相反するイメージを両立させて形として作り出すのは難しい。
それでも形としたいならクライアントの話をよく聞きます。徹底的に聞くんです。世間話なども混ぜながら…。すると何をより多く求めているのかがハッキリしてレシピが頭に浮かんできたりします。
その方向へどの程度か?状況を聞くとオモイッキリだな!と考えたりしてみます。
ならばその方向の行ける所まで…後は浮かんだレシピを実際に確かめるだけです。イメージと違ったら直すだけの事です。
そこをクリアするのには多くの時間と努力とアイディアとモチベーションを保ち続ける気持ちが必要だと思われます。仮にレシピが完成したとしてもソレはイメージを形にしただけですから次の段階があるんです。次は自分以外の誰でもが同じように作れるレシピに…つまりワンオフで作ったプロトタイプを量産を前提に改造するんです。そこで量産に適しない部分をどんどん変えてゆくんです。しかもオリジナルの特徴を出来るだけ残しての改造となります。実際に量産してみて問題が出たらソコを改良して完成度を高めてゆきます。実際には収入に結び付かないそれらの作業時間の間も生きてゆくには生活費が必要ですからスポンサーやパトロン無しに続けるには商品開発の壁とは別に生活の問題も出てきます。
ソコを凌いで商品化出来れば素人の趣味から始まったとしても僕はプロフェッショナルを感じてしまうのです。
そして自分がその対象に魅力を感じ続けられたならどんな問題でも超えられると僕は信じ込んでいるんです。
それでも形としたいならクライアントの話をよく聞きます。徹底的に聞くんです。世間話なども混ぜながら…。すると何をより多く求めているのかがハッキリしてレシピが頭に浮かんできたりします。
その方向へどの程度か?状況を聞くとオモイッキリだな!と考えたりしてみます。
ならばその方向の行ける所まで…後は浮かんだレシピを実際に確かめるだけです。イメージと違ったら直すだけの事です。
そこをクリアするのには多くの時間と努力とアイディアとモチベーションを保ち続ける気持ちが必要だと思われます。仮にレシピが完成したとしてもソレはイメージを形にしただけですから次の段階があるんです。次は自分以外の誰でもが同じように作れるレシピに…つまりワンオフで作ったプロトタイプを量産を前提に改造するんです。そこで量産に適しない部分をどんどん変えてゆくんです。しかもオリジナルの特徴を出来るだけ残しての改造となります。実際に量産してみて問題が出たらソコを改良して完成度を高めてゆきます。実際には収入に結び付かないそれらの作業時間の間も生きてゆくには生活費が必要ですからスポンサーやパトロン無しに続けるには商品開発の壁とは別に生活の問題も出てきます。
ソコを凌いで商品化出来れば素人の趣味から始まったとしても僕はプロフェッショナルを感じてしまうのです。
そして自分がその対象に魅力を感じ続けられたならどんな問題でも超えられると僕は信じ込んでいるんです。