日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 



 

さてこのツアーも最終回。

 

最後をかざるのは、1階の「庭園」展示 の5台目でコチラ!

 

 

・Smart Car Coupe (1998)

 

 

ヨーロッパの都会生活者のための、エコな1台。

いかにも MoMAっぽい(笑)

 

ユニークなのは、この車、時計メーカーの スウォッチ の発案から始まっていること。

なので初期の開発段階では、スウォッチカー と呼ばれていたそう!

 

このためか? 過去のクルマと違い、設計者がはっきりしない(笑)

 

 

これで一旦ツアーは終了。

だが冒頭から説明しているようにこのツアーに加え、街中で撮った ×3台をエクストラで展開予定。

(+当ブログ趣味系エクストラ × 3台)

 

 

MoMA 視点での 車キュレーション × 10台 にマトモなアメ車が入っていないので、これで終われないのだ(笑)

 

いったん、通常の記事系のアップに戻りつつも、当ブログ趣味系エクストラ × 3台

 

さて何が登場するやら?

 

 

最後に。

当ブログのツアーは、3階 1階→ 庭展示 の順でツアーしたきた。

 

【3階(1)~(7) 1階のF1(8)→ 庭展示、の(9)→(最終回)】

 

 

が先のアップで初めて知ったのだが、正式な順路は違うらしい。

 

・正式な順路?  

【1階のF1(8)→ 庭展示、の(9)→(最終回) → 3階(1)~(7)】

 

 

当ブログはそんなに車マニアではない、ので他の展示から回っているので3階スタートとなる。

確かに3階の4台の質・貴重さからいっても展示のハイライトでは、ある。

 

ご興味の向きはその順番で改めて試してみては?

(以下のリンクから飛べます)

 

 

その(12)はコチラ

 

その(1)スタート に戻る

 

 

そして予想外に好評(笑) 番外編 ×3 はコチラ!

今回の展示の正式なスタートはコチラ その(8)

 

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

シリーズ(5)に登場したフォルクスワーゲン Volkswagen Type1 Sedan 設計者の孫、Butzi Porsche が設計したのがこちら!

 

 

・Poesche 911 Coupe (1965)

 

 

いわゆるポルシェ!

 

 

 

 

911シリーズ自体は1963年に発売開始されて以来、今でも存在する(汗)

つまり911シリーズは、ポルシェのフラッグシップモデル!

 

基本的なシェイプが現在まで維持されているところに、Butzi Porsche のデザインの先見性を十二分に感じ取れる。

 

 

ちなみに、登場時の型番は 901 だったそう。

だが、フィアットが3桁中央ゼロの権利を全て所有していたので、911に。

 

 

 

 

さて遂に残りは ×1台。

 

一方でここまできてはじめて知ったのだが、今回の展示の正式な順番は当ブログと違うらしい(汗)

 

・当ブログ 3階(1)~(7) → 1階のF1(8)→ 庭展示、の(9)→(13)

 

・本来?  1階のF1(8)→ 庭展示、の(9)→(13) → 3階(1)~(7)

 

 

当ブログはそんなに車マニアではない、ので他の展示から回っているので3階スタートとなる。

確かに3階の4台の 質・貴重さからいっても展示のハイライトでは、ある。

 

ご興味の向きはその順番で改めて試してみては?

(最終回に1階のF1スタートのリンクを用意)

 

 

 

その(13)最終回 はコチラ

 

その(11)はコチラ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

1階の「庭園」展示 も既に 4台目。

 

そしてやっと登場! の アメ車。

モータリゼーションといえばアメリカなのだが、MoMA 視点 だとなぜかアメ車はここまでゼロ。

不思議なくらい…

T型フォードとか シェルビーとか ストックカーとか、いくらでもチョイスできそうなのだが(笑)

 

そのやっと登場! の アメ車 は何と 軍用ジープ だった(笑)

 

 

・Jeep M-38A1 Utility Truck

 

 

第二次世界大戦中に大活躍したモデルの1951年バージョン。

現在のSUVの先駆けとも言える?

