ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

日中再逆転 - 9 ( 日本を捨てた経団連 ? )

2020-03-07 19:06:10 | 徒然の記

 5回目のブログで、次のように述べました。

《 20世紀最大の偏見思想は、「マルキシズム」です。日本語にしますと、「共産主義思想」、「社会主義思想」、時には「グローバリズム」と言う言葉になります。共通する思考は次の5つです。

  1. 国家 ( 国境  ) の否定  2. 民族の否定  3. 宗教の否定

  4.   個人主義の徹底    5.    単一共同体としての世界国家、地球国家 》

 グローバリストの具体例を挙げれば、ユニクロの社長・柳井正氏がそうでしょう。私が発見した事実というのは、中国へ進出し、「世界企業」となった日本企業の経営者たちが、柳井氏と同じ思考をしているという驚きです。

 もっとハッキリ言えば、「共産主義」と「社会主義」が、「グローバリズム」と同じ思想だったという発見です。馬渕睦夫氏や田中英道氏が、動画でこういう意見を述べていて、半信半疑で聞いていましたが、やっと得心しました。私が発見したというのはおこがましい言い方で、「私が得心した」というのが正しい気がします。

 資本主義も突き詰めていけば、行き着く先はマルクス主義と同じ社会になるという、奇妙な発見です。自立した個人がいれば、個人を束縛する国も不要、歴史や文化も不要、楽しく生きるための金さえあれば、あとは何もいらないという物欲の思想です。政府もないのですから、あるのは自由な競争で、強い個人だけが生き延びる「弱肉強食」の世界です。

 乱暴で残酷な思想ですから、日本を大事にする馬淵氏や田中氏が、彼らをひとまとめに批判し、嫌悪する理由が分かります。グローバリストは宗教を否定していますが、「金銭崇拝」と「個人主義崇拝」は、形を変えた宗教です。自分と違う思想を認めないだけでなく、同じ考えをしていても、生き残るのは強い者ですから、個人同士の戦いが続きます。これではサバンナの動物の世界と同じですから、和を大切にする日本人には馴染まない思想です。

 おそらく私の発見は、反日左翼の学者や政治家、活動家、金儲けに精を出す企業家から、「極論」「暴論」「空想」「寝言」「妄言」と、ある限りの罵倒語を投げられるでしょう。彼らが自由気ままにやっていられるのは、こうした議論が隠されたまま、というより、議論さえないまま社会が動いているからです。

 私が述べているのは事実だけで、他人に押しつけていません。息子たちにも、親の立場から強いる気もありません。複雑な世界を見るための、一つの物差しを提供しているだけです。

 そこで書評の締めくくりとして、一つの仮説を述べます。

 「安倍総理が、中国人の全面入国禁止措置を取れなかったのは、」「中国で大儲けしている日本企業の圧力だった。」「すでに世界企業となった日本企業の組織、経団連からの妨害だった。」

 1日も早くコロナ騒動が収束する日を祈念しつつ、書評を終わります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中再逆転 - 8 ( マスコミが伝えない「日本企業の実像」 )

2020-03-07 15:34:07 | 徒然の記

 マスコミが伝えない「日本企業の実像」を、近藤氏の著書に添い、もう少し説明しようと決めました。息子たちだけでなく、「ねこ庭」を訪問される方々にも、事実を知って頂くことが、今後の日中関係を考える上で、重要になるはずです。

 食品、衣料、医薬品という軽装備の企業でなく、いわゆる重厚長大の基幹産業について述べなくては、規模の大きさが実感できません。そうなりますと、実際北京に住み現地で経験した氏の意見の説得力は、日本にいる評論家より大です。

 「自動車の日産、トヨタ、ホンダは、言うまでもないだろう。」「中国では、最高級車はドイツ、高級車は日本とアメリカ、」「大衆車は中国と韓国、というように、棲み分けができている。」

