先だっての「男女関係なく協力する」で思い出したのだが、
地元のある男子中学の過去問で相当笑えるのがあった。
出典は、清水義範氏著「ヘンナ語みっけ!」という作品らしい。
「危険物安全週間」⇒危険物を取り扱う時は安全に気をつけようという意味か?
「不審者は届け出てください」⇒不審者自ら届け出てどうする・・・
「共同住宅では各階の人たちで常に犯罪意識を持つように努めましょう」⇒ある種のお仕事の方々ばかりがお住まいで?
「交通安全ゼロの日」⇒危なすぎる
「みんなで守ろう非行の芽」⇒なんとこれ、保護司会館にあった標語だという。
「有効期間はありません」⇒そんなクーポン券いらん
「失礼ですが何様でしょうか。」⇒ある新人OLの電話の応対らしい。機会があれば言ってみたい気もするが・・。
「お夜分どうもすみません」⇒ある若い女性が友人宅へ電話したところ、友人の親が出てしまって慌てて言ってしまったそうだ。
問題文にはこのような語がちりばめられ(?)大変おもしろく読めるのだが、試験中に受験生笑わしてどうする
地元のある男子中学の過去問で相当笑えるのがあった。
出典は、清水義範氏著「ヘンナ語みっけ!」という作品らしい。
「危険物安全週間」⇒危険物を取り扱う時は安全に気をつけようという意味か?
「不審者は届け出てください」⇒不審者自ら届け出てどうする・・・
「共同住宅では各階の人たちで常に犯罪意識を持つように努めましょう」⇒ある種のお仕事の方々ばかりがお住まいで?
「交通安全ゼロの日」⇒危なすぎる
「みんなで守ろう非行の芽」⇒なんとこれ、保護司会館にあった標語だという。
「有効期間はありません」⇒そんなクーポン券いらん
「失礼ですが何様でしょうか。」⇒ある新人OLの電話の応対らしい。機会があれば言ってみたい気もするが・・。
「お夜分どうもすみません」⇒ある若い女性が友人宅へ電話したところ、友人の親が出てしまって慌てて言ってしまったそうだ。
問題文にはこのような語がちりばめられ(?)大変おもしろく読めるのだが、試験中に受験生笑わしてどうする
