詩人PIKKIのひとこと日記&詩

すっかりブログを放任中だった。
詩と辛らつ日記を・・

木更津にオスプレイは来るな!~7.4津田沼アクション行われる

2020年07月05日 | 政治
http://www.labornetjp.org/news/2020/0704ozawa
木更津にオスプレイは来るな!~7.4津田沼アクション行われる

 7月6日(月)に千葉の自衛隊木更津駐屯地にオスプレイが配備されます。4日午後6時、津田沼駅北口で「武器見本市もオスプレイもいらない!アクション」が行われました。

 司会は「安保関連法に反対するママの会@ちばの金光理恵さん。「オスプレイは、あちこちで墜落事故を繰り返す大変危険なもので、人体に有害な騒音・爆音・低周波をまきちらします。そんなものが空を飛ぶことを許している国は、アメリカと日本だけです。オスプレイを自衛隊は17機も買ってしまいました。1機200億円です。その爆買いしたオスプレイが6日、木更津にある自衛隊基地に飛んできます。この津田沼からほど近い習志野演習場には今後、ほぼ毎日のようにオスプレイが飛んできて一日中訓練をする可能性もでてきています。これを許すわけにはいかない」と話しました。

 「パトリオットミサイルはいらない習志野行動実行委員会代表の吉沢さんは「オスプレイは何十人もの犠牲者を出しながらつくられた輸送機。アメリカでは住民がたくさんいる都市部の上を飛んではいけないことになっているのに、日本では飛んでもいいんですか!」と怒りを表しました。

 「どこの空にもオスプレイはいらない@フナバシの鈴木さんは「オスプレイが災害には使えないということは証明されています。戦争のための軍用機の配備はやめ、コロナや医療やみんなのために税金を使ってほしい」と訴えました。

 前衆議院議員の斎藤和子さんは「いま習志野演習場ではパラシュート降下訓練が行われている。今後、木更津に配備されるオスプレイで降下訓練をするという危険な状況になる。習志野演習場の周りには保育園や学校、介護施設や病院がある。今年の1月には、降下訓練の中で隊員が習志野高校の第2グラウンドに場外降着するという事故が起こった。不安定で危険なオスプレイの訓練が行われれば、私たちの日常は脅かされることになる。今でも騒音に苦しんでいる、これがさらにオスプレイの低周波などで大きな被害がもたらされる。沖縄では多くの方々が苦しんでいる実態がある」と訴えました。

 千葉市に住む寺尾さとしさんは、オスプレイについてのシールアンケートをおこなったと話しました。「知ってるという若い女性にそのイメージを聞くと、『沖縄とか』という感じだった。あさって千葉に来ちゃうんですよというと『知らなかった』と言っていた。沖縄とか危ないイメージはあっても千葉に来ることを知らない人は多いと思った」と。

 「安保関連法に反対するママの会@ちば」で習志野に住む方から、習志野演習場の周辺にどれだけの学校があるのかがわかる地図を見せていただきました。「木更津に配備されるオスプレイは、訓練場として習志野演習場の名前があげられている。確実に飛んでくる。習志野演習場の近くの学校を調べたら、小・中・高校など約50の学校があることがわかった。また多くの人が周辺で生活をしている」と地図を示しながらその危険性を訴えました。

 6日は、12時頃から木更津の北公園で配備反対の行動が行われるとのこと。2機目が配備される10日も同じく行動がある。それで終わりではなく、オスプレイ反対、来るなの活動はずっと続けていくことを確認して、この日の行動は終わりました。(尾澤邦子)

世に倦む日日 熊本南部豪雨。現時点で犠牲者推計50人。多い。大型の災害

2020年07月05日 | 政治
熊本南部豪雨。現時点で犠牲者推計50人。多い。大型の災害だ。西日本豪雨での真備町の死者が51人。昨年の台風19号での福島県の死者が30人、長野県の死者が5人。5年前の鬼怒川決壊での死者が14人。今回、マスコミの報道があまりに少なすぎ、関心が小さすぎる。https://news.yahoo.co.jp/pickup/6364510

