広島文理科大学
広島高等師範学校
東広島
東千田
広島国際大学
西条駅
広島青年師範学校
広島大学新聞
尚志会
広島師範学校
八本松駅
長田新
鳥取大学
香川大学
東広島駅
学芸大学
東京医科歯科大学
徳島大学
東広島市
歯学部
高師
三重大学
黒瀬
歯学
大分大学
---
ここに並んだ25語,いったいなんでしょう?
実は,最近注目を集めている検索システム「連想検索エンジン」に,ある語を入力した結果でした。その語は何かって?そう,「広島大学」です。インターネットの普及に伴って,検索エンジンの高性能化が進んでいますが,ある語を検索したときに,対象語を含んだサイト名や文章を導くだけでなく,その語に関連した周辺の語を導いてくれるものです。
ちなみに,この検索結果を導いた「連想検索エンジンreflexa」では,「コトバとコトバのつながりを元に未知の情報を探索」と解説しています。NRI(野村総合研究所)も先月,同様のシステムを開発し,次のように発表をしています。
(引用ここから)一般的に広く利用されている検索エンジンでは、入力されたキーワードを含む文書しか検索結果に出てきません。このため、利用者は欲しい情報を得るために、入力する言葉を工夫したり、検索結果の中から最も適した情報を選別する作業が必要でした。しかし、今回NRIが開発した連想検索エンジンは、キーワードの関連性を定義した“連想辞書”を自動生成し、これを参照することにより、検索語から連想されるキーワードをコンピュータが自動的に提案します(図1)。
この技術を既存の全文検索エンジンやWeb検索エンジンと組み合わせることで、利用者は最も欲しい情報を迅速に入手しやすくなるとともに、本人が気づいていなかった関連の情報やキーワードを知ることができます。(引用ここまで)
要点は最後の一文にあり,本人が気づいていなかった関連の情報やキーワードを示してくれることによって,人間の持つ「知」を更に効果的に引き出すことができるようになるわけです。古くから発想開発法・学習法の一つとして知られていたイメージマップとか,ウェビング法とかいったものを,コンピュータやインターネットを通じて行うと考えたらよいでしょう。
更に,「連想検索エンジンreflexa」に表示される「Wikipediaの関連エントリ」では,次の語も示されます。
広島大学
広島高等師範学校
広島文理科大学 (旧制)
芸陽バス
教育学部
すべてではもちろんないでしょうが,これらは「広島大学」のイメージを何が形成しているかを示していると見てよいのではないでしょうか。
さてさて,このような語をいくつか示すことで,もとになった検索語を言い当てるゲームなんて,楽しそうですね。皆さんも他の語を使っていろいろ検索してみたらいかがでしょう。検索は「使われている語を探し出す」ステージから,既に「語から予想し考えを拡げる」ステージに入っています。
え?どうしてこんなこと知ってるのかって?ハイ,これもポッドキャストからの情報でした,チャンチャン
。
広島高等師範学校
東広島
東千田
広島国際大学
西条駅
広島青年師範学校
広島大学新聞
尚志会
広島師範学校
八本松駅
長田新
鳥取大学
香川大学
東広島駅
学芸大学
東京医科歯科大学
徳島大学
東広島市
歯学部
高師
三重大学
黒瀬
歯学
大分大学
---
ここに並んだ25語,いったいなんでしょう?
実は,最近注目を集めている検索システム「連想検索エンジン」に,ある語を入力した結果でした。その語は何かって?そう,「広島大学」です。インターネットの普及に伴って,検索エンジンの高性能化が進んでいますが,ある語を検索したときに,対象語を含んだサイト名や文章を導くだけでなく,その語に関連した周辺の語を導いてくれるものです。
ちなみに,この検索結果を導いた「連想検索エンジンreflexa」では,「コトバとコトバのつながりを元に未知の情報を探索」と解説しています。NRI(野村総合研究所)も先月,同様のシステムを開発し,次のように発表をしています。
(引用ここから)一般的に広く利用されている検索エンジンでは、入力されたキーワードを含む文書しか検索結果に出てきません。このため、利用者は欲しい情報を得るために、入力する言葉を工夫したり、検索結果の中から最も適した情報を選別する作業が必要でした。しかし、今回NRIが開発した連想検索エンジンは、キーワードの関連性を定義した“連想辞書”を自動生成し、これを参照することにより、検索語から連想されるキーワードをコンピュータが自動的に提案します(図1)。
この技術を既存の全文検索エンジンやWeb検索エンジンと組み合わせることで、利用者は最も欲しい情報を迅速に入手しやすくなるとともに、本人が気づいていなかった関連の情報やキーワードを知ることができます。(引用ここまで)
要点は最後の一文にあり,本人が気づいていなかった関連の情報やキーワードを示してくれることによって,人間の持つ「知」を更に効果的に引き出すことができるようになるわけです。古くから発想開発法・学習法の一つとして知られていたイメージマップとか,ウェビング法とかいったものを,コンピュータやインターネットを通じて行うと考えたらよいでしょう。
更に,「連想検索エンジンreflexa」に表示される「Wikipediaの関連エントリ」では,次の語も示されます。
広島大学
広島高等師範学校
広島文理科大学 (旧制)
芸陽バス
教育学部
すべてではもちろんないでしょうが,これらは「広島大学」のイメージを何が形成しているかを示していると見てよいのではないでしょうか。
さてさて,このような語をいくつか示すことで,もとになった検索語を言い当てるゲームなんて,楽しそうですね。皆さんも他の語を使っていろいろ検索してみたらいかがでしょう。検索は「使われている語を探し出す」ステージから,既に「語から予想し考えを拡げる」ステージに入っています。
え?どうしてこんなこと知ってるのかって?ハイ,これもポッドキャストからの情報でした,チャンチャン
