反日左翼の「日本学術会議」の学者たちが今回も、日本をダメにするアメリカの政策に協力した理由を説明します。「戦前の日本に戻すな ! 」という彼らの日頃の主張からすれば、「持株会社」の解禁には反対するのが筋です。
「財閥は、軍国主義の日本を支えてきた元凶だ。」「財閥の復帰を許してはならない。」
強固な反対の論陣を張り、新聞やテレビに顔を出し扇動するのが彼らの役目ですが、今度は違う動きをしました。「アメリカのグローバル勢力」に協力して、「金融ビッグバン」に伴う「持株会社」解禁に賛成の「報告書」を公開しました。
理由は、次にあります。
・「持株会社」解禁に賛成しても、日本をダメにする目的に変わりはない。
なぜなら、新しく誕生する「持株会社」はアメリカ型の会社だからです。先日「ねこ庭」で説明した、「持株会社の思想」を思い出してください。
〈 「グローバル勢力」 「持株会社」の思想 〉
・保守・左翼に関係なく、自社の利益になることなら何でも賛成する
・保守・左翼に関係なく、自社の利益に反することには何でも反対する
・金には保守・左翼の区別がなく、善悪の区別もない
・この世は利益 ( 金 ) が全てで、人間は金のためなら何でもする
・人間の幸福のほとんどが、金で買える
つまり彼らの思想・信条は「拝金思想」です。自分の会社の利益を第一優先にし、自分の国でも自社の利益のためなら見捨てます。国民のことなど眼中にありません。国を越え、民族の垣根を越え、彼らは自社の利益のため誰とでも協力し、誰とでも敵対します。
アメリカのウォール街とイギリス・ロンドンのシティー街にいるのは、同じ思想を持つ「アメリカのグローバル勢力」と「イギリスのグローバル勢力」です。日本もすでに兜町で、「日本のグローバル勢力」が威を払っているのかも知れません。
バブル経済崩壊前の兜町が「日本のウォール街」と呼ばれ、世界屈指の金融センターとして名前を輝かせていたことを知っている人なら、納得すると思います。
・金融ビッグバンはこうした日本の金融システムを改革し、バブル崩壊後空洞化した東京市場を、一級の国際市場に改変しようとする試みであり、徹底した自由化を前提とす る。
「日本学術会議」の「報告書」に書かれた意見は、まさにこの事実を指していたことが分かります。こうなるともう一度、「ねこ庭」の文章を訂正する必要が出てきました。シリーズの 2回目の次の叙述です。
・当該「持株会社」群が、経団連の中でどの程度主導権を握っているのかは調べる方法がありませんので、今はそのままにしておきます。
「報告書」通りに経済界が大きく変わり、主導権が金融企業へとシフトしています。「報告書」提言の該当部分を、再度紹介します。
・その上重要なことは、製造業を中心とした資本主義から、金融業を中心とした資本主義への変容がすでに欧米で生じていたにもかかわらず、それについての認識が甘かったのであろう。 従来の遣り方をなかなか変えられなかったのである。
現在の日本は、金融業を中心とした資本主義に転換していますので、金融関連の「持株会社」が経団連を牛耳っています。前の文章を訂正しませんが、息子たちと「ねこ庭」を訪問される方々に理解してもらえば、それで十分でしょう。
物づくりが中心だった日本の会社が、低賃金の労働者を求め大挙して中国へ移動し、日本の空洞化を招き若者の仕事を無くさせたのは、企業のエゴだけでなく、「アメリカのグローバル勢力」の力もあったことが分かりました。先の大統領選挙で見られたように、巨大資本 ( グローバル勢力 ) が作った「マスコミ」が、トランプ大統領の落選に力を振いました。グローバリストの彼らには、「アメリカファースト」と愛国者を標榜するトランプ氏が敵だったからです。
すでに存在している「トロイの木馬」の一つである「反日左翼マスコミ」が、国内の「グローバル勢力」と結びついたらどうなるのか。もしかすると、すでにそうなっているのではないか。恐ろしい話ですが、事実は霧の中です。
次回はマスコミ界の「持株会社」について、分かっている範囲で紹介いたします。