退院後の食事まとめ。4
7/19~
7/19(日)、昼。
玄米小豆、梅干、ラーメンの麺冷、キャベツ、大豆水煮さば味噌缶、納豆、たこ、竹輪、豆腐。

夜、、写真忘れ。
7/20、昼。
五分搗き米、梅干、豆腐、味噌汁(ブロッコリー、茎、竹輪、ワカメ)キャベツ、竹輪、木綿豆腐、生姜たっぷり。

7/20、夜。
五分搗き米、梅干、キャベツ千切り、竹輪、厚揚げ、ブロッコリー、味噌汁残り。

キャベツは消化を助けてくれるし、食物繊維が便通を良くしてくれる。
大量のキャベツ千切りが大好きなのだ。
が、からだがきつくて中々たくさん作れない。
(大根おろしも同じ)
生姜も、抗酸化、腸内環境を良くする、身体を温めるなど、たくさんの効能があるが、、これも好きで、美味いからいつも欠かさないよう大量に摂ります。
生で:ジンゲロール(殺菌、消毒、鎮痛、解熱、抗炎症効果)
細菌やウイルスにも効果。
熱すると:ショウガオール(血流促進、身体を温め、鎮痛効果も)
だから生と熱と両方で。
7/21、昼。
五分搗き米、梅干、キュウリ漬、厚揚げ、にんにく、味噌汁ワカメ。

ニンニクも、強力な殺菌、抗ガン、解毒作用効。
においの元アリシンがその成分。すりおろし、みじん切りで臭いが飛ばない内に。
糖質をエネルギーに変えるビタミンB1の吸収を助けます。
7/21、夜。
五分搗き米、キャベツ、アボカド、パセリ、納豆、ワカメ味噌汁。

7/22、昼。
五分搗き米、シャケ、ブロッコリー、納豆、キュウリ漬、
味噌汁(ワカメ、ブロッコリー茎)。

鮭:オメガ3が豊富で、抗酸化のアスタキサンチンが豊富で、
V.Dが豊富で、タンパク質が豊富で、素晴らしい食材。
養殖ものでなく天然もので。 ここでは村上の鮭を食べたい。
これも大好きです。
ここで、また、原信ネットスーパー到着。
夜写真忘れ。
5/23、昼。
五分搗き米小豆、梅干、キャベツ千切り、アボカド、かにカマ、
手羽元ブロッコリーワカメスープ。

手羽元、コラーゲンたっぷりで身体に良さそうなのですが、、
餌、飼育環境は気になる。 でも栄養重視で。
7/23、夜。
五分搗米小豆、梅干、ホタテ、おぼろ豆腐、レタス、
(手羽元、ワカメ、グリンピース、レタス)スープ。

グリンピースはV.B1が入った栄養の高い豆。
(冷凍ものにどれだけ残っているかは??だが。)
豆腐、厚揚げ、大豆の水煮、納豆、と植物性タンパクはだいずに偏ってしまうのでこれらも活用していきたい。
できれば、頂いたような生から調理できれば尚いいな。
7/24、昼。
五分搗き米、梅干、ホタテ、レタス、おぼろ豆腐、納豆、
味噌汁(アボカド種、ブロッコリー茎、ワカメ)

アボカド、種も味噌汁に煮出してみました。
繊維の多い芋のような感じでした。
7/24(金)、夜。
五分搗き米、レタス、たこ、手羽元、パプリカ、キュウリ漬、
手羽元スープ残り。

7/25、昼。
発芽玄米小豆、ごま塩、たこ、レタス、厚揚げ生姜、キュウリワカメ酢、
味噌汁(ワカメ、竹輪)

7/25、夜。
発芽玄米小豆、梅干、残厚揚げたこ、パプリカ、納豆、ワカメ竹輪味噌汁。

7/25、 ケトステイック。
多少、ケトン体出てますが、、、余り変わりなし。

7/23.
