日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 



 

 

実は当ブログは 2週間後に、  ブログ開設 5800日 。

 

過去そんな記念日には「ブログ ○○○○日」と検索し、同様に達成したブログを讃えあってきた。

初期のころは、10程度のブログと繋がった。

ところが昨今は 数個 も下の方...

逆に考えると、当ブログは少なくともその継続性において 希少 になってきた?!?

(絶滅危惧種のような気はしない 笑)

 

 

毎日のアクセスでいうと、1.コロナ禍の影響のアクセス増 2.スマホで閲覧する人 が増加中。

でスマホの場合「このブログの人気記事」ベスト10が表示されるので、それでまたアクセスの傾向が変わってきている様に感じている。

 

で考えるに、「アクセスされているベスト10」もいいが、当ブログ的に「アクセスされたいベスト10」も定期的にやってもいいかなと思い始めた。

で過去のログから何回か実施したところ、 × 10は読むのにちょっと多すぎるかなと思い直し、 × 5としています。

 

では  ブログ開設 5800日直前 記念(笑) × 5!

 

 

写真は昨日アップした、F A C E 展 2021 @SOMPO美術館グランプリを獲得したsweet potato(写真)

みてわかるように、実にあっけらかんとした作品。

なのだが、細かいところに芸が効いていて面白い(作品を生でみて初めてわかる?!)

 

という流れで、当ブログのアーカイブから厳選した美術展感想リンクを。

ピカソ展」「マティス The Cut-Outs展」「A・ウォホール展」「ティム・バートン展」など 大物揃い!

  (MoMA)       (MoMA)             (Whitney Museum)    (MoMA)

 

 

1.おかげさまで、当ブログは 開設 5700 日 を突破致しました。 あまりに、早っ!、 あまりにレア!?(今や 希少 らしい... 笑)  

 

5700日は昨年12月に達成し記念に、

・過去15年間 の アクセス最高記録 × 3

 (1)IP 週アクセス人数の総数  最高記録

 (2)PV 週アクセス総数  最高記録

・ベスト・ユニークユーザー数(過去3ヶ月以内)

・「 なぜ blogging は素晴らしいか × 10 」

・最近発生した、面白い現象(写真)

                 

                                                                           ...他をご紹介!

 

 

 

 

2.内外の「映画」コンテンツを、いち早く未公開も含め紹介しています。

 

この茫漠たる荒野で News of the World  わかりにくい邦題で大損してるとはいえ、見応えある「分断の時代」の物語  

ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ The Last Black Man in San Francisco 実体験を基に語る「サンフランシスコ愛」な一本。

あの夜、マイアミで One Night in Miami  舞台劇の映画化は、会話劇でありつつ、あの名曲、の誕生秘話(ただし仮説)

ミッドナイト・スカイ The Midnight Sky ジョージ・クルーニー渾身の SF、ということに尽きる。  

リトル・ジョー Little Joe SFスリラーのようで、実のテーマはズバリ「同調圧力」  

マンク Mank 「市民ケーン」完成までの舞台裏 は、現代にも直結する「政治」「報道の本質」ネタ。マニアックさを追求し尽くした フィンチャー新作は、Netflixならでは(汗)  

ヒルビリー・エレジー 郷愁の哀歌 Hillbilly Elegy 大女優2人が、J・D・ヴァンス の原作にチャレンジし、実在する人物に見事に化けている!  

これからの人生 The Life Ahead 予想外に芯を食い、しっかりもってかれた… 大女優ソフィア・ローレンという話題性もあり、各国の賞取りレースにも参戦さらにアカデミー外国映画賞もありや?  

シカゴ7裁判 The Trial of the Chicago 7   オールスターキャスト、でほぼ全員躍動!って極めて珍しいことでは? どうみても、今年有数の傑作!  

ヒルビリー・エレジー 郷愁の哀歌 Hillbilly Elegy 大女優2人が、J・D・ヴァンス の原作にチャレンジし、実在する人物に見事に化けている!  

