~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

寄る年波

2012年11月12日 19時01分05秒 | 家族・友人等

最近わかったこと・・・老眼はあなどれない。

単に小さい字が見えにくくなるのかと思っていたのですが、そういう単純なものでもないようで、

コントラストのはっきりしていないものも見えにくくなるんですね。

たとえば、セピア色の紙にちょっと薄めの印字がしてあるとわけわからんとか、

薄暗がりでは字が見えにくいとか、

夕方になるとバスの時刻表が見えにくい、

・・・・・などなどキーッなことが増えます。

とくに参るのが、「リハ明かり」というやつ。伴奏なんかでビロビロ~と長いコピー譜なんかを用意していようもんなら、端っこの方がすごく見えにくい。かといって本番照明にすると追加料金になったりする。

去年までは、「見えにくいよ~」と言って笑ってるだけのところもありましたけど、今年は実に実に見えない。

さすがにもう限界ですねえ。

今、ダウンライトのこじゃれたバーなんかに行った日には、メニューなんかさっぱり読めなくて、ひとケタ違うものを頼んでしまったりするかもしれない。

字が小さい分にはある程度離せば焦点合いますけど、暗いのはどうしようもないですから、ライトの下に移動して確認するしかないんですね。

本番くらいの強い照明ならなんら問題ないので、トンネル工事の人みたいにヘッドライトつけてリハしようかと思う事ありますけど、そんなことするくらいなら老眼鏡買えよ、いう話でした・・・すみません。そうします。

・・・・以上でした。


無事終了

2012年11月12日 00時29分23秒 | 家族・友人等

過密スケジュールの一日(11月11日)が終わりました。

娘は、午前中日曜参観、午後から夜にかけてピアノ教室の発表会、

私は、午前から夕方まで、とあるチェロ教室の発表会の伴奏、

息子は娘の発表会で(連弾)演奏、

夜は主人の両親ふくめ家族で会食、

・・・・・というわけで、いやもうどうやってスケジュール組んだらいいんだ??という感じでしたが、

昨夜綿密な(?)スケジュールを立て、家族全員(4人)にプリント配布。持ち物もまとめ、スタンバイ。

あとは知らん、自分で連弾&ソロをちゃんと昼間に練習してから発表会に行ってくれたまえ~、お母さんは聴くだけ・・・・ということです。

 

私のほうは、趣味の大人の方ばかり8人、のべ11曲の伴奏をさせていただきましたが、ほんと楽しくていい方ばかりで、リハーサル&本番合わせてあっという間に感じました。

ほぼ初級~中級の曲でしたが、音数が少ないだけ、ささいなことがやたら目立つので、難しい曲の時とは違う方向でちょっと気をつかいました。みなさん前回の合わせの時からすごく練習されていて、今日はとてもやりやすかったです。

15時40分くらいにそちらが終わって、娘の発表会に直行。息子&娘の連弾というレアイベントに、なんとか滑り込みました。

冒頭の娘のフライングをのぞくと、けっこうよくできていて、かなりの速度だったのに、よくもあれだけ合ったもんだ・・と妙に感心。合わせた回数(日数)は5日程度と思いますが、強弱も譜面の表記より細かくつけていたようでした。息子は今娘がついている先生に7年前くらいまで習ってましたけど、先生、「やめてからの方がうまくなってる・・・(笑)」とおっしゃってました。まあ、前が前だっただけに・・・ということでもあるんですが(汗)。

娘のソロは、あんなもんというか、リピートが1回多かったような気もするが・・・気のせいということにしときましょう(笑)。

途中、合唱や写真撮影でぷんぷくり~んの時間があり、若干困ったような気もしますが・・・・それもきっと気のせいかと(逃)。

というわけで無事7時半には、食事を始めることができました。

いやあ、めでたし、めでたし。

 

明日からは母の受け入れ準備と、来月の身内コンサート&ベートーヴェンを弾く会の準備です。