私の所属するmiwako先生門下のコンサートがありました。
といっても、今回はソロをパスさせていただいたので、オカリナの伴奏だけ。
あとはステージ係をいたしました。
いちおうピアノの教室なんですけど、賛助かれこれで、いろいろな楽器の演奏があります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2010年12月18日(土)
開場:12:15 開演:12:30
場所:安芸区民文化センター 大ホール
<プ ロ グ ラ ム>
第1部:ピアノ演奏
[ピアノ連弾]
ピアポント ジングルベル
[ピアノソロ]
J.S.バッハ メヌエットト長調&ト短調
ギロック ソナチネ第1楽章
シューベルト 即興曲 変ト長調 作品90-3
シューベルト 即興曲 変イ長調 作品90-4
ショパン ノクターン 第15番 ヘ短調 作品55-1
ドビュッシー ベルガマスク組曲より「月の光」
ドビュッシー アラベスク 第2番 ト長調
第2部:管・弦・アンサンブル
[リュートソロ]
P.アテニャン(編) バスダンス「ラ・ブロス」
F.d.ミラノ ファンタジア(Ness #30)
作者不詳-F.カッティング グリーン・スリーブス
J.ダウランド ダービー伯のガリアルド
[ギターソロ]
J.S.バッハ 「リュート組曲」より プレリュード
シューマン 子守歌
[ギターソロ・デュオ]
N.コスト 舟歌
F.ソル 月光
F.カルリ 序奏とロンド(デュオ)
[パンフルート&ピアノ]
ザンフィル 王子の恋
[オカリナ&ピアノ]
童神
涙そうそう
[ヴァイオリン&ピアノ]
J.S.バッハ 二本のヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調BWV.1043 第1楽章
[ヴァイオリン&ピアノ]
J.J.ラフ カバティーナ
[ジャズトリオ]
H.マンシーニ ムーン・リバー
S.ロリンズ セント・トーマス
B.エバンス ワルツ・フォー・デビー
第3部:講師・ゲスト演奏
[ピアノソロ]
ラフマニノフ 幻想的小曲集より 1.エレジー 2.鐘
[ヴァイオリン&ピアノデュオ]
ヴィターリ=シャルリエ シャコンヌ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後のシャコンヌのみをホール内で聴き、あとは袖から見ていたのですが、
去年までとすると全体に洗練されてきたように思いました。
miwako先生の演奏も、エレジーの一部分、今まで聴いたことのないような深い深い音も聴こえてきましたし・・・・。
最後のゲスト演奏は、現在は横浜にお住まいのバイオリニストさんで(こちらでもレッスン&演奏されますけど)、音・テンション・弾き姿、どれも素敵で、娘も食い入るように聴いておりました。
さてオカリナの伴奏ですが、よく聴いて付けることができたと思います。
オカリナは輪郭がゆるい感じの音なので、ピアノとは難しいところもあるんですけど、
ホールではよく音が通っていて、聴き取りやすく、合わせるのが楽しかったです。
来年も伴奏とステージ係りがいいな~(逃)
といっても、今回はソロをパスさせていただいたので、オカリナの伴奏だけ。
あとはステージ係をいたしました。
いちおうピアノの教室なんですけど、賛助かれこれで、いろいろな楽器の演奏があります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2010年12月18日(土)
開場:12:15 開演:12:30
場所:安芸区民文化センター 大ホール
<プ ロ グ ラ ム>
第1部:ピアノ演奏
[ピアノ連弾]
ピアポント ジングルベル
[ピアノソロ]
J.S.バッハ メヌエットト長調&ト短調
ギロック ソナチネ第1楽章
シューベルト 即興曲 変ト長調 作品90-3
シューベルト 即興曲 変イ長調 作品90-4
ショパン ノクターン 第15番 ヘ短調 作品55-1
ドビュッシー ベルガマスク組曲より「月の光」
ドビュッシー アラベスク 第2番 ト長調
第2部:管・弦・アンサンブル
[リュートソロ]
P.アテニャン(編) バスダンス「ラ・ブロス」
F.d.ミラノ ファンタジア(Ness #30)
作者不詳-F.カッティング グリーン・スリーブス
J.ダウランド ダービー伯のガリアルド
[ギターソロ]
J.S.バッハ 「リュート組曲」より プレリュード
シューマン 子守歌
[ギターソロ・デュオ]
N.コスト 舟歌
F.ソル 月光
F.カルリ 序奏とロンド(デュオ)
[パンフルート&ピアノ]
ザンフィル 王子の恋
[オカリナ&ピアノ]
童神
涙そうそう
[ヴァイオリン&ピアノ]
J.S.バッハ 二本のヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調BWV.1043 第1楽章
[ヴァイオリン&ピアノ]
J.J.ラフ カバティーナ
[ジャズトリオ]
H.マンシーニ ムーン・リバー
S.ロリンズ セント・トーマス
B.エバンス ワルツ・フォー・デビー
第3部:講師・ゲスト演奏
[ピアノソロ]
ラフマニノフ 幻想的小曲集より 1.エレジー 2.鐘
[ヴァイオリン&ピアノデュオ]
ヴィターリ=シャルリエ シャコンヌ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後のシャコンヌのみをホール内で聴き、あとは袖から見ていたのですが、
去年までとすると全体に洗練されてきたように思いました。
miwako先生の演奏も、エレジーの一部分、今まで聴いたことのないような深い深い音も聴こえてきましたし・・・・。
最後のゲスト演奏は、現在は横浜にお住まいのバイオリニストさんで(こちらでもレッスン&演奏されますけど)、音・テンション・弾き姿、どれも素敵で、娘も食い入るように聴いておりました。
さてオカリナの伴奏ですが、よく聴いて付けることができたと思います。
オカリナは輪郭がゆるい感じの音なので、ピアノとは難しいところもあるんですけど、
ホールではよく音が通っていて、聴き取りやすく、合わせるのが楽しかったです。
来年も伴奏とステージ係りがいいな~(逃)