都知事選の結果は予想どおり。反安倍野党側は早く関係を修復して総選挙の態勢を整えないといけない。ポイントは2点。①立憲とれいわが消費税政策(税率)で相互に妥協点を見出すこと、②しばき隊(木下ちがや etc)による山本太郎への誹謗中傷をやめさせること。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200705/k10012497901000.html …

Nスペ「戦国〜激動の世界と日本〜 (2)」。面白かった。インドネシア。オランダによる植民地化にも、オランダからの独立にも、日本人(武士・兵士)が大きく関わっていた。https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/ … 続編をやってもらいたい。キリシタン大名の個々の例について詳しく紹介をお願いしたい。

そうそう、そうなんだ。そのとおりだ。シャベル(スコップ)使って手掘りで救助してないですよね。昔はやっていた。若い自衛隊の子が必死で徹夜で埋もれた人を掘り出していた。最近の自衛隊(迷彩服)は、いつも遠巻きで見ているだけ。補助要員だ。作業しているのはオレンジの消防隊かブルーの警察。

こんな報道がこんな時間に出るなんて。捜索活動を全然やってないという証拠じゃないか。東日本大震災のときよりずっと遅い。住民の安否の確認をやっていない。放ったらかし。樺島郁夫、何やってるんだ。総務大臣と警察庁長官に連絡しているのか。レスキュー隊頼んでいるのか。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200705/k10012497281000.html …

ソウル・キッチン

2020年07月05日 | 政治
https://gyao.yahoo.co.jp/p/00908/v14767/

キャスト
出演:アダム・ボウスドウコス モーリッツ・ブライプトロイ ビロル・ユーネル
スタッフ
監督:ファティ・アキン

2009年ヴェネチア国際映画祭 審査員特別賞受賞! 本国ドイツをはじめヨーロッパ中で大ヒット!「愛より強く」「そして、私たちは愛に帰る」で世界的に高く評価された、ドイツのファティ・アキン監督による群像コメディ。
ハンブルクでレストラン“ソウル・キッチン”を経営するジノスは、恋人が夢を追って上海に行ってしまったり、店でトラブルが起きたりと、不運続きの日を過ごしていた。そんなある日、新しく雇ったシェフの料理が評判を呼び、店は連日大盛況となる。すべては上手く回り始めたハズだったが、ソウル・キッチンの土地を狙う不動産が現れ、店は乗っ取りの危機に陥る……。

渡部通信:「中国は社会主義か」が大きな論争課題

2020年07月05日 | 政治
  ・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、
  ・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」
の渡部です。
=============================
コロナ禍の中で様々な問題があぶりだされている。
第二次大戦後75年、世界は今大きな曲がり角に来ている。
いわゆる先進資本主義国では格差拡大で市場が狭くなり、
資本主義が行き詰まり、それを打破するために国際協調がくずれ、
自国第一主義(排外主義)が台頭しつつある(米英など)。
一方この間市場経済を導入した社会主義の中国やベトナムでは
資本主義的経済が支配的になりつつあるが、経済的には飛躍しつつある。
そうした中で、「中国は社会主義か」ということがこの間大きな論争課題になってきている。

最近「ひのきみ全国ネット」の仲間のKさんから『中国は社会主義か』(2020年6月10日発行、かもがわ出版)という本を紹介された。
この本の著者は、2019年12月21日に開かれた『中国は社会主義か!?』
というシンポジウムでの4人のシンポジスト(芦田文夫、井手啓二、大西広、山本恒夫)とコーディネーター(聴涛弘)である。

