・・読者の皆様はいかがでしたでしょうか??
被害が無い事を祈るばかりです。
なお、9月19日行われた小松航空祭には、店長は出かけてきました。
地元の手を抜けない行事が有って前日の昼からの出発になりました。
こんな事が、10月も有ります。徳島に出かける予定でしたが、
無理となりました。またまた今回もオールドマン2世号で
車中泊を行いました。当日は、非常に蒸し暑く、風も弱く
曇りベースの天気でしたが、何とか撮影できました)
さて三沢の旅の話に戻ります。昨夜は温泉につかり、気持ちもリラックスして、
某所の車中泊の地に、某県から来られた友人もご一緒に
泊りました。彼も乗用車での移動・・往路は店長と同じで
かなりの距離を走られる方です。彼とは長い付き合いです。
車も隣同士に並べて、明日の行動時間を決めて休みました。
夜が白み始めると、ゴソゴソと人の動きが有る事から、
目が覚めた・・予定は6時でしたが、それよりも早く出発と
決めて宿泊地を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b4/7a278a71802beb396540887eb771c984.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7b/10ad073f0c5b193656eb7680dff04a5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ba/8cfe02e4996e5fb85d7a205dbef4ecdb.jpg)
三沢基地の正面ゲートに着いてびっくり・・!!!!!!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ac/69fb9b0ffe00aa7755c0161962d34429.jpg)
長蛇の列が・・・一体何時から並べばこうなる~???
上の写真は、列が動き出してからの写真です。
入場には二つの入場門が設定されていますが・・
私の並んだ入り口は正面ゲートです。
ちなみに、私が到着して並んだ横は、三沢警察署の入り口付近です。
この列は、当たり前ですが時間と共に長くなります。
振り返ってみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a6/e0610b4e54855afb3e709c97cbcc93fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f7/0a468e361ff735b891bc250cbf7a181c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e5/8942290807659eb553494310beefbf95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/81/3245d59a0eda0a5595ff02922e0dcccd.jpg)
このバスストップの先まで列は出来ていますが、
これ以上先には行きませんでした。まだまだ列は続く
ものすごい列です。
ファルコンゲート近くまで有るのではないかと思う。
多分、1キロでは済まない~?????????????
電車の付く時間によって団体さんがどやどやと増えるみたい??
私の列の横でタクシーを降りる方もいますが・・
ここで降りるぐらいなら、列の最後に降りればと・・
心の中で思ったしだい。。ま~メーターの数字は上がるけど・・
やっと、正面ゲート近くに進んできた。
ゲートが見えても・・蛇行しているので、すんなりとは
動きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/d2695589a0bf7f3fb0065f1b08d72aac.jpg)
ゲートを潜り抜けたら、チェックポイントと身体チェックが行われて、
これから、展示エリアまでの行軍が始まります・・
中に入られた方は、ご承知と思いますが・・・これがきつい!!!
以前は、タクシーや乗り合いバスまで運行されていましたが、
前回の時も、これらは無くなっていました。
ひたすら歩く必要が有ります。
なんやかんやでエプロンに到着・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5b/620d77c2be70cf1bd856a28fe80d22f7.jpg)
晴れてきました・・・
早速、撮影です‥!!!滑走路側は規制線が貼られますが、
御覧の通り、エプロンは規制線が有っても無いに等しく、
人人人・・・!! 段々増えて行きます。
ブログ用の写真も中々撮る事も出来なくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d9/c8fc46112dc7c623adb4728a6dc4fb29.jpg)
もう、この様になると私好みの写真も撮影する気にもなりません。
余りにも人が多すぎです。部分写真なら可でしょうか??
ま~シリアルだけは撮影。
オープニングフライトでは・・これだけの機体が上がり飛行した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/58/b4f100c4e7677f55309ce0bce09e2e6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/13/022513eab7c1ebb12f97092d6e479544.jpg)
12機の機体が編隊で飛んだ。気合が入っています。
これだけ、まとまって飛ぶ事は、そう見られる物でも無い。
ここ、空自三沢基地は、F35は日本で最初に配備された部隊で
2つの部隊が配備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ef/b329e9f0beb0a7c5b99467f8ae34436f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/68/7049f926bbbff872fd7d5515fc329d51.jpg)
F35だけで、延べ15機撮影出来たのは良かった。
もちろん、部隊マーク無しの機体は何機か撮影しているが、
それでも何機かは撮影していない機体が有るので・・
部隊に出向かないと、欠番の穴埋めは出来ない・・・
ましてや、地元で撮影する時は、短いレンズでの撮影は
出来ない。やはり遠いのです。ここでは短レンズで、
転がりが撮影出来る。コンテジでも場所の選定を誤らなければ、
撮影出来る。もちろんスマホでも・・・・と書くと、
またまた、混雑に拍車がかかるかしら???ま~私のブログの
読者は少ないので、そんな事は無いとは思う。
さて、今回楽しみにしていたのはもちろんF35も有りますが、
こちらの機体もです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/11/d94de490545fc0d66dc3583a6f95a6d6.jpg)
しかし、微妙な位置に展示されているので、横の姿が撮影出来ない。
両脇にこの機体だけ、隠すように展示されています。
2022/3/18に新編された臨時偵察航空隊の機体になる。臨時は
その内に外れるでしょう。機体は
RQ-4Bグロバールホークになります。
現在3機が登録されているはずです。まだ、全て機体は入っていないかも??