もう終わりにしよう I'm Thinking of Ending Things  Netflixフォーマットだからこそ実現? 通常の映画の文脈をあえて踏み外していくカウフマン映画。  

ようこそ映画音響の世界へ Making Waves: The Art of Cinematic Sound  「映画音響」のディープな世界は、映画好きにはたまらない 痺れる内容!  

テネット TENET  ノーラン節が炸裂!しまくる 約 2時間30分。前半はアクションものとして、後半は SF色強いクライマックスをおおいに 堪能!!!  (写真 ONLY IN CINEMAS というコトバに痺れる!)

パブリック図書館の奇跡 The Public   いかにも実際に発生しそうなリアリティのある お薦めの シチュエーション・サスペンス!  

Netflix:オールド・ガード The Old Guard   劇場だったら絶対行かない(笑)が、家で鑑賞するにはそこそこ楽しめるNetflix物。  

レイニーデイ・イン・ニューヨーク A Rainy Day in New York ウディ・アレンのNY愛が雨でさらにみずみずしく炸裂し笑っているうちに今度は涙が流れ止まらなくなる 結論=傑作!  

7500 ドキュメンタリー風な作りの、1時間32分1本勝負!、な航空ハイジャックもの。  

オールド・ガード The Old Guard   劇場だったら絶対行かない(笑)が、家で鑑賞するにはそこそこ楽しめるNetflix物。  

ストーリー・オブ・マイ・ライフ わたしの若草物語 Little Women  手垢がついたような?名作小説を、瑞々しく蘇らせた、グレタ・ガーウィグに脱帽!

パラサイト 半地下の家族 Parasite カンヌ国際映画祭でパルムドール。昨年は「万引き家族」だったので、アジア2年連続!  

 1917 命をかけた伝令 日本未公開 アカデミー賞ノミニー作品3連発 その(1)  

スキャンダル Bombshell  日本未公開 アカデミー賞ノミニー → 受賞作品3連発 その(2)  

フォード vs フェラーリ Ford v Ferrari 大のオトナを、あっという間に映画少年に引きずり戻すこの一本は、もはや既にクラシック!(笑)  

リチャード・ジュエル Richard Jewell 史上初?!?、主人公は ブ男。 なのだが、少なくともイーストウッド映画において「グラン・トリノ」以来の最高傑作だと!(汗)  

マリッジ・ストーリー Marriage Story またまたNetflix にヤラれた 今年有数の1本だと評価せざる得ない1本。  

6アンダーグラウンド 6 Underground 一言にいうと、グローバル版ワイルド7、マイナス1(笑) 

 

 

 

 

 そんなわけで、1年に一回、

3.極私的2020年 映画 ベスト10!

 

2008年から映画でスタートし2020年は間も無くセレクトで、早や13回め!

記憶保存装置としてのブログって本当に便利だねえ~と毎年感心しつつ、10本 + 次点2~3作を選出しています。

始めてみて判ったのは、他のブログと連携しコメントで、その年に見逃した「傑作かも映画」をチェックできること。

 

ついでに数年分を以下。

極私的2019年映画ベスト10! 

極私的2018年映画ベスト10! 

極私的 2017年 映画 ベスト10!  

 

 

「ベスト10化」することが予想以上に面白かったので、次に始めたのが、

.極私的2020年 BOOKS ベスト10!

 

こちらは2010年から。つまり既に11回目!

単に年末に1年を振り返る意味だけじゃなく、来年の読書にワクワクできる効果が。 

 

ついでに、

極私的2020年 MUSIC ベスト10! 

 

これは2018年前からで、今年昨年末で3回目。

昨年末は特別にテーマで切っています = コロナ禍の一年を励ましてくれた音楽。

思い切りエッジがかかったセレクションとなっていますが、許していただければ、と(笑)

 

 

5.MOMA  ピカソ彫刻 RETROSPECTIVE展示 時代時代のピカソの「飛び方」に感嘆 

(2008-12-22 ~ 2017-12-29)

 


このエントリーシリーズのアクセスが最近増加したので、ランキングイン!

