早くも3月になりましたが、火災予防週間もスタートということで
仕事先の隣で消防車他の展示が行われていました
火災報知機の設置が義務付けられるので
報知器の展示や消火器の展示等も行われてましたが~
~色んな形の消火器があるものです
右端のUFO?型のものは、操作手順を音声で知らせてくれる「しゃべる」消火器でした
優しくしゃべるので、緊急時には「次は!」と怒鳴りそう~ と誰かさんが言ってました
道路は通行止めにしてハシゴ車も展示、救助デモ行いました
このハシゴ車(外車ですが)のお値段は・・・ 1億7千万円?もするそうです
運転席も公開してましたが、普通の大型車でした
このあたりは空港の消防車の方が複雑ですね
高層ビルはまだまだ少ない地方都市なのでハシゴ車はほんの数台のみ
なかなか見られないデモを沢山のギャラリーが展示を見守っていました
風も強くこんな日に実際の火事が起きたら大変です
遠くに見える山は中央アルプスですが雪雲の中でした 風が寒い!!
仕事先の隣で消防車他の展示が行われていました
火災報知機の設置が義務付けられるので
報知器の展示や消火器の展示等も行われてましたが~
~色んな形の消火器があるものです
右端のUFO?型のものは、操作手順を音声で知らせてくれる「しゃべる」消火器でした
優しくしゃべるので、緊急時には「次は!」と怒鳴りそう~ と誰かさんが言ってました
道路は通行止めにしてハシゴ車も展示、救助デモ行いました
このハシゴ車(外車ですが)のお値段は・・・ 1億7千万円?もするそうです
運転席も公開してましたが、普通の大型車でした
このあたりは空港の消防車の方が複雑ですね
高層ビルはまだまだ少ない地方都市なのでハシゴ車はほんの数台のみ
なかなか見られないデモを沢山のギャラリーが展示を見守っていました
風も強くこんな日に実際の火事が起きたら大変です
遠くに見える山は中央アルプスですが雪雲の中でした 風が寒い!!
消防車の梯子には一般の人も登れたのですか?
最近、火事のニュースをかなり見かけるので訓練しとかなきゃですが
メタボの私にはちょっとキツいです
今朝はまだ雪降りだしていませんが
降雪確立は90%になってます
消防車の梯子には乗れませんが、同僚のオバチャマは
「乗りたい、乗せて~」と大はしゃぎしてました
私は絶対遠慮したいですね(汗)