gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

太田川ハヤ釣り教室

2009-06-22 19:52:38 | ブログ

日曜日の朝、太田川漁協の上流にある柳瀬キャンプ場で、公民館主催のハエ釣り教室がありました

講師役で参加・・といっても7月20日のJFW(日本釣り週間)親水太田川鮎祭りの予行演習にもなると思い、疲れた身体を押して参加しました

家を出た頃から雨足が速くなり、無理かなと思いつつ車を進めました

対岸の道路から見るとなにやら人の動きが・・・決行のようです

早速、撒き餌のダンゴ造りから始めます

魚粉、サナギ粉、小麦粉、など混ぜ合わせ、水を入れてこねます

耳たぶ程度の硬さになれば、今度はダンゴ釣り

手が大きいので大きなダンゴが出来ます

今度は、混ぜ合わせた粉を渡して皆でダンゴ作り・・・面白い

農協関係者にヌカを提供してもらい、サナギ粉や魚粉を混ぜて袋に入れ水を加えて、撒き餌用のダンゴにする・・・?

エサで判らない事は、専門家に聞くのが一番

知り合いのマルキューの所長にTEL

結果、ハエ(ハヤ)競技用撒き餌を使うことになった

スペシャルブレンドなので何もしなくても良いとの答え・・納得した

プロが作っている撒き餌を利用する事に

親子でコネコネし、ダンゴを造る風景を思い浮かべながらハヤ釣り教室を開始

造ったダンゴを竿先へポトン・・・・

さあー、釣って下さいよーーー


水内川釣行記

2009-06-21 20:07:12 | ブログ

全員の鮎を集めて横川の小波へ

60匹以上の鮎を1時間かけて運ぶのだが・・・・

三角テスターと私の囮缶に分けて入れ運ぶことにした

シマノの囮缶に水を一杯に満たし鮎を入れて運ぶ

型の良い鮎を活かして運ぶのには少し多い数だが・・

最短距離で約50分で付いた

開けてみると私の缶は、OKだったが・・・

片方は半死の状態

急いでイケスへ後は、氷水で本〆

際どいタイミングだった

夜は、小波で水内川の美味い鮎で一杯

ここの鮎は、文句なく広島一美味いと思う

市場には殆どでない鮎だ

川の形相は、急勾配の流れのきつい川で石にゴミが付きにくい

石も青石が多く、上流部分は岩盤の総ナメラ

しかし中々釣れない

超渇水では、難しい釣り方をしないといけない

状況を早く変えたいが、水がないのは、個人では何もできない

しかし、よく歩いた

途中、蛇には出会う・・・1m程度だが逃げて行った(毎回見る奴かな)

昨日、マムシが2匹川底に沈んでいたという話も聞いている

翌日の土曜日、いろいろ見て回ったが同じところに入った

超難しい釣りになったが、泳がせを極めるにはいい機会になった

夕方広島駅まで釣友を送って帰る頃には、ポツポツと恵みの雨が・・

期待の雨には程遠いが、庭の水撒きが無くなっただけでも助る


水内川釣行記

2009-06-20 23:26:40 | ブログ

木曜日の夜、東京から元広島清流会会員が・・・

その為、金曜日は鮎釣りへ・・・

金曜日の朝、水内川へ

8時現着、広島清流会の会員が待っていてくれた

囮を購入し、各自思い思いのポイントへ

先週入ったポイントに二人で入る

彼にそのポイントに任せ、私は上流をアタック

約300mを釣りあがった

途中、入れ掛りが何度か

地元の方しか何時も入らないポイントたが、今日は不在

思いっきり上へ飛ばし、野鮎を挑発したおかげで結構荷にした

午後は、昼食を皆で食べて相談した結果、私たちが釣っていたポイントへ全員で入ることにした

結果は、引き算後の割り算で20匹

続く


ダイワマスターズ太田川上流

2009-06-18 13:49:18 | ブログ

2009daiwaayu_004 予選の検量です

緊張の一瞬

歓喜か消沈かの分かれ目は10匹(囮込み)

ダイワの試合では、10時30分まで釣るのはOK

11時までに本部帰着が原則

この30分にドラマが・・・・

2009daiwaayu_012  優勝した稲垣さんは還暦を過ぎた方

しかし、私より元気

川を見る目が衰えていない

冬、ミズホでスキーして足腰の鍛錬・・・・

そういえば私の師匠もスキーをしていたなー

皆さん、この上の大会でも頑張ってほしいですね