 

もともと戦時用の車両だけに、効率的な構造になっているのは当然のこと。

前方ウインドーは簡単に水平に折りたたむことができ、まるで箱のように扱えたらしい。

戦争における ロジェスティックス にフィットしていたわけ。

MoMA のキュレーターたちは「車輪のついたイワシの缶詰」と呼んでいたそう!(笑)

 

さて残りは ×2台!

 

 

その(12)はコチラ

 

その(10)はコチラ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

戦後初のイタリアでの自動車普及に大きな役割を果たした Fiat 500 に続いてはフランス車!

 

 

・Citoen DS 23 Sedan (1955)

 

2人乗り庶民車 → 高級車 と同じ時代なのにその違いは戦勝国だから?

 

 

このクルマは1955年に行われたパリのオートショーで初公開となり大きな話題に。

その後60年にも渡り、フランスの販売数で君臨し続けた。

 

抜かれたのは 2016年

抜いたのは Tesla 3(汗)

 

 

さあ 残りは ×3台!

 

 

その(11)はコチラ

 

その(9)はコチラ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

3階のメイン展示に引き続き、1階の「庭園」での展示目当てで外にでる。

展示されているクルマは、計 ×5台。

 

さいわい、MoMA訪問の日は天気に恵まれており、快適な「庭園」鑑賞。

 

で最初にみるのが以下。

 

 

・Fiat 500f City Car (1957-65)

 

フィアットの戦後初のイタリアでの自動車普及に大きな役割を果たした逸品。

ダンテ・ジアコーサ がメインの自動車技術者には止まらず、自身でデザインしたこのクルマにはこだわりがいっぱい!

 

(5)の Volkswagenじゃないが、こちらも リア・エンジン式。

だけでなく、前輪独立懸架、水冷4気筒エンジン etc… 当時の上級車にもないような機能満載!

 

車名に City とついているのも、このクルマの特徴を一言で言い表している?(2人乗り)

 

 

残りは ×4台!

 

 

その(10)はコチラ

 

その(8)はコチラ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

3階の「室内展示」から移動し、1階の「庭園」での展示に向かう。

すると庭園に出る直前にコレが!!!(写真)

 

 

・Formula1 Racing Car (1990)

(正確には、Ferrari Formula1 641)

 

 

 

スピードを出すことに特化された 究極のカー・マシーンはこれまた美しいフォルム!

 

映画によく登場、フェラーリ創設者 エンツォ・フェラーリ が引き抜いた敏腕デザイナーによるもの。

当時最強だったマクラーレンからの引き抜き後、完成したのがコチラ!

 

 

寛解の展示で ずっと感じ続けているのは、ハンドメイド の美。

現在の、工業用ロボット中心で組み立てられるクルマにただただ...ため息…

 

 

 

その(9)はコチラ

 

その(7)はコチラ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

次はオープンカー!

 

  • Jaguar E-Type Roadster(1961)

 

7秒で62マイルまで加速するパワーを誇りつつ、なんとも魅惑的な エレガント・ビューティ!

 

注目してほしいのは、フロントに映り込む Automania の文字。

そのなめらかさが表現されてる!

 

 

 

この土曜に 横浜赤レンガ倉庫前広場で開催された 横浜ヒストリックカーディ(なんと10周年!)でもJaguar が出展されていたよう。

 

だが、そちらは…

 

・型番は当然違う(と思われる)

 

・色がグリーンで、このカラーにはかなわない(笑)

 

 

そして駄目押しは、

 

・オープンカーではなく、屋根つき!(笑)

 

 

 

3階の「室内展示」はここまで。

次からは1階の「庭園」での展示に移行。

 

実は「庭園」での展示は10/15に既に終了済…

なのでこれ以降こそが 貴重?!?(笑)

 

 

その(8)はコチラ

 

その(6)はコチラ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

 

シルバーに輝く車体ならぬ、シルバーボディ!