この本の構成は以下のとおりである。
Ⅰ 「21世紀・社会主義」のあり方(芦田文夫)
Ⅱ 中国社会・経済の制度的特徴をどうみるか(井手啓二)
Ⅲ 中国は「社会主義をめざす資本主義」である:補足(大西広)
Ⅳ 資本主義・社会主義・大国主義ー今日の中国の諸問題によせて(聴涛弘)
Ⅴ 中国の体制的規定とその変革の論理(山本恒人)
そして後ろに<資料編>がある。

著者たちはいずれもマルクス主義的立場から述べているが、それでもとらえ方は大なり小なり異なる。
それはやはり、中国が社会主義と資本主義の中間的なところにあるからだろう。大きく言えば、今後資本主義の方向に行くという見方と、今後資本主義から本格的な社会主義に行くという見方がある。
国家独占資本主義段階に到達しつつあるという点では共通しているようだ。
ということは国家独占資本主義段階は社会主義と紙一重といってもよいのだから、今後どちらにでも行く可能性があるともいえる。

また市場経済をどう見るかについては、やはり旧ソ連や東欧の教訓を踏まえ、
社会主義になっても市場を無視することはできないという点で一致しているようである。
(私もやはり等価交換の法則は人為的に曲げられないと思っている。
 これは幕末の思想家・山片蟠桃も「夢の代」で述べている)

ある意味、これらの問題は、現代における人類史的な問題であると思う。
興味のある方は是非読んで見て下さい。

なお、この本では香港問題にもふれているところがあるが、
それについて、大西広氏は以下のようなことを述べている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 私はこの日本でも左翼排外主義の増長する危険性が
 増していると感じている。香港問題を契機とした「左」右一致の反中キャンペーンがそれである。
 この動きはトランプやルペン、ドイツのAfDなどといって西洋先進諸国における動きと本質的に同じであるとともに、過去に第二インターを解体させた各国共産党の国益第一主義とも相似している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在、世界は新たな大動乱の時代のようである。
中国国内でも格差は広がっており、資本主義と社会主義の厳しいせめぎあいが起きている。
否、全世界的にそう言えるのだろう。
これは、かつてのペロポネソス戦争(前431~前404)が当時の世界戦争であったと同時に、またそれそれの都市国家内での貴族制と民主制の、つまり貴族と平民の戦いでもあったが、
同様のことが、今、人類史の新たな段階で起きているということだろう。
時間があれば是非、ツキディデスの『戦史』を読んで見てください。
彼は最初の方で次のように述べている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 じじつ、この争いはギリシャ世界にはかつてなき大動乱と化し、
 そして広範囲にわたる異民族諸国、極言すればほとんど全ての人間社会を
 その渦中に陥れることにさえなった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(おしらせ)
  <公開討論会「2020年コロナ禍と学校現場」>
  コロナ禍で学校現場は大混乱している。
  日常的なコロナ対策・オンライン授業・行事縮小・夏休みの短縮などなど。
  教育産業やIT企業も入り込んできている。
  学校現場は大きな転換期に来ているともいえる。
  これらの問題をどうとらえ、どう立ち向かえばよいのか。
  共に考える。

 <日時>2020年9月6日(日)13:00~17:00(で借りています)
  <場所>しごとセンター・地下講堂

 <内容>①参加者からこの間の動きと現状を報告してもらう ②討論 ③提案 ④まとめ
 義務制、高校、特別支援学校、子ども食堂、学生、などの方々に交渉中。

 <対象>現場教職員をはじめ関心を持つ人々に広く集まってもらう。
<資料代>500円
<主催>都教委包囲首都圏ネットワーク

経産省前脱原発テント日誌(7/2)~高温多湿の中、多数で経産省・安倍官邸への怒りを

2020年07月05日 | 政治
テント日誌7月2日(木)版経産省前テントひろば1807日後

◎高温多湿の中、多数で経産省・安倍官邸への怒りを 6月26日(金)後半(K.M)
  空は青いが、湿度が高く、少々身体がだるい中、東京都の感染者が54人に及んだと報道された中、経産省前には約45人が集まり、経産省・安倍官邸への怒りをぶつけた。
  持続化給付金における経産省と電通・パソナとの癒着、専門性無くパフォーマンスのみの経産省官僚たち、トリチウム等放射能汚染水小委員会で医学論議回避とタンク保管説排除のエネ庁、乾式キャスク導入で原発稼働維持を図る原子力ムラ、関電原子力マネー還流問題で追及される関電トップ、安倍お友達内閣ゆえの排外主義愚策、専門家会議廃止を勝手に決めた安倍官邸、新型コロナ対策もできないで、安倍政権に改憲を言う資格なし、……と怒りのアピールと歌とコールが響き渡った。  なお、4時からは文科省前で差別
反対の抗議、夜7時からは(表無しでも)首相官邸「裏」の抗議行動で「安倍は辞めろ!」コールも。(K.M)

◎雀のヒナが、なかなか、かわいい 6月27日(土)(O・O) 
 雨は降らなかったものの酷い湿気で、しかも風が殆どない。陽射しが弱かったので、気温も輻射熱もさほどでは無いのが幸い。沸かし中の浴槽のお湯のように、温かい空気と冷たい空気がランダムに混じって不快。
 救いだったのは、親鳥を追いかける雀のヒナの嘴の鮮やかな黄色、すぐ近くで羽の手入れをする烏。その愛くるしさときたら・・・極めつけはこの子たち。信号待ちの家族連れの子供たちがこちらをじっと見ている。注目を浴びていたのは辺りの鳩たちで、英語を話していたので意味はわからないが、明らかに夢中になっていた。鳩が珍しいとも思えないが。なんだか尊いね。(O・O)

◎雨も上がり川柳句会も楽しく行われた 6月28日(日)
(はしゆき) 
 土砂降りの雨から一転、座り込み日よりのよいお天気となりました。青空句会もいい感じに行われました。テーブルの上には、おやつも満載、川柳姉妹もコロナ自粛から徐々に復帰のようで、マスクとソーシャルディスタンスは注意しつつも、だいぶ元の雰囲気です。写真は以下のツイートのなかに貼り付けてあります。
ケロップ(@keroppu8649)さんがツイートしました:
経産省前テントひろば(365日座り込み)雨、雨、雨!でも今日は青空句会の日ですからみんなの出足が早く、もう9人も集まっています。空はいくらか明るくなってきて、楽しい座り込みの始まりです。
https://t.co/QyhQmv4wuFhttps://twitter.com/keroppu8649/status/127708195010517401
7?s=20
ケロップ(@keroppu8649)さんがツイートしました:
経産省前テントひろば(365日座り込み、今日は青空川柳句会開催日)あの物凄かった雨が止んで、ラッキー!句会、今日のお題は「食」「世論」です。締め切りまであと50分。#川柳 #脱原発
https://t.co/MR4oF1a3uEhttps://twitter.com/keroppu8649/status/127709494270419763
4?s=20
ケロップ(@keroppu8649)さんがツイートしました:
経産省前テントひろば(青空川柳句会)脱原発川柳句会もうすぐ締め切り時刻ですよー。すっかり雨が止んでいい風が吹いています。乱さんはラジオ番組の宣伝。#川柳
https://t.co/4CKczeTVPHhttps://twitter.com/keroppu8649/status/1277102235604840449?s=20
ケロップ(@keroppu8649)さんがツイートしました:
経産省前テントひろば(青空川柳句会参加者が増えてにぎやか)15時で日曜日の座り込みは終了。今日はトータルで15人参加でした。雨は完全に止んで暑からず寒からず、良い座り込み日和となりました。
https://t.co/RDXb5ejaXH   https://twitter.com/keroppu8649/status/1277117605866729476?s=20(はしゆき)

◎脱原発青空テント川柳句会が開催された 6月28日(日)
正午~ (S.E.)
選者は乱鬼龍氏、席題は「食」「世論」午後2時15分投句締切、2時40分より入選者の発表、披講となりました。開始からしばらくは大雨が降っていましたが、徐々に雨は止み、時折、太陽も顔を出す梅雨の合間となりました。今回の参加者は8名、選者より入選者へBigIssueや餡みつ、果物などの景品が手渡されました。入選句は以下の通りです。(S.E.)

