2010都民芸術フェスティバル:東京フィルハーモニー交響楽団
今日は東京フィル。
最初は、「エフゲニー・オネーゲン」より、「ポロネーズ」。アレクサンドル・セルゲーヴィチ・プーシキンの韻文詩「エフゲニー・オネーギン」を題材として、作曲されたという。明るく楽しい曲。ポーランドのポロネーズ。
ハイドンの「トランペット協奏曲」は、200年前の曲とは信じられない壮大さ、とおもしろさ。弦を弾くバイオリンのように、トランペットのバルブの部分をたたいて音を出すとは。それがメロデーになっている。
いまもって、この曲がトランペット協奏曲の最高峰に位置づけられていると言われるのがわかる。
アンコールで登場したトランペットがみたこともない不思議なもの。ラッパが2つ。しかもふたつの音色が同時に奏でる。最後は、チャイコフスキーの交響曲第4番へ短調 。アンコールに、ドヴォルザークの「ユモレスク」。小林研一郎氏、「ユーモアをヒューマンを感じてお聞きくだされば」と。
東京芸術劇場 大ホール
出演: 東京フィルハーモニー交響楽団
指揮/小林研一郎 トランペット/マティアス・ヘフス
曲目・演目: チャイコフスキー:歌劇「エフゲニ=オネーギン」より
“ポロネーズ”作品24
ハイドン:トランペット協奏曲 変ホ長調Hob.VIIe-1
チャイコフスキー:交響曲第4番 ヘ短調 作品36
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/31/b3b467e25827f6316ece2171e057497a.jpg)
今日は東京フィル。
最初は、「エフゲニー・オネーゲン」より、「ポロネーズ」。アレクサンドル・セルゲーヴィチ・プーシキンの韻文詩「エフゲニー・オネーギン」を題材として、作曲されたという。明るく楽しい曲。ポーランドのポロネーズ。
ハイドンの「トランペット協奏曲」は、200年前の曲とは信じられない壮大さ、とおもしろさ。弦を弾くバイオリンのように、トランペットのバルブの部分をたたいて音を出すとは。それがメロデーになっている。
いまもって、この曲がトランペット協奏曲の最高峰に位置づけられていると言われるのがわかる。
アンコールで登場したトランペットがみたこともない不思議なもの。ラッパが2つ。しかもふたつの音色が同時に奏でる。最後は、チャイコフスキーの交響曲第4番へ短調 。アンコールに、ドヴォルザークの「ユモレスク」。小林研一郎氏、「ユーモアをヒューマンを感じてお聞きくだされば」と。
東京芸術劇場 大ホール
出演: 東京フィルハーモニー交響楽団
指揮/小林研一郎 トランペット/マティアス・ヘフス
曲目・演目: チャイコフスキー:歌劇「エフゲニ=オネーギン」より
“ポロネーズ”作品24
ハイドン:トランペット協奏曲 変ホ長調Hob.VIIe-1
チャイコフスキー:交響曲第4番 ヘ短調 作品36
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/31/b3b467e25827f6316ece2171e057497a.jpg)