Hei!(「ヘイ」って読んで「やあ」って意味)~義務教育世界一の秘密

義務教育世界一の国の教師養成の実態を探る旅。フィンランドの魅力もリポート!その他,教育のこと気にとめた風景など徒然に。

2つの顔

2007年08月22日 | Weblog
8/20に『ところで,「9×2=18」の意味は,何なんでしょ・・・確認してません。』と書きましたが,今の今,Mくんが展覧会DMをもって来て教えてくれました。何だと思いますか?

小生,次のように予想していました。
---
9 :在籍の学年の学生数の9
2 :所属学年(2年生)の2
18:9×2=18
  :平成18年度入学生の18
---
結果は・・・3勝1敗,1つ間違えたのが「2」の意味でした。

実は,2とは「2」つの顔,つまり,

(1) 「大学生としての顔」と
(2) 「アーティストとしての顔」,

この2つを表す数字だったようです。

むむむっ,間違えてしまった。ちょっと簡単に考えすぎてしまったか・・・いやいや,人生は記号に満ちている。まだまだ謎に満ちている方が楽しくていいじゃないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人はなぜ「美しい」がわかるのか

2007年08月22日 | Weblog
橋本治『人はなぜ「美しい」がわかるのか 』ちくま新書,2002年。
---
・・・・・自分にとって意味のあるものを見つけ出した時,「ある」と思う感情は「美しい」と一つになります。「ある」ということに意味があるのは,すなわち「人間関係の芽」です。「美しい」は,「人間関係に由来する感情」で,「人間関係の必要」を感じない人にとっては,「美しい」もまた不要になるのです。・・・・・(表紙カバーより)
---
人はなぜ,「美しい」ということがわかるのだろうか? 自然を見て,人の立ち居振舞いを見て,それをなぜ「美しい」と感じるのだろうか? 脳科学,発達心理学,美術史学など各種の学問的アプローチはさまざまに試みられるであろう。だが,もっと単純に,人として生きる生活レベルから「審美学」に斬り込むことはできないだろうか? 源氏物語はじめ多くの日本の古典文学に,また日本美術に造詣の深い,活字の鉄人による「美」をめぐる人生論。(表紙カバーより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする