パンづくりMittSuの日記

パンづくりパン教室:子育て:庭 他・・・メール panzukuri_mittsu@yahoo.co.jp

花壇づくり つづき その2

2006年05月17日 20時12分28秒 | ガ-デニング(バラ、果実)
ちょっと見づらいかな。
まだ仮置きなので。

真ん中が 広いのは、待避所。なんちゃって

いちおう コレには意味があるの。
道から見れば分かります。
ブラインドを開ければ、ちょうと゛室内の棚の位置。

手をつないで歩けるように広くしてたのでした。(カレと

小道は狭くなるけど、花壇が広くなりました。
バラに肥料もたんとあげられるし 足元に小花を添えられます。

明るい小道にしましょうね。何を植えよう。黄色と白?赤? サルビアとマリ-ゴ-ルドくらいしか思い浮かばない・・・

まあ、その前に このレイズドベッドっちゅうの? 花壇を作らなくっちゃね



そして、それが終わったら メインのデッキ前とテラス前。
あっちは アプリコットとおピンクにするんだも-ん

たのしみだな-

3年後くらいには、少し落ち着くと思うから 思い出して見に来てくださいね

いや違った、「それまでパン教室 続けてくださいね。」でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇づくり つづき

2006年05月17日 18時48分54秒 | ガ-デニング(バラ、果実)
なんだか ガヂャボゴしてて 見た目すっきりしてないよね。 わかってます。 この西側は、いろんなマスってやつが あって うつくしくなんか ならないの。 まあ、このくらいあれば、大木になるミモザも、5メ-トルは ゆうに延びるであろうつるバラも 根っこ張ってすくすく育ってくれるでしょう。

そうそう、ココ大事。

冬の間ずっと 考えていた、ここに植えるバラ。
北西なので日陰にたえられるもの、壁際で風通しもいまいちなので病気に強いもの、玄関&窓があるので香りのいいもの、そして 見た目の気に入ったもの、、、地植えするので 飽きないもの、年をかさねても かわいすぎないもの・・・などなど厳しい条件の中 選ばれましたのは、。

ジャジャ-ン (ふるっ

マダム・アルフレッド・カリエ-ル。

やかたバラの会 発足時は、皆さんの会話にとんと入っていけず、
「バラの名前は5文字以内でお願いします。」と 言ったものでした。

冬の大苗まで待てるわけもなく、ちっこい新苗。 でも値段は けっこう・・・

ちなみに、このバラ 咲いてるの見たことないの。

もう あとには引けないよん。
明日のパン教室は中止だもの、掘りまくりま-す

煉瓦を並べ替えた画像は、つづきを。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日もパン教室はお休みで、

2006年05月17日 16時53分29秒 | ガ-デニング(バラ、果実)
起床と同時に 庭仕事。

今度こそ。
枯れないでね。
ミモザ アカシア
玄関の軒下には コレって決めていた。

ハイカラなテラコッタはやめて、今回は地植えします。

なので、まずは 砂利を退ける作業から。
朝からジャリジャリジャリジャリ・・・。砂利って 重いのね。

3年前に砂利を敷くまでは、ここはハ-ブコ-ナ-だった。 
だから、土質は そう悪くない はず。


おおっ
 砂利の中からミミオくんがっ

3年前からいたのかしら? 砂利の中でさぞ痛かったでしょう。
もう大丈夫だよ。 腐葉土だの栄養満点にして、仲間も増えるからね 

レスキュ-

ところで、 おなかすいた。休憩 ていうか、ワタシの朝ご飯は9:30でした。

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする