趣味の延長として、私、チラシだのプログラムだのを手がけることが多々あるのですが、
文字打ち込みは好きですが、レイアウトは嫌い・・・・・、
全体の雰囲気を考えるのはいいけれど、校正はめんどくさい・・・・・・、
というわけで、だいたいどなたかと一緒に作成することがほとんどです。
レイアウトは上手だったり好きだったりする方が何人かいらして、おまかせしっぱなしですが、
校正はどうも好きな人は少なくて(好きかどうかは別として得意な方はももちろんおられます)、仕方なく自分でもやる羽目になります。
その昔、校正の仕事をしていたことがあるとは思えないほど、今では見ても見ても字が流れていくというか、目が泳いでしまい、「いいじゃんねえ、内容がわかれば」とかなんとかいう低レベルの言い訳で終了するありさま。
もともと細かい人間ではないので、ほんの一時期仕事として校正をしていたころは、医薬関係で特殊な用語や外国語が多かったということもあってか、相当消耗してしまい、いつも「なにか見落としてはいないか」という強迫観念から、気が付くと歩きながらも足元をきょろきょろと確認するような始末。・・・あきらかに病気のレベル。
緻密な校正をする人は日常的にもよく気が付く人が多いように思うのですけれど、これが細かいところにパッと目がいく人は、どうかするとドカンと大見出しを見落としたりすることもあり・・・・意外に難しいものです。
もともと、自分の書いたものの校正は難しいものですし、パソコンの画面上でやるのも漏れがでます。
なので自分でベタ打ちしたものを、ほかの人に渡してレイアウトしてもらい、返ってきたものをプリントアウトして見直すわけですけど、文字の多いものだと途中で「・・・ま、いいか・・・」的な気分になり、目が文字上をすべります(殴)。
昨晩もそういうわけで、これまで少なくとも3回は見ているであろう原稿をまた見ていたわけです。
だらだら~と眺めていた午前1時頃、いきなり視力ならぬ眼力が変わりましたよ。誤植が浮き出てきた感じといいましょうか(笑)。時刻が時刻だけにちょっと気味悪かったですけど。
苦手な幾何の問題解いたりするときに、ほんのまれにボーっと補助線が浮かんできたりすることがありましたが、あんな感じかな・・・。
あまり気持ちの悪い体験はしたくないですけど、まあ悪いことではないのでいいとします。
・・・・・さて、そろそろ1時になるので、おやすみなさい(笑)。