運動会、一日延期で本日開催。
一昨日、発表会のあと食事をすませ、夜の9時くらいに帰宅。
半分酔っぱらってのびていたところ、10時前に幼稚園の担任から延期の連絡。
「4人に回してください」といわれたのだが、翌日の場所取りに備えてか、すでに一家でおやすみのお宅もあったような・・・。
今日きいたところによると、実際、夜の7時半には就寝して満を持していたオトウサンもおられたようだ。
すごすぎる。。。。こっちは4人目にかけたころには、記憶すらあやしくなり「えっ?今何人目?」という状態(言い訳のようだが、面識のない人たちばかりだったせいもある。ちゃんとチェックしながらかければいいだけのことなのだが)。
かといって携帯からでないので、すべての発信履歴がたどれるわけでもなく、万が一漏れがあったらどうするんだ・・・と肝を冷やした。
というわけで迎えた昨日だったのだが、雨が降っていたのはせいぜい午前8時半くらいまでで、あとは申し分のない日和だった。そうはいってもグランドはびしょびしょだったろうから、どちらにしろ開催は難しかっただろうが、一家をあげてこの日を待ちわびた方々にはかなりショックだったようだ。
・・・・一方、前日の発表会で疲れきった(自分がソロを弾かなかったのは初めてなのだが、今までで一番こたえた)私にとっては、願ってもない休養日となった(殴)。
今日はのんびり行くつもりだったのだが、車を出してくれるという人の駐車場の関係上、自分で予定していたのよりは30分ほど早く出る必要があり、着替えながら朝食をとり、でも<お箸>と<カメラ>だけはオチのないように気をつけて飛び出した。
おかげで、はからずもいい場所を取ることができてあとは楽をした。昨年を経験した人の話によると、やはり平日開催はガラガラねえ・・ということなのだが、どうみてもこれは「びっしり」という表現になると思うし、あとは、同じ敷物面積あたりの人口密度の問題だろう。休日開催だった場合、少しでもゆとりをもってすわりたいと思ったら、夜中から並ぶハメになるのもわからないでもない。
それはともかく、小学校と違って、2学年しかないので、ひとつおきに出し物があって、見るほうとしてはぼんやりしているヒマはなかった。しかも狭いだけあって、カメラで撮ろうと思えば撮れる距離。そちらも忙しい。
この園では毎年、運動会に着ぐるみのキャラクターが登場して、会の終わりまで応援をしているそうなのだが、今年は、なにやら森の妖精風のペアが開会式の途中で紹介された。
園長先生のお話によると、これは「園内の森(森があるんですね、この園には)に住んでいて、いつもみんなが遊ぶ姿を見守っていたのだけれど、もう隠れているのがイヤになって、みんなとお友達になるために姿を現した」妖精さんなのだそう。
一方、先輩ママのお話によると「去年までは、ミッキーとミニーのペアなど、毎年違うキャラクターが登場していたのだけれど、これでもう確定したから作らなくてすんで楽になったね」(爆)ということなのだった。
・・・大人のそういう腹の中まっ黒な評価はともかく、子どもは素直だ。娘などは「冒険ランドのどこに隠れていたのかなあ・・・気付かなかった。せっかく出てきてくれたのだから、やさしくしてあげないと」としきりといい、園からもらった「ニックネーム募集」の紙にさっそく名前を書いていた。
これだけ夜まで盛り上がる子どももいるのだから、やはり園長先生のたくらみは見事に子どものハートをとらえていたといわざるを得ない。すばらしい「ツカミ」だ。
年少さんは、お遊戯、かけっこ、玉入れ、親子遊戯、全園児遊戯と5種目をこなし、閉会となった。
閉会と同時に雨。ほんとにあぶないところだったが、娘は生まれて初めての運動会に大興奮だったし、親もそれなりに楽しめて、よい一日だったと思う。
・・・で来年は、どうなる・・・
発表会と重なるのも嫌だし、連日も嫌だし、場所取りも嫌だあ~~~(泣)