「食」特選・世代継ぎ生命を守る種護る - 
月居秀句・TPP種まで売って食崩壊 -はぐれぐも
・自家採取違法だなどと魔の所業
- 草地・値引きした惣菜誰が作ってる - ふ64
・生きるとは食する事か骨に沁む - 落葉
・外食もおそるおそるの無策国 - 芒野
「世論」特選・ネット上差別ヘイトが世論顔 - ふ64秀句
 
・世論より取り巻き意見考慮する - 柚子っ子
・奮起して社会変動時は今 - 月居
・川柳は世論動かす発火点 - 草地
・ほとんどが原発NOという時代 - 乾草
・世論では五輪は無理が常識に - 芒野
次回の脱原発青空テント川柳句会は2020年7月26日(日)12時から開催いたします。是非ご参加ください。(S.E.)

◎反原発CDへの反応は興味深いね 6月29日(月) (保) 
 昨日までの雨の影響で、今日は朝から晴天であったが、非常に蒸し暑く、水と氷を用意して経産省前に向かった。経産省前に着いて座り込み準備を始めていたら、早くもレジェンドSさんが来られた。今日は(月)なので、何時もなら国会前の座り込みに参加しているはずなのである。ここに直行した理由を聞いてみると「最近、益々、腰が痛くて、二ヶ所座り込むのは無理なので、国会前は止めて経産省前へ来た」とのことであった。
「それほど痛いのなら、家でゆっくりして体を休めたら?」と言ったら「それをやったら、認知症になってダメになってしまうから、それはできない」と言われた。それ以上何も言えず了解した。座り込み準備は、第三の担当者のOさんも何時もより早めに来てくれたので、短時間に終えることができた。

 準備を終えると相棒のSさんは、持ってきた反原発CDをボリューム一杯にして、道行く人々にアピールを始めた。人々の反応を見ていると、慣れている人は無反応であるが、時たまここを通り掛かった人々は、なんじゃこれは?と思ってちょっと離れた所にあるバナーを読んで考えて去っていくーまだテントニュースを受け取ることは躊躇しているが。
次回にはニュースを受け取ってくれるのではないか。若い人に多かった。       
 今日の座り込み者は、天気が良かったにも拘わらず前半は少なかった。午後4時過ぎになって、いつもレジェンドSさんと国会前で座り込んでおられるKさん、Hさんが来られた。そのすぐ後に、練馬のTさんが来られた。高麗博物館に寄ってこられたらしく、色々の資料を置いていかれた。重要なものだけ回し読みしてもらうために事務所に置いた。(保)

◎テントひろばは人のつながりの場でもある  6月30日(火)(Y・R 
 セッティングが終わると、間もなく小雨が降って来た。するとIさんと名乗られた女性の方が、「おテントさまが見ている」というDVDを頂いたのですが、お代を受取って頂けないので出来ましたらその方に、お渡して頂けますでしょうかと封筒を差し出されました。その封筒の表には「『おテントさまがみている』未来へつながるすばらしい記録。ありがとうございました」と書いてありました。私は「明日DVDの製作者と東電本社前抗議行動でお会いする事になっておりますので、その時にお渡し致します」とお預かり致しました。
 テントはこの様に、人と人との繋がりの場所にもなっているのだと、しみじみと思いました。15時過ぎ、急にバケツかタライをひっくり返したような豪雨になり、経産省隣りの改築工事中のビルがぼんやりと見えるくらいでした。皆、全身ずぶ濡れで、これはもうたまりませんと、いくぶん小雨になった所で、所定の時間より早めに撤退を致しました。(Y・R)

◎経産省にやってきた人が倉田氏の糾弾演説に拍手 7月1(水)(T・I)
 今日は7月1日。もう半年も過ぎてしまった。このところ、九州、四国、静岡等々と水害の被害。
風雨が予想されたので、構えて経産省前に向かう。幸い、雨もなくセッティング終わる。風はあるので、バナーは一つしかつけなかった。
 たんたんと当番2人の座り込み。1時20分頃から、風雨がやってきた。急いでパラソルを広げる。パラソルが風にあおられてオチョコになりそうになる。そういうときのチエは既に伝授されているので、その方法で切り抜ける。雨の中、倉田さんが規制庁から来たが、雨がひどいのでパラソル内でゆっくり食事などをして、雨が止むのを待つ。午後2時前に、保っちゃん、レジェンド斎藤、勝爺、バイクのHさん、9条改憲阻止の会のHさんたちが登場。

 雨が小降りになって、倉田さんはいつものように演説。演説をしている時に、経産省に来た人が、倉田さんの激しい経産省の糾弾のフレーズに大きな声で「よし」と言われた。
倉田さんはびっくりして「どうも」なんていう。座り込みをしている者たちもびっくりした。そして拍手を送った。その人はふりかえって笑って応えられた。あーそういう人もいるのだ!よし!
 当番の交代をする。そのあと、倉田さんは午後4時20分まで断続的に演説。真剣に怒った気持ちをいう、火を吐くような演説だ。Mさんが来る。雨もやむ。倉田さんとMさんは、午後5時からの東海第二原発の抗議行動に向かった。Kさんは午後4時過ぎにこられ、何時ものように座り込みの人たちに煎餅と飴を配り、斎藤さんにはスープではなくプリンを差し入れてくれた。午後5時になったので撤収した。今日は第一水曜日なので、東海第二原発の抗議、そのあと、東電前抗議行動。(T・I)

◎香港そして中国のこと 7月1日(水)(三上治)  
昨年からというよりは、以前から香港の市民(地域住民)の動きには、ずうっと注目してきた。雨傘運動の時からそうだったが、はらはらしながら、どこか胸を締め付けられるような思いになりながらだった。
中国の専制的権力による支配が強まって行く姿を、目をそらさずには見られない思いで、とでもいえるだろうか。学生や市民の闘いに深い共感と連帯の意識を持ちながら、何もできない自分にもどかしさを感じながらだ。
 中国政府は「香港安全法」を制定して、香港の市民や地域住民への支配と統制をさらに一歩進めた。これは一言でいえば、香港の市民(地域住民)に対する強権的支配を強めるものであり、香港の安全なんて言い草は誰も信じていないものでる。

 「一国二制度」、「高度な自治」を香港の返還にあたって中国政府が認めたのは政治的戦術であり、それは機会あれば崩されていく必然にあった。中国政府は専制的、独裁的制度を一制度として前提にしてきたのであって、香港で許容している制度は機会があれば解体したいのだった。それは彼等が台湾に対して支配の野望を持っているのとおなじである。香港が「高度な自治」や「自由や民主制」の制度下にあり、中国本土の支配的制度(独裁的制度)とは別の制度であり、中国本土の制度に比して相対的な自由な制度は政治的(戦術的)に容認してきただけある。一制度(中国本土の制度)からは、香港の制度は矛盾
であり、相いれないもので、その制度を骨抜きにするか、実際的機能を解し、中国本土の制度に飲み込もうとするのは必然だった。香港の制度が保持されるのは、中国本土の制度が民主化や自由化によって変革されるよりほかない。その中国での民主化や住化をめぐる闘いは続いているが、それは、天安門事件(1886年)以降は冬の時代にある。だからこそ、香港の市民や地域住民の闘いは希望をいだかせるものだが、その発展の困難性をも予測させるものだった。

いうまでもなく、香港の市民を支配と統制を強める動きはチベット民族やウイグル民族の支配強化と軌を一にすることであり、台湾に対する動きはまた
、その延長線上にあるといえるだろう。これは僕らに中国の国家権力の独裁的で専制的性格をより、明瞭にするだけでなく、現在の世界での自由が切実であることを示すものである。
 中国の国家権力が「自由や民主制」を欠如させ、専制的で強権的な権力を創設し、その必然的な道程を歩んでいるということは、僕らには長い時間がかかってみえてきたことである。歴史的にはロシア革命においてレーニンが権力創設で失敗したこと、中国では毛沢東らが中国革命において権力施設で失敗してきたことによるのだと言えるだろう。
ただ、中国政府は帝国主語の支配に抗し、また地主制という階級支配を打破した革命的政権として、その幻影が中国の革命権力が解放的なものであり、「自由や民主制」を繰り込んだものとみられてきた。近代的な自由や民主制という課題は前提として繰り込まれてあり、その次の段階の課題を課題にしてきたのだと見なされていた。だが、ロシア革命や中国革命において、その権力の施設において、自由や民主制という問題は実現したのでなく、その権力創設で、それは失敗し、それ以前的な専制的で強権的な権力の創出しかできなかった。これは僕がロシア革命や中国革命についての考察を続けてきた結果である。(その論述は長くなるので略するが、時間を経た考察の結果である)。

 ロシア革命や中国革命の権力についての考察は、批判的にはスタ―リン主義批判という形ではあったが、これは不十分であった。左翼的な観点からの中国の権力の分析は、批判的という意味では誰もなしえないできた。理由は明瞭だったようにおもう。レーニンや毛沢東の創出した権力はマルクス主義の理念によるのであるが、そのマルクス主義からはその欠陥というか矛盾的性格を析出することを不可能にしていたのである。ロシア革命や中国革命が資本主義(帝国主義)を破る革命であり、近代を超えて行く革命であるという思いが、その権力の分析を分析し、認識することを妨げて来た。これはロシア革命や中国革命に対する立ち位置の問題だったが、その立ち位置とマルクス主義は深く関係しているのである。マルクス主義ではロシア革命や中国革命で創設された権力の分析も析出も不可能であり、現在の革命についての思想が不可欠であり、それが困難な課題としてあった。

僕はここでその課題を提起できるが、一つだけ語っておけば「自由」の問題(課題)ということが出来よう。依然として現在の革命は「権力と自由」の問題が中心課題であるのだ。だから、香港の市民(地域住民)が闘っている課題は、人類の未来から視線をになっているのであり、先取的のことなのである。 
 中国の権力構造の分析としては、若いころは竹内好の中国分析が良かったのだが、彼は中国の文化大革命で筆を折った。また、ウイットフオーゲルの『東洋的専制』は示唆に富むおもしろい本だった。さらに言えば、僕は1970年代の半ばに自分の出していた『乾坤』という雑誌で「現代中国のイデオロギー毛沢東論」を連載していたこともある。僕なりの探索をやっていたのだが、そこで気づいたのはアジア性と官僚制ということだった。謎めいて見える中国の権力は官僚制とアジア性ということで把握ができるのだと思う。中国は官僚独占資本主義というのが社会的規定だろうが、政治的には官僚独裁国家である。
この官僚独裁国家は共産党独裁国家でもあるが、これを把握するには最近に出た佐藤優の『官僚階級論』が有効であるように思う。官僚階級論は理論的な分析の武器といえようか
。 
 主権と自由の獲得を目指し、支配と統制の強化に抗する香港の市民や住民に深い連帯を持ってきた。これは変らず、ゆるぎなく見える中国の国家権力も、やがては変革に直面するだろうと思う。かつて僕らがロシアの体制に持った暗くて、絶望的な思い、つまりは、それが変革される様相は