 


NYに行くと必ず MoMAやWhitneyなどの美術館に寄るのは、常に何らかの「刺激」「衝撃」があるから。

とはいえピカソの「彫刻」だけ、を集めた企画展があるとは知っていたが、「ふーん」レベルの認識(笑)

 


ところが行ってみると、あまりの見応えに、通算3度も通った(笑)

 ‘PICASSO SCULPTURE’ RETROSPECTIVE

 


世界中から執念深く集められたピカソの彫刻群(約140点)

絵画の人だったピカソにとって彫刻は、彼にとって従来の枠にとらわれず、自由に飛べる領域だったのだ!

時代ごとに部屋が分かれているその彫刻群が、時代時代のピカソの「飛び方」を表現している。

 

 

 

今日は他の企画を、アーカイブから更に追加。

 


MoMA:BRUCE CONNER: IT’S ALL TRUE  今回のNY旅の「ナンバー1衝撃」認定。強烈な映像トリップ!  

 


マティス Matisse カットアウト The Cut-Outs 展 バーチャルツアーその(1)~(10) at MoMa NY.

 写真は、The Swimming Pool 1952。

 世界に散っているパーツがここに一同に!

 今年9月13日〜 日本でも国立新美術館で「マティス展」開催予定。

 


ティム・バートン at MoMA!

 


NY アンディ・ウォーホル大回顧展 Andy Warhol ― From A to B and Back Again(1)〜(11)

 

 

と絞ったら、少しは読みやすくなったかしら?!

 

当ブログのモットーである、

「このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説·検証を行う場。

   基本ロジック=整理·ソートすることで面白さが増大·拡大」

 を粛々と?(笑)実行していることをご理解いただけたらとしたら幸いです!

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

会期終了間際に駆け込んだ 開館記念展「珠玉のコレクションーいのちの輝き・つくる喜び」 以来。

 

 

そしてまた今回も駆け込み!

(理由は言うまでもないですよね…)

 

若手(年齢という意味ではない)作家を支援・表彰する公募コンクール = F A C E 展。

今年で既に9回目を迎える、

 

1年前の コロナ禍突入で作家の創作活動に影響を与えたのは間違いない(汗)

一方で応募点数は増えたそう。

巣篭もりがプラスに影響する面もあったか?

 

 

前回の訪問でこの展示会を知り、今回初めて鑑賞。

多岐にわたる入賞作83点はどれも個性的。

グランプリを獲得した「sweet potato」はビックリするくらい、実にあっけらかんとした作品。

なのだが一方で、細かいところに芸が効いていて面白かった(作品を生でみて初めてわかる!)

 

 

 

面白かったのは「オーディエンス賞」という来場者のみが参加できる賞。

要は、観客が選ぶ賞。

 

大賞が作品を生でみないとその面白さが伝わらないので、写真は当ブログが選んだ「オーディエンス賞」

 

松本 玲子 作「Digging Up」

 

 

モネの睡蓮の画風をもっと大胆に展開した?ような画風(と解釈)

 

 

選んだポイントは2つで、どちらもその大胆さに舌を巻いたから。

 

・絵の上半分に存在するグリーンベルト × 2 のカタチの 大胆さ

 

・絵のセンターを縦に降りていくピンクの「螺旋」の 大胆さ

 

 

 

またも駆け込みだっただけに、会期は今週の日曜 3月 7日まで。

 

 

自分の「オーディエンス賞」を発見してみる、というのはいかがでしょうか!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

当ブログはスペインはカタルーニャの世界有数のサッカークラブ、バルセロナのアンチ。

=アンチバルサ

 

 

2000年代は大ファンだったのだが、1人の加入で遂に切れた。

 

それは、

 

噛みつきスアレス加入!

 

当時、メッシとネイマールの豪華コンビが在籍。

そんな豪華な状態で、素行に明らかに問題があるスアレスを取るとは…

クラックが3人いれば強いのは当たり前。

お金の使い方が根本的に間違っている!

(直近、スアレスはアトレティコ・マドリッドに移籍し、相変わらず噛みつき寸前プレー 笑)

 

 

 

続き起こったのが、驚きの役員6人の同時辞任(2020年 4月19日)

決定的な末期的症状に陥った!

 

その中心にいるのが、ジョゼップ・マリア・バルトメウ会長(写真) 

素行に問題が発覚したことが原因らしい。

 

 

その素行とは、横領を疑われる不正投資。

その結果、役員6人の同時辞任に至った。

 

カタールがさっさと逃げ出した中、おめでたい日本人がしゃしゃり出てきて巻き込まれているのは笑うしかない!

 

 

 

さらに呆れたのが、

 

カンプノウの命名権 をセールスする言い訳

 

= 契約金は新型コロナウイルス感染症の治療研究などを支援するため

 

 

みっともない!

 

 

 

そしたら遂に、ジョゼップ・マリア・バルトメウ会長(写真) が逮捕された!(2021年 3月 1日)

容疑は、不正会計、汚職、SNSを使った情報操作など、見るに耐えない内容。

予審判事の尋問に対し、「黙秘権」を行使したそう...

 

ソシオで成立していた「理想のクラブ」だったはずが、いつの間にこの体たらくとは…

アンチバルサで良かった(涙)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

著者のティーヴ・ヘイクは本によると 1985年にこの世界に入り、近代スポーツテクノロジーを追求してきた、スポーツテクノロジー人生。

 

 

その経験値が、各章に滲み出てくる(汗)

以下、それぞれの章を簡単にサマライズしてみる。

 

 

1. 原点に出合う  「走る」

     ・陸上 100m 靴、トラックの進化

 

2. 古代のスポーツ用品  「跳ぶ、投げる」 

     ・陸上 3段跳び、走り幅跳び の秘密

 

3. 人をとりこにするゲーム  「球技」 

      ・大スタジアムで開催されるボール競技はマヤ文明から始まった?(918年)

  ・ゴムボールの革命を考えたのは発明家「グッドイヤー」、実を取ったのは英国人「ハンコック」

  ・このゴムがラクビーボール、サッカーボールに進化をもたらす!

 

4. 革命をもたらした発明  「テニス」 

  ・ボールの規格が定まっていないことが起因で、硬式・軟式テニスが生まれる(笑)

  ・第1回デビスカップ(1900) 米英の確執が原因となって、初めてボールの規格が定まった。

      ・スパゲッティ・ラケット がITFにより使用禁止に(1977年)

  ・ラケット・ヘッド大型化・アルミを導入で、職人→エンジニアへの革命 by ハワード・「ヘッド」

 

5. 「論より証拠」までの奮闘  動きをとらえる

  ・ストロボスコープ誕生までの経緯

 

6. でこぼこの秘密  「ゴルフ 」

  ・ディンプルの誕生。テイラーが336個

  ・テイラーの特許使用を最初に得たのはスポルディング → 業界を塗り替えた

 

7. そり遊びから競技へ  「ボブスレー」   

  ・1887年 サンモリッツ・トボカンクラブ設立がスタート?(諸説ぷんぷん)

  ・現代のボブスレーは1940年代のと比べると17%ほど速い

 

8. 未知の領域へ飛び込む  「水泳」

  ・水着の進化 → レーザーレーサー登場による混乱 → 2010年国際水泳連盟の規定改定

 

9. デザインをめぐる騒動  「自転車 」

  ・空気を入れるタイヤの誕生(1890) by ダンロップ、ミシュラン で飛躍

  ・各メーカーが販促のためのレースを企画する中、ツール・ド・フランスが誕生

 

10. 技術を研ぎ澄ます  「スケート」     

  ・クラップスケート(1984)がレースを変革 → 1988長野オリンピックまでに普及、世界記録連発!

 

 

これだけ多岐なスポーツを包括しているだけでも驚きなのだが、10章を超えたところで更にギアを一気に上げる!

(ここまでの内容は十分に面白いが、やや過去、歴史的考察が多い)

 

 

11. スーパーヒーローたち  「パラスポーツ」

南アフリカ代表 オスカー・ビストリウス はパラ陸上のスター。

ニックネームは、「ブレードランナー」= L字オスカー・ビストリウス型のプレード で走る!

パラ陸上で金4銀1銅1に飽き足らず、国際陸連(World Athletics)の許可を得てついにはオリンピックに出場!

