昨年6月に中折れからの再起製作を始めた 1/72 ハリアー T.4
平成中に完成の予定でしたが、結局令和になって初めての完成となりそうで
今回は完成直前、状況報告です
いやぁ、ブログのネタ切れもあるのでお付き合い下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/65/7ed4361232591dca2038aa442daa6402.jpg)
主脚は早々に取り付けてあったが、両翼の補助輪を借り止めしてみたら
アララ、丈が足りない! ついでにオレオを虫ピンに代えて延長工事
するとカバー部の丈も足りなくなったのでペーパーを貼り付けた
まるで鎧のカタビラみたいだが、実機も単純なカバーみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/26/04058cc8f59cd0a550d509817806a8c9.jpg)
キャノピーの内側の構造物をスクラッチ、後方キャノピーは後壁も作って
飛び出ている細線は、機体に取り付けるための 0.2mmピアノ線
機体との角度決めと強度が欲しかったので真鍮線をやめて緊急購入
ところでこのピアノ線、通販で仕入れたが
開封して使おうとしたら、ピアノ線が足元にバラバラと
エッ! 使う前にケースのキャップが外れた?
探したがないじゃん! はじめからなかったのかな
内容のピアノ線も10本のハズが、何度数えても9本しかない
クレームつけることはできるが、今スグコレを使いたかった自分には時間がない
仕方ないので、諦めることにしたが
もしやコレは過去に返品されたモノかな、考えたくないが1本だけ抜いて~
まぁ、確証はないが、考えると頭にくる セコイ奴もいるもんだ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/88/d72ae0595008782fdd1eb021887310ab.jpg)
画像ではわかりにくいですが、軽くウォシング、墨入れ、ドライブラシ等々で
予定よりも汚してあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/60/7fb10a95df0f4218fd02c747acc0f57e.jpg)
自作したノーズギアボックスは幅が足りなかったみたいなのはナイショでお願い
デカールも貼り終えたので、つや消しクリアーをこの後吹く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3d/b87aa7c023611cdc265886f7a9db29fd.jpg)
別製作していたガンサイトと後席前風防のエアーパイプを取り付け終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/79/1411cd6e3e55029d00f86cbb45ad2a33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/b50aba1aaf9d250def4e919b6cb389a1.jpg)
射出座席を取り付ければそれなりに見栄えしてくる
後はアンテナ類や操縦かんを製作すればほぼ終了
色々いじっていて壊す前に完成させなければ
オマケでこんなのも作っているから完成が遅れるんだよな(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/91/3485e9d552e32c28aaf4996a470ed27d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/05/646d74e69e2f0e374be3aeb0b52b3322.jpg)
フィギュアーは出遅れ製作だったので完成画像に間に合うか微妙・・・
初めてアクリルガシュで塗装してみるつもり
せっかく ケツ丸出し スタイルも作ってみたので~(笑
平成中に完成の予定でしたが、結局令和になって初めての完成となりそうで
今回は完成直前、状況報告です
いやぁ、ブログのネタ切れもあるのでお付き合い下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/65/7ed4361232591dca2038aa442daa6402.jpg)
主脚は早々に取り付けてあったが、両翼の補助輪を借り止めしてみたら
アララ、丈が足りない! ついでにオレオを虫ピンに代えて延長工事
するとカバー部の丈も足りなくなったのでペーパーを貼り付けた
まるで鎧のカタビラみたいだが、実機も単純なカバーみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/26/04058cc8f59cd0a550d509817806a8c9.jpg)
キャノピーの内側の構造物をスクラッチ、後方キャノピーは後壁も作って
飛び出ている細線は、機体に取り付けるための 0.2mmピアノ線
機体との角度決めと強度が欲しかったので真鍮線をやめて緊急購入
ところでこのピアノ線、通販で仕入れたが
開封して使おうとしたら、ピアノ線が足元にバラバラと
エッ! 使う前にケースのキャップが外れた?
探したがないじゃん! はじめからなかったのかな
内容のピアノ線も10本のハズが、何度数えても9本しかない
クレームつけることはできるが、今スグコレを使いたかった自分には時間がない
仕方ないので、諦めることにしたが
もしやコレは過去に返品されたモノかな、考えたくないが1本だけ抜いて~
まぁ、確証はないが、考えると頭にくる セコイ奴もいるもんだ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/88/d72ae0595008782fdd1eb021887310ab.jpg)
画像ではわかりにくいですが、軽くウォシング、墨入れ、ドライブラシ等々で
予定よりも汚してあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/60/7fb10a95df0f4218fd02c747acc0f57e.jpg)
自作したノーズギアボックスは幅が足りなかったみたいなのはナイショでお願い
デカールも貼り終えたので、つや消しクリアーをこの後吹く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3d/b87aa7c023611cdc265886f7a9db29fd.jpg)
別製作していたガンサイトと後席前風防のエアーパイプを取り付け終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/79/1411cd6e3e55029d00f86cbb45ad2a33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/b50aba1aaf9d250def4e919b6cb389a1.jpg)
射出座席を取り付ければそれなりに見栄えしてくる
後はアンテナ類や操縦かんを製作すればほぼ終了
色々いじっていて壊す前に完成させなければ
オマケでこんなのも作っているから完成が遅れるんだよな(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/91/3485e9d552e32c28aaf4996a470ed27d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/05/646d74e69e2f0e374be3aeb0b52b3322.jpg)
フィギュアーは出遅れ製作だったので完成画像に間に合うか微妙・・・
初めてアクリルガシュで塗装してみるつもり
せっかく ケツ丸出し スタイルも作ってみたので~(笑
細かい!細かすぎて…目が痛い…(笑
子供の頃どんなに目が良かったのか…というか
老眼ってつらいな〜〜と思う今日この頃であります。
細かいものを見ようと一生懸命
めを細めたり開けたり…これが結構疲れます。
今プラモデルを作れ!と言われても
「ひえ〜〜〜ごかんべんを〜〜せめて
ハズキルーペをくだせええ」と
なること請け合いです。
ハリアーの感性はもうすぐなのでしょうか??
楽しみですね〜〜〜〜
複座のハリアーって、或る種の深海魚に似てません?
上から見ると、魚に見えてしかたがないんです(笑)
あ、うちもソードのキット買ってたなあ・・
そろそろヤリますか・・
ただでさえ老眼で見えにくい目に加齢の障害も重なり
このハリアーの製作途中でヘッドルーペをやめて
ハズキに似た安物? に代えてしまいました。
それでも時に、だいたいこの位置だろう~ と
大雑把な工作をしてしまった事もあります。
もう完成は近いのですが、ここにきて出掛ける事が重なり
進行ほぼ停止状態。
今も出先からのコメント入力なので、早く帰宅して先へ進めたい気持ちでいっぱいです。
72ですよね!? 私も負けられないなー。ハリアーまた作りたくなりました。
remove before flight のしるしですよね? イギリスは赤白シマシマなんですか。
たしかにハリアーの複座は魚系のスタイルですね。
それも自分好みの青か白身の魚で、製作中は
ホント まな板の上の~ 状態でした。
ソードのキットの存在があるので、何度も製作途中で
そちらに乗り換えたい気持ちに負けそうになりました。
それでもやっと先が見えた感じでホッと一息つけるようになりました。
後は最終工程で手を滑らしたりしないよう、気配りを忘れないよう
完成に持ち込みたいです。
私は昔から 72 ばかり作ってます。
きららさん のハリアー、合同展で実際に拝見することができました。
ネットの画像で見るよりも丁寧に作られている感じでライバルです(笑)
今回、当初からキャノピーを開けて作るつもりだったので
コックピットやキャノピーの内側を作るハメに。
過去にもキャノピーを開けて完成させたことはありますが
72ということもあり、ここまで手をかけたことはなかったです。
それもこれもネットで検索して見つけ出せた画像のおかげですが
手を付け始めた頃に購入した資料本も大事な情報源でした。
今でも輸入本等が売れているのを再認識させられました。
さて完成まではもう少し、完成後のイッパイを楽しみにも少し頑張ります。