 「中国の自動車市場は、世界最大規模の市場だ。」「そんな中で、日本勢は15%強のシェアーをキープしている。」「トヨタは、ハイブリッド車の中国生産も決めている。」

 「鉄鋼は、もともと新日鐵が育てた、上海の宝山製鉄所が、台頭著しかった。」「日本を凌ぐ勢いだったが、最近は余剰生産を抱え、失速気味だ。」「代わって新日鉄住金やJFEの、環境に優しい世界最高レベルの、」「エネルギー効率の技術が、注目されている。」「また、神戸製鋼の熱利用発電や、余剰電気発電といった、」「最新発電技術も、中国には存在しない。」

 中国の宝山製鉄所については、別途の説明が必要です。

  1.   1977 ( 昭和52 ) 年、訪中した新日鉄の稲山会長に、李先念副主席が製鉄所の建設協力を要請

  2.   1978 ( 昭和53 ) 年、鄧小平副総理が、新日鉄住金君津製鉄所を視察 ( 当時の日本最新鋭製鉄所 )

  3.   昭和53 年より、宝山製鉄所建設開始。7年後に完成。

 稲山氏は新日鐵会長であると同時に、経団連の会長でもありました。愛国心の強い経営者で、「鉄は国家なり」という信念を持ち、経済界の先頭にいた人物です。その氏が、いつか日本のライバルとなる懸念を持ちながら、なぜ中国の本格的製鉄所建設に協力したのか。

 それは、当時の知識人たちが持っていた、中国への贖罪意識でした。中国と韓国には迷惑をかけたという気持ちが、それをさせたと言われています。加えて氏を虜にしたのは、鄧小平の人物的魅力もありました。彼が日本を訪問した時の、熱烈歓迎ぶりは、今も脳裏に刻まれています。完成した製鉄所は、「日中友好の記念碑」と呼ばれ、双方の国をあげての 慶事でした。おそらくあの頃が、日中関係の頂点だったのだろうと思います。

 日本で製作された巨大な製鉄所の設備が、分割して運ばれ、様々な付属品が、大量に日本から輸出されました。若かった頃、その仕事の一部で小さな汗を流したので、一層感慨深いものがあります。

 「小松製作所も、中国で最も成功した企業の一つだ。」「中国の過去10年の建設ラッシュは、フォークリフトをはじめ、」「小松の技術なしには、なし得なかったほどだ。」「日立建機も、同様である。」「クボタのトラクタなど農業機械も、中国の農業近代化には欠かせない。」

 「パナソニックは、鄧小平直々の依頼により、」「北京第一号の、日系工場をスタートさせた、井戸を掘った会社である。」「そのため、中国では知らない人はいない。」

  パナソニックにつきましても、別途の説明が必要です。

  ・   1978 ( 昭和53 ) 年、訪日した鄧小平氏が、松下電器のテレビ工場を視察。

  ・ 鄧小平氏が松下幸之助氏に、中国近代化への協力を要請。

 稲山氏や幸之助氏だけでなく、当時の経営者たちは日本人の誇りを持ち、その上で中国を考える人々が沢山いました。石坂泰三、植村甲午郎、土光敏光、出光佐三氏などがいて、「日本に拘らない。金儲けできる場所が、自分の国だ。」と、どこの国の人間か分からないようなことを言う経営者はいませんでした。

 「金さえ儲けられるのなら、他のことはどうでも良い。利益が一番だ。」と言ったユニクロの手本は、欧米のコングロマリットでしたが、まだその上に手本がいます。マスコミにはほとんど顔を出しませんが、国際金融資本と言われ、世界経済を牛耳っている、ロスチャイルド、ロックフェラー、サッスーン、クーンロエブ、モルガン、ベクテル、ザハロフの7大財閥です。

 国際金融資本について述べますと、どうしても話がユダヤ人に傾き、陰謀論に近づきますので、深入りを止めます。次回は私が発見した事実を、息子と「ねこ庭」を訪問される方々に、報告したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする