昨年は 観閲隊形で圧倒 していた元戦車中隊長さんは、今年も新作を従え展示されてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/21/7af3e385935267bad1d79f5d13880507.jpg)
車両としては世界的に見て決して新鋭ではないと思いますが
陸自では配備は始まったばかりの水陸両用強襲輸送車 AAV7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1d/952192b570bf8f9a5adc9580a57dca30.jpg)
車輌内部も詳細に作られた逸品のようですが
会場では拝見できなく後日ネットで確認(下記にリンクあります)
今年の 総合火力演習でも登場したそう
自分は残念ながら今年 も 観覧券はハズレたので見ることはできなかった
こちらは武骨なブルトーザー、戦闘下でも作業可能な75式装甲ドーザー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/59/e2eb67c37d5a48a7ee1f4af83b0bba95.jpg)
レジン製とはいえ、こんなキットも今ではでているんですね
でも販売価格を検索してビックリ、まぁ飛行機関連のパーツも値が張りますものね
陸自隊員さん自ら色々説明していただきましたが
地元の高田駐屯地にも実車が存在するそうで
汚れやすい部分を担当者に聞いて、ウェザリングされたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/38/cc474b2218f941e6f881d1e22f2acbe0.jpg)
元戦車中隊長さん 製作の見ごたえある陸自車輌の数々、正直見飽きません
ご本人は新潟地方協力本部から移動されてしまったので、直接リンクはないかもですが
まだ、作品が覗けるようですよ ~模型部屋から画像をクリックしてどうぞ~
実車輌についても、ご自信の体験的説明があり見逃せません
空モノの展示は少なかったが、1/48は展示会ではやはり存在感あります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8a/5efaca903588ed6cca204ea6a5e73090.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/41/51be35f14653a8fc06f6104df72a6ea6.jpg)
ビゲン(スウェーデン)の迷彩パターンも見事に再現
実機を目の前で見たことがありますが、デカかった!
その昔 チョクチョク行っていたイギリスの航空ショー
ビゲンの前でスウェーデン空軍のパイロットに、日本語で声を掛けられた
なんでも関西の大学に留学経験があるということだったが、関西弁ではなかったよ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/50/fea1d7dbceac94df568e9df6e2c6453c.jpg)
シーキングは回転翼の折りたたみ機構もバッチリと ん~ 流石!
1/72 の飛行機モデル群、小ぶりなので存在感はどうしても薄くなってしまいます
でも自分が作るモデルも 1/72 がメイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/75/a9b36bd3fedd862ac1c9591925f1cef6.jpg)
こちらの二式大艇は 松本零士さんのコミックからの塗装に
このコミック自分も全巻持ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3f/e4c94cf7b935bd2e0d78bb496ec2bf93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/df/1a3fb197f45d85aa97d6db85585a686a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6a/090c068e4b7d42799f7f2427f0c2fabb.jpg)
バリアントはイギリスでも博物館でしか見ることはできなかったが
1/72 のモデルでも存在感のある大きさだ
このモデルの制作者を確かめる時間はなかったが、昨年のビクター制作者さんと同じだったかも
自作? したのだろうフラップが良いアクセントを放ってました
よ~く観察すると、どれも丁寧に作られウェザリングもほどほどで自分好み
なんたって今年は RAF(イギリス空軍)100周年ですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2e/191f1bfd26e2e36567bd2e3c9220a385.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/34/91963cda0bec9c2c45a48113e4e37366.jpg)
蛇の目ファンならやはり今年1機は完成させないとね
と自分に言い聞かせる・・・ もう秋だぜ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/21/7af3e385935267bad1d79f5d13880507.jpg)
車両としては世界的に見て決して新鋭ではないと思いますが
陸自では配備は始まったばかりの水陸両用強襲輸送車 AAV7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1d/952192b570bf8f9a5adc9580a57dca30.jpg)
車輌内部も詳細に作られた逸品のようですが
会場では拝見できなく後日ネットで確認(下記にリンクあります)
今年の 総合火力演習でも登場したそう
自分は残念ながら今年 も 観覧券はハズレたので見ることはできなかった
こちらは武骨なブルトーザー、戦闘下でも作業可能な75式装甲ドーザー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/59/e2eb67c37d5a48a7ee1f4af83b0bba95.jpg)
レジン製とはいえ、こんなキットも今ではでているんですね
でも販売価格を検索してビックリ、まぁ飛行機関連のパーツも値が張りますものね
陸自隊員さん自ら色々説明していただきましたが
地元の高田駐屯地にも実車が存在するそうで
汚れやすい部分を担当者に聞いて、ウェザリングされたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/38/cc474b2218f941e6f881d1e22f2acbe0.jpg)
元戦車中隊長さん 製作の見ごたえある陸自車輌の数々、正直見飽きません
ご本人は新潟地方協力本部から移動されてしまったので、直接リンクはないかもですが
まだ、作品が覗けるようですよ ~模型部屋から画像をクリックしてどうぞ~
実車輌についても、ご自信の体験的説明があり見逃せません
空モノの展示は少なかったが、1/48は展示会ではやはり存在感あります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8a/5efaca903588ed6cca204ea6a5e73090.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/41/51be35f14653a8fc06f6104df72a6ea6.jpg)
ビゲン(スウェーデン)の迷彩パターンも見事に再現
実機を目の前で見たことがありますが、デカかった!
その昔 チョクチョク行っていたイギリスの航空ショー
ビゲンの前でスウェーデン空軍のパイロットに、日本語で声を掛けられた
なんでも関西の大学に留学経験があるということだったが、関西弁ではなかったよ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/50/fea1d7dbceac94df568e9df6e2c6453c.jpg)
シーキングは回転翼の折りたたみ機構もバッチリと ん~ 流石!
1/72 の飛行機モデル群、小ぶりなので存在感はどうしても薄くなってしまいます
でも自分が作るモデルも 1/72 がメイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/75/a9b36bd3fedd862ac1c9591925f1cef6.jpg)
こちらの二式大艇は 松本零士さんのコミックからの塗装に
このコミック自分も全巻持ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3f/e4c94cf7b935bd2e0d78bb496ec2bf93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/df/1a3fb197f45d85aa97d6db85585a686a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6a/090c068e4b7d42799f7f2427f0c2fabb.jpg)
バリアントはイギリスでも博物館でしか見ることはできなかったが
1/72 のモデルでも存在感のある大きさだ
このモデルの制作者を確かめる時間はなかったが、昨年のビクター制作者さんと同じだったかも
自作? したのだろうフラップが良いアクセントを放ってました
よ~く観察すると、どれも丁寧に作られウェザリングもほどほどで自分好み
なんたって今年は RAF(イギリス空軍)100周年ですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2e/191f1bfd26e2e36567bd2e3c9220a385.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/34/91963cda0bec9c2c45a48113e4e37366.jpg)
蛇の目ファンならやはり今年1機は完成させないとね
と自分に言い聞かせる・・・ もう秋だぜ
いや、こりゃ凄いですね!
陸自車両群、見応え最高です。
75式ドーザーなんて、初めて知りましたよ。
飛行機もお見事です。
勉強になりました。
今年の夏は自然災害に翻弄されてしまいますね。
自衛隊など一つのテーマに沿った展示はやはり圧巻でした。
スケールも1/35と大きめに統一されているので、普段は興味のない方も引き付けてしまいます。
私は1/72の飛行機がほとんど、自宅のケースの中では充分な大きさなんですが
こういった広い場所での展示では、例えば1/72の飛行甲板や基地施設等を作って
そこに展示すれば目を引きそう。
そういった所も含め勉強になりました。