その彼の飛躍を支えた技術を追う。

(ただし彼自身はその技術の罠に落ち、人生すらも… 本では少ししか触れていないが…)

 

 

12. 新世紀のテクノロジー 「データ入手」

ストップウィッチ → 心拍計 → 乳酸値測定 → 位置情報…

1960年代に日本で開発された 歩数計(万歩計)がデータ内蔵化の始まり(笑)

現在はサッカーボールすらデータ内蔵化されるように。

 

著者はUKスポーツに関わるようになり、

・ iGym(体操協会向け)

iDive(飛込競技向け)

iBoxer(ボクシング競技向け)

  などを、次々と開発!

イギルスのスポーツが強くなってきたわけだ!

 

そして最終章、

13.スポーツはどこへ行く

冒頭から驚くのが、「ブラセボ」効果についての議論(こんなの初めて読んだ!)

その延長で、身体能力の増強だけでなく、「脳」がパフォーマンス向上の次の可能性かも?!までをも論じる。

 

 

…という具合で、結論。

 

スポーツでの技術革新の歴史、だけでなく 未来をも垣間見れる「近代スポーツテクノロジー 大全」的な一冊。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

巣篭もりで、「監督」繋がりで連作を鑑賞、も良いなを実感した。

(ジェシカ・ハウスナー監督「リトル・ジョー」→「ルルドの泉」)

 

そこで一挙に、大御所 イングマール・ベルイマン特集に突入!

 

 

 

 

実は、これまでイングマール・ベルイマンはかなり観てきたはず。

 

ざっと挙げると、

「ファニーとアレクサンドル」「秋のソナタ」「沈黙」「ある結婚の風景」「魔笛」など

 

だが、よくよくみると、後期の作品が多いことに気づく。

特にモノクロ系の彼の作品で見逃しが多い。

 

 

 

で今回は、「野いちご」

 

先日みた「仮面 / ペルソナ」のようなショッキングな映像は登場しないが、こちらもなかなか。

 

 

一言にいうと、現在・過去・未来(死)体験する 老医師 の1日。

 

長年の功績が認められ、晴れがましい1日にもかかわらず…

 

 

飛行機で表彰式に向かうはずが、早朝に起き出した主人公はクルマで会場まで行く事を決意。

こちらに泊まりに来ていた息子の妻とともに、車を駆って出発する。

その車中で、息子の妻が陥っている苦境を知るとともに、息子に影響を与えてしまった自分を知る…

 

極め付けは、立ち寄った実家。

ここで 老医師 は若かった時代の幻想にとりつかれる。

自分のトラウマを引き起こした事件を傍観者として再現され、自分の過ちがその原因だと痛感させられる…

彼が貫いてきた「正しさ」が愛すべき人たちに惨めさを植え付けていたことに愕然とする…

その「正しさ」はベルイマンらしく、宗教とも紐づいたりしているので、なんとも厄介…

 

一方で家族での食事シーンがなんとも上流貴族的で「ファニーとアレクサンドル」を思い出した。

さらに物語が進むと、スムーズに悪夢にありがちな展開に(ていうか、その元祖か?)

 

姿は 老医師 のままにも関わらず、医学的なテストを受験させられ、全く歯が立たない…

黒板に書いてある字の意味さえ、理解できない…

そして有罪を宣告される主人公。

実に悪夢!(笑)

 

他にも「針が失われた時計」が「死」を予感させるモチーフとして効いていた。

 

 

 

そんな苦悩が続くが、ラスト、ほのかに主人公に「救い」が訪れる。

ここも、実にベルイマンらしいと思わせたエンディングだった。

 

ウディ・アレンのファイバリット・ムービーだそう。

確かに、一度でもう終わり、じゃなくて、何度と観たくなる魅力のある作品。

 

 

結論:ベルイマンモノクロ時代の大傑作。のちの映画作家たちに大きな影響を間違いなく与えている、と改めて確信(汗)

 

 

次は「第七の封印」の予定。

 

第一回「仮面 / ペルソナ」はコチラ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

令和 3年 3月、の上旬「好カード」をスベダラっと並べ、ご紹介いたします!

(というエントリー・シリーズ since 2006.2 ) 

 

今日、ついに 16周年目に突入!

16といえば?! 上旬最後には UEFA チャンピオンズ・リーグベスト16 2nd-leg(笑)

WOWOWさん 放送してくれて、ありがとう!(昔に戻ったね)

写真はチームによっては ホームがわり に使用する中立地ルーマニアはブガレストのスタジアム。

無観客なことも響き、ホーム ⇄ アウェイの概念が崩れつつあるが、仕方ないねえ...

 

 

このアップの便利な使い方として、次はどんな試合があるのかなと ふと思った時に、当ブログをクリック!

するとずらっとずらっと出てくるので、そうやって使うのがオススメ。

(自分がそうやるために作ってます 笑) 

 

 

 

3/  1(月)【英プレミアリーグ】

       エバートン  vs サウザンプトン

     【リーガ・エスパニョーラ】

       レアル・マドリッド vs レアル・ソシエダ

     【ベルギー・リーグ】

       ルーヴェン vs アントワープ  三好 康児

     【ポルトガル・リーグ】

       モレイネンセ vs リオ・アヴェ 食野 亮太郎!  

 

3/  2(火)【 J リーグ杯】グループステージ

       大分トリニータ vs ヴィッセル神戸 イニエスタはいつ帰ってくる? 

       湘南ベルマーレ vs 浦和レッズ

     【伊セリエA】

       ラツィオ vs トリノ 

       パルマ vs インテル

     独カップ】準々決勝

       レーゲンスブルグ(2部) vs ブレーメン 大迫!→ 試合中止... 何故に?

       ボルシア・メンヘングラードバッハ vs ドルトムント

 

3/  3(水)【 J リーグ杯】グループステージ

       アビスパ福岡 vs コンサドーレ札幌 

       鹿島アントラーズ vs サガン鳥栖

       FC東京 vs 徳島ヴォルティス

       柏レイソル vs 横浜FC

       横浜マリノス vs ベガルタ仙台

       サンフレッチェ広島 vs 清水エスパルス

     【伊セリエA】

       ジェノア vs サンプドリア 吉田!

       カリアリ vs ボローニャ 冨安!

       ACミラン vs ウディネーゼ

       フィオレンティーナ vs ローマ

       アタランタ vs クロトーネ

       ベネヴェント vs ベローナ

     【独カップ】準々決勝

       ライプツィヒ vs ウォルフスブルグ

       ロート=ヴァイス・エッセン(3部!) vs ホルシュタイン・キール(2部)

     【コパ・デル・レイ】準決勝  第2戦

       バルセロナ vs セビリア!

     【仏リーグ・アン】

       ニース vs ニーム・オリンピック 植田 直通!

       リール vs マルセイユ 酒井 宏樹、長友!

       ストラスブール vs モナコ 川島! 

 

3/  4(木)【コパ・デル・レイ】準決勝  第2戦

       レバンテ vs アスレチック・ビルバオ

 

3/  5(金) 【独ブンデス】

       シャルケ04 vs マインツ     

     【リーガ・エスパニョーラ】

       バレンシア vs ビジャレアル

     【ベルギー・リーグ】

       シャルルロワ vs シント・トラウデン 森岡 亮太、ダニエル・鈴木・中村・松原・伊藤!

     【ポルトガル・リーグ】

       ボアヴィスタ vs ジオ・ヴィセンテ 藤本 寛也!

       リオ・アヴェ vs ナシオナル 食野 亮太郎!

 

3/  6(土)【 J リーグ】第2節

       ベガルタ仙台 vs 川崎フロンターレ

       FC東京 vs セレッソ大阪

       清水エスパルス vs アビスパ福岡

       徳島ヴォルティス vs ヴィッセル神戸 イニエスタはいつ帰ってくる? 

       横浜FC vs 大分トリニータ

       サガン鳥栖 vs 浦和レッズ

       柏レイソル vs 湘南ベルマーレ

       名古屋グランパス vs コンサドーレ札幌 

       ガンバ大阪 vs 鹿島アントラーズ

     【英プレミアリーグ】

       シェフィールド vs サウザンプトン 南野!