 

 

・AIRSTREAM Bambi Trailer (1973)

 

こちらは戦時中、航空機のボディを製作していた人による製品。

 

なので、外面のリベットは飛行機風!(笑)

 

 

 

 

展示での見せ方で細やかな工夫をしており、

 

・扉は全面解放(残念ながら写真の反対側)

 

・窓を少しあけてあって中を伺うことができる(こちらも残念ながら写真の反対側)

 

・テールライトは常に点灯

 

 

 

昨日のNHK総合テレビでも8分ほど特集の「車中泊」の 元祖 とも言えるか?!?

 

さて次はまたクルマに戻ります!

 

 

 

その(7)はコチラ

 

その(5)はコチラ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

 当ブログは現在「クルマ」、MoMA 視点の 車キュレーション × 10台 をシリーズで紹介中。

 

一方、毎日のアクセスでいうと1.コロナ禍の影響のアクセス増 2.スマホで閲覧する人 が増加中。

でスマホの場合「このブログの人気記事」ベスト10が表示されるので、それでまたアクセスの傾向が変わってきている様に感じている。

 

で考えるに、「アクセスされているベスト10」もいいが、当ブログ的に「アクセスされたいベスト10」も定期的にやってもいいかなと思い始めた。

で過去のログから何回か実施したところ、 × 10は読むのにちょっと多すぎるかなと思い直し、現在は × 5としています。

 

 

 今回は NY「芸術の秋」フォーカスバージョン  × 5!

 

 

 

.デジタル・ゴッホ フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Van Gogh)をデジタル化し没入型インスタレーションに仕上げるという試み(1)〜(10)

(上記クリックでそのスタートページに飛びます!)

これこそ現在進行中のNY「芸術の秋」

日本絵画に精通の上で、彼しか成し得ない領域を切り拓いた ゴッホ のデジタル・イベント(汗)

(1)〜(9)のシリーズでその内容をダイジェストしております!

まだ海外渡航が簡単ではない状況下、当ブログならではの切り口で(写真 = 初出!)

 

  

 

.MOMA ピカソ彫刻 RETROSPECTIVE展示 時代時代のピカソの「飛び方」に感嘆! その(1)〜(10)

(上記クリックでそのスタートページに飛びます!)

こういうシリーズはアリだなと思わせた、MoMA ピカソの「彫刻」だけの企画展。

「ふーん」レベルだった当ブログは殴られたようなショックを!

「こっ、こんなに豊かな世界があったなんて!」

 

 

 

3. MoMA アレクサンダー・カルダー Alexander Calder展(1)〜(12) 20世紀の美術史に刻まれている モビール 創造者のMoMAならではの作品群に触れる。  

(上記クリックでそのスタートページに飛びます!)

「動き」を彫刻に取り入れた第一人者 カルダーの特集です。

まだ海外渡航が簡単ではない状況下、当ブログならではの切り口で!(写真)

 

 

 

4. マティス Matisse カットアウト The Cut-Outs 展 バーチャルツアー その(1)〜(10)at MoMa NY

(上記クリックでそのスタートページに飛びます!)

国立新美術館でも現在開催中のマチス:カットアウトを、MoMAならではのスペシャル・バージョンで。

この機会でしか集まらなかった大作などをお楽しみください!

 

 

 

5.MoMA:Charles White: A Retrospective 黒人の公民権運動時代、継続的に活動を続けた偉人の回顧展(1)〜(4)

(上記クリックでそのスタートページに飛びます!)

当ブログはつい最近アリサ・フランクリンの自伝映画を鑑賞=「レスペクト」

(未だアップに至っていないが)

 

そのノリで続き、

・ニーナ・シモンをテーマにしたドキュメンタリー=「魂の歌」

・ウッドストックの年(1969年)にハーレムで行われたイベント=「サマー・オブ・ソウル」

などにも手を伸ばし、すっかり1960年代の公民権運動まわりがマイブーム中(笑)

そこで美術方向では上記のシリーズをご紹介します。

「サマー・オブ・ソウル」で歌唱の、Mahalia Jackson の作品も!