一昨日、発表会のあと食事をすませ、夜の9時くらいに帰宅。
半分酔っぱらってのびていたところ、10時前に幼稚園の担任から延期の連絡。
「4人に回してください」といわれたのだが、翌日の場所取りに備えてか、すでに一家でおやすみのお宅もあったような・・・。
今日きいたところによると、実際、夜の7時半には就寝して満を持していたオトウサンもおられたようだ。
すごすぎる。。。。こっちは4人目にかけたころには、記憶すらあやしくなり「えっ?今何人目?」という状態(言い訳のようだが、面識のない人たちばかりだったせいもある。ちゃんとチェックしながらかければいいだけのことなのだが)。
かといって携帯からでないので、すべての発信履歴がたどれるわけでもなく、万が一漏れがあったらどうするんだ・・・と肝を冷やした。
というわけで迎えた昨日だったのだが、雨が降っていたのはせいぜい午前8時半くらいまでで、あとは申し分のない日和だった。そうはいってもグランドはびしょびしょだったろうから、どちらにしろ開催は難しかっただろうが、一家をあげてこの日を待ちわびた方々にはかなりショックだったようだ。
・・・・一方、前日の発表会で疲れきった(自分がソロを弾かなかったのは初めてなのだが、今までで一番こたえた)私にとっては、願ってもない休養日となった(殴)。
今日はのんびり行くつもりだったのだが、車を出してくれるという人の駐車場の関係上、自分で予定していたのよりは30分ほど早く出る必要があり、着替えながら朝食をとり、でも<お箸>と<カメラ>だけはオチのないように気をつけて飛び出した。
おかげで、はからずもいい場所を取ることができてあとは楽をした。昨年を経験した人の話によると、やはり平日開催はガラガラねえ・・ということなのだが、どうみてもこれは「びっしり」という表現になると思うし、あとは、同じ敷物面積あたりの人口密度の問題だろう。休日開催だった場合、少しでもゆとりをもってすわりたいと思ったら、夜中から並ぶハメになるのもわからないでもない。
それはともかく、小学校と違って、2学年しかないので、ひとつおきに出し物があって、見るほうとしてはぼんやりしているヒマはなかった。しかも狭いだけあって、カメラで撮ろうと思えば撮れる距離。そちらも忙しい。
この園では毎年、運動会に着ぐるみのキャラクターが登場して、会の終わりまで応援をしているそうなのだが、今年は、なにやら森の妖精風のペアが開会式の途中で紹介された。
園長先生のお話によると、これは「園内の森(森があるんですね、この園には)に住んでいて、いつもみんなが遊ぶ姿を見守っていたのだけれど、もう隠れているのがイヤになって、みんなとお友達になるために姿を現した」妖精さんなのだそう。
一方、先輩ママのお話によると「去年までは、ミッキーとミニーのペアなど、毎年違うキャラクターが登場していたのだけれど、これでもう確定したから作らなくてすんで楽になったね」(爆)ということなのだった。
・・・大人のそういう腹の中まっ黒な評価はともかく、子どもは素直だ。娘などは「冒険ランドのどこに隠れていたのかなあ・・・気付かなかった。せっかく出てきてくれたのだから、やさしくしてあげないと」としきりといい、園からもらった「ニックネーム募集」の紙にさっそく名前を書いていた。
これだけ夜まで盛り上がる子どももいるのだから、やはり園長先生のたくらみは見事に子どものハートをとらえていたといわざるを得ない。すばらしい「ツカミ」だ。
年少さんは、お遊戯、かけっこ、玉入れ、親子遊戯、全園児遊戯と5種目をこなし、閉会となった。
閉会と同時に雨。ほんとにあぶないところだったが、娘は生まれて初めての運動会に大興奮だったし、親もそれなりに楽しめて、よい一日だったと思う。
・・・で来年は、どうなる・・・
発表会と重なるのも嫌だし、連日も嫌だし、場所取りも嫌だあ~~~(泣)