       アストン・ビラ vs ウルブスレスター

       BHA vs レスター

     【伊セリエA】

       ユーベントス vs ラツィオ

       ウディネーゼ vs ザッソーロ

       スペツィア vs ベネヴェント

     【独ブンデス】

       フランクフルト vs シュツットガルト 長谷部、鎌田、遠藤 航!

       バイエルン vs ドルトムント

     【リーガ・エスパニョーラ】

       カディス vs エイバル 乾!

       バジャドリード vs ヘタフェ 久保!

       セビリア vs エルチェ

       レアル・ソシエダ vs レバンテ

     【ベルギー・リーグ】

       ベフェレン vs ベールスホット  鈴木 武蔵

       アントワープ vs コルトレイク 三好 康児! 

 

3/ 7(日) J リーグ】第2節

       横浜Fマリノス vs サンフレッチェ広島

     【英プレミアリーグ】

       マンチェスター・シティ vs マンチェスター・ユナイテッド ダービー!

       リバプール vs フルハム

       WBA vs ニューキャッスル

       トットナム vs クリスタルパレス

     【伊セリエA】

       サンプドリア vs カリアリ 吉田!

       ナポリ vs ボローニャ 冨安!

       ベローナ vs ACミラン

       ローマ vs ジェノア

       フィオレンティーナ vs パルマ

       クロトーネ vs トリノ 

     【独ブンデス】

       ビーレフェルト vs ウニオン・ベルリン 堂安、遠藤 渓太!

       ケルン vs ブレーメン 大迫!

     【リーガ・エスパニョーラ】

       ウエスカ vs セルタ 岡崎!

       アトレティコ・マドリッド vs レアル・マドリッド ダービー!

       レアル・ソシエダ vs レバンテ

       アスレチック・ビルバオ vs グラナダ 

     【オランダ・リーグ】

       アヤックス vs フローニンゲン 板倉 滉!

       ヘラクレス・アルメロ vs ズウォレ 中山 雄太、際!

       フィテッセ vs AZ 菅原 由勢

     【ベルギー・リーグ】

       ゲンク vs セルクル・ブルージュ 伊藤 純也!

     【ポルトガル・リーグ】日程 未確定

       ファレンセ vs リオ・アヴェ 食野 亮太郎! 

       FCポルト vs トンデラ 中島 翔也!

       モレイネンセ vs ジル・ヴィセンテ 藤本 寛也! 

       ギマランエス vs ポルティモネンセ 安西 幸輝、権田 修一!

       FCポルト vs ポルティモネンセ 中島 翔也、権田 修一!

       リオ・アヴェ vs ボアヴィスタ 食野 亮太郎!  

       ポルティモネンセ vs サンタクララ 権田 修一、安西 幸輝!   

       ジオ・ヴィセンテ vs ギアランマス 藤本 寛也

       ジル・ヴィセンテ vs  パソス・デ・フェレイラ 藤本 寛也! 

 

3/ 8(月)【英プレミアリーグ】

       チェルシー vs エバートン

       ウエストハム vs リーズ

     【伊セリエA】

       インテル vs アタランタ

     【リーガ・エスパニョーラ】

       ベティス vs アラベス

 

3/  9(火)【UEFAチャンピオンズリーグ】決勝トーナメント 2nd.leg

       ユーベントス vs FCポルト

       ドルトムント vs セビリア

 

3/ 10(水) J リーグ】第3節

       アビスパ福岡 vs 横浜Fマリノス

       鹿島アントラーズ vs 湘南ベルマーレ

       柏レイソル vs 名古屋グランパス

       C東京 vs ヴィッセル神戸 イニエスタはいつ帰ってくる? 

       川崎フロンターレ vs 徳島ヴォルティス

       ガンバ大阪 vs 大分トリニータ  

       セレッソ大阪 vs 清水エスパルス

       サンフレッチェ広島 vs コンサドーレ札幌

       浦和レッズ vs ベガルタ仙台 

       サガン鳥栖 vs 横浜FC東京

     【UEFAチャンピオンズリーグ】決勝トーナメント 2nd.leg

       リバプール vs ライプツィヒ

       パリ・サンジェルマン vs バルセロナ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »


 
編集 編集