いかにこの時代の黒人運動が総合的なムーブメントだったかが垣間みれるかも...

 

 

 

と絞ったら、少しは読みやすくなったかしら?!

 

 

当ブログのモットーである、

「このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説·検証を行う場。

   基本ロジック=整理·ソートすることで面白さが増大·拡大」

 を粛々と?(笑)実行していることをご理解いただけたらとしたら幸いです!

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

次に登場は、フォルクスワーゲン!

 

・Volkswagen Type1 Sedan

 

先のイタ車 Cisitalia 202 GT Carが 1946年なのに対し、こちらは 1938年に デザイン & 販売。

 

 

 

つまり!

予想外にこの車は第1車のイタ車の8年前にデザイン完成かつ、ヒトラー政権下で生まれたクルマだったのだ…

 

調べるに ヒトラー が国民車を作れ!と各自動車メーカーに指示を出し、その結論が Volkswagen Type1 Sedan とな!

 

ご存知の通り、このクルマは戦後に世界にも拡大し、1972年には世界で最も売れたクルマに。

フォルクスワーゲンというより、ビートル として有名なクルマとなった。

 

 

さて次。

実はクルマじゃなく、好きな人にはクルマより堪らない一品?!

 

 

 

 

 

その(6)はコチラ

 

その(4)はコチラ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

3階フロアのメイン展示でまず迎えるのは、このイタ車!

 

・Cisitalia 202 GT Car(1946)

 

滑らかな アルミニウム・ボディ は明らかにハンドメイド!

同様に製作されただろう フロントグリル も美しすぎる!

 

170台限定製造(汗)

 

もはや説明は不要…

 

 

 

その(5)はコチラ

 

その(3)はコチラ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

入場すると迎えるのは、セクシーなラインが美しい2台。

まずは第1車のあまりにスムーズなテールラインをご覧ください!

 

(その車種は次のアップで説明します)

 

 

その(4)はコチラ

 

その(2)はコチラ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

3階のフロアに上がると、まず目に飛び込むのが写真。

 

実際にロンドンで使われていた「交通看板」5種(1957〜1967)

 

 

展示への イントロ として、気分を盛り上げてくれる!

(かつ右の黄看板で、展示に進む方向を示す → で 笑)

 

 

その(3)はコチラ 

 

その(1)はコチラ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

最近の当ブログのシリーズもののアクティビティは、

 

デジタル・ゴッホ  Vincent Van Goghをデジタル化した没入型インスタレーション を10回 展開

 

アレクサンダー・カルダー Alexander Calder展シリーズを12回+α 展開

 

 

 

 

 

で既に予告の通り、 続いてのテーマは今度は一転し「クルマ」=Automania 

 

Automania とは、自動車の誕生から現在に至る歴史の中から MoMA 視点での キュレーション!

 

 

実は当ブログ的には「クルマ」については、ごく狭いゾーン以外は反応しない。

のだが、お好きな方も多いでしょうから、これまた一気にアップ!(笑)

 

展示は2箇所に分かれており、3階フロアのメイン展示 + 1階の庭園部分(写真)

 

実は、庭園での展示は10/15に既に終了済…

だから貴重?!?

 

(3階フロアの展示は、~1/22 まで)

 

 

 

ということで、MoMA 視点での 車キュレーション × 10台 をシリーズで!

(+当ブログ趣味系エクストラ × 3台 笑)

 

 

その(2)はコチラ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

2021年 11月中旬の「好カード」をスベダラっと並べ、ご紹介いたします!

(というエントリー・シリーズ since 2006.2  何と 満16年 に突入中!) 

 

このアップの便利な使い方として、次はどんな試合があるのかなと ふと思った時に、当ブログをクリックするとずらっと出てくるので、そうやって使うのがオススメ。

(自分がそうやるために作ってます 笑) 

 

 

 

11/11(木)【FIFAワールドカップ カタール2022 アジア最終予選】

       ベトナム vs 日本代表 南野の クロスからの 伊東 純也 の1発で勝利!

       オーストラリア vs サウジアラビア

       レバノン vs イラン

       イラク vs シリア 

       韓国 vs UAE 

       中国 vs オマーン

     【FIFAワールドカップ カタール2022 欧州予選】

       ドイツ vs リヒテンシュタイン

       ギリシャ vs スペイン

       ルーマニア vs アイルランド

       ロシア vs キプロス 他

     【FIFAワールドカップ カタール2022 南米予選】

       エクアドル vs ベネズエラ

 

11/12(金) 【FIFAワールドカップ カタール2022 南米予選】

       ブラジル vs コロンビア

       パラグアイ vs チリ 他

     【FIFAワールドカップ カタール2022 欧州予選】

       イングランド vs アルバニア

       イタリア vs スイス

       モルドバ vs スコットランド

       ハンガリー vs サンマリノ 他

 

11/13(土)【FIFAワールドカップ カタール2022 南米予選】

       ウルグアイ vs アルゼンチン

     【FIFAワールドカップ カタール2022 欧州予選】

       オランダ vs モンテネグロ

       フランス vs カザフスタン

       ウエールズ vs ベラルーシ 他

 

11/14(日)【親善試合】

       アゼルバイジャン vs カタール

     【FIFAワールドカップ カタール2022 欧州予選】

       スペイン vs スウェーデン!

       ポルトガル vs セルビア

       クロアチア vs ロシア 他

 

11/15(月)【FIFAワールドカップ カタール2022 欧州予選】

       ポーランド vs ハンガリー

       北アイルランド vs イタリア

       サンマリノ vs イングランド  

       スイス vs ブルガリア 他

 

11/16(火)【FIFAワールドカップ カタール2022 アジア最終予選】

       オマーン vs 日本代表!

       中国 vs オーストラリア

       ベトナム vs サウジアラビア

       シリア vs イラン

       イラク vs 韓国 

       レバノン vs UAE 

     【親善試合】

       アフガニスタン vs インドネシア

     【FIFAワールドカップ カタール2022 欧州予選】

       オランダ vs ノルウェー

       フィンランド vs フランス

       ウエールズ vs ベルギー 他

     【FIFAワールドカップ カタール2022 南米予選】

       ボリビア vs ウルグアイ

       ベネズエラ vs ペルー

 

11/17(水)【FIFAワールドカップ カタール2022 南米予選】

       アルゼンチン vs ブラジル!

       コロンビア vs パラグアイ

       チリ vs エクアドル

 

11/18(木)完全休養日!

 

11/19(金)【独ブンデス】

       アウグスブルグ vs バイエルン

     【リーガ・エスパニョーラ】

       レバンテ vs アスレチック・ビルバオ

     【仏リーグ・アン】

       モナコ vs リール

 

11/20(土)【英プレミアリーグ】

       レスター vs チェルシー

       ウルブス vs ウエストハム

       ワトフォード vs マンチェスター・ユナイテッド 

       バーンリー vs クリスタル・パレス

       ノーウィッチ vs サウザンプトン

       アストン・ビラ vs BHA

       ニューキャッスル vs ブレントフォード

     【伊セリエA

       フィオレンティーナ vs ACミラン

       アタランタ vs スペツィア

       ラツィオ vs ユーベントス

     【独ブンデス】

       ドルトムント  vs シュツットガルト 遠藤 航!

       レバークーゼン vs ボーヘム 浅野 拓磨!

       ビーレフェルト vs ウォルフスブルグ 奥川 雅也!

       ウニオン・ベルリン vs ヘルタ・ベルリン 遠藤 渓太!

     【リーガ・エスパニョーラ】

       セビリア vs アラベス

       アトレティコ・マドリッド vs オサスナ

       セルタ vs ビジャレアル

       バルセロナ vs エスパニョール

     【オランダ・リーグ】

       AZ vs NEC 菅原 由勢!

       PSV vs フィテッセ 堂安!

     【ベルギー・リーグ】

       シャルルロワ vs セルクル・ブルージュ 森岡 亮太



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »


 
編集 編集