それにしても、まだ公開出来ないのかしら~?? 米軍の機体は、
以前ここ三沢で撮影しています。横から前から後ろから、、、、
飛んでいる姿は撮影した事はないですが・・・。
さて、もう一件は、前日に三沢に降りたこの機体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/62/3ed78c99bdcc0504fc6fb0f7d760bc99.jpg)
WB-57F (N926NA) 元はB-57キャンベラ。
昭和24年に元の機体はイギリスで開発されて1954年に
アメリカ空軍仕様ができて運用された爆撃機。
403機が製造されたが飛行できる機体は3機のみ、
アメリカ・アリゾナ州ディビス・モンサン空軍基地で
保管されていた機体を整備して運用。
それも全てNASAが運用。この機体の目的は、
〇 高高度を飛行、天文観察や大気汚染の観測。
〇 高高度における戦場での通信機器の中継基地
と言われていますが・・・・・??
私は、この時期に日本海で中国とロシアが共同訓練を
しています。この時期に飛んできたとは、多分ですが
二番目の用途の為ではと思うのですが、あくまででも素人の
考えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d5/6c110f48820505b0eaea6dfef88d179d.jpg)
この機体に対して、粋な計らいが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/29/173c560f7f2e296d56361b357cdb5667.jpg)
踏み台を用意してくれています。真横の写真も撮影できます。
並ぶのが好きでない店長ですが、今回だけは並んでしまった。
この位置までに到着するだけで、おおよそ一時間以上ひたすら
待ちました。踏み台での持ち時間は、常識の範囲でと言う事で
登る時は、すべてのカメラのスイッチをオンして(勿論、スマホも)
そして、撮影したのが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2a/d0682a784c3c80544c774ac42916635b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ce/df59ae34a39e7d0b66202246037dc13f.jpg)
店長が撮影する時に限って雲が・・・
一眼で撮影した物は、もう少し明るい写真も撮れています。
(言い訳)
もう、この機体は店長にとっては、もう生きている間には、
多分、二度と見る事は無いと思っています。
NASAの予算繰りの関係で突然用途廃止になる事も
有るやもしれませんが・・・店長が生きている間に、
こんな、珍しい機体を見られた事に、ここまで来たかいが
有りました。感激した次第です。
友人によれば、月曜日に上がるとパイロットが言っていたとか??
しかし、帰宅をこの為に伸ばすことは出来ないし、
当日、どちらの滑走路を使うかも不明。まず燃料は
満タンで上がるだろうから・・低いのでは・・と思うが、
店長は見れただけで良しとします。
この為に、月曜日に帰宅を延ばした方もいたようですが、
残念ながら、火曜日の朝早くに帰国したようです。
しかし、朝早くからの行軍に撮影と続きましたので、
小腹が空いてきました。水分補給は良いのですが、固形物が
欲しいるで・・端の方に列が少ない出店を見つけて購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/74/920122f2c92f8f97b28afdbb0f876ccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e6/da76bf8a04637014c0c237fb85c79daa.jpg)
お値段が・・・コーヒーとセットで・・・しかし、コーヒーは
いくら薄いのが良いと言っても薄すぎだからアメリカン????
肉は上手くない・・・一枚消えた価格ではぼったくり!!!
ここで何時もしまったとなるのは、$をもって行くのを忘れる事です。
隣にいた青年は$払いでした(日本人の方)今は円安が続いています。
店長も海外旅行の残りを少々持っています、もう使う事も
無いのではと思っているので、こんな時に使わないと・・・
さて、まだ演目が残っていますが・・主要な物は撮影は完了したので、
混まない内にと友人と別れて、来た道を戻り正門に・・
人も少ないのですが・・正門からエプロンまでの道のりは
こんな風です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/88/db3b46b15d46bbd42d652441bfedb91f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1a/27e772789743c3e99b2fc0016540f25e.jpg)
直線道路が続きます・・治外法権の地です。
ここをただひたすら歩きます。
正門をでて、車に戻って一般道を多用して寄り道、脇道を
しながら、道の駅で一泊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ee/f99f903443eff5c262afc22f4fce4a75.jpg)
後、少ししたら日も落ちます。食料を買い込んで一夜のお宿を
お借りして、明日の早朝に出発・・・また寄り道、回り道をしながら
日付が変わってから帰宅しました。
だいぶん端折っていますが、字数も多いので連載はこれで終了です。
今回は、トータルで2251km走り。使用燃料は106.62リットル使用。
リッターあたり21.11キロ走った事になります。
本来ならもう少し伸びるはずですが、ナンチャツテ四駆では、
こんな物でしょう・・????
よく走りました。帰ってきてから二日間は何もする気が
起きなかった。もう後期高齢者では、何もする気が起きなくて
当たり前かしら~???
この後、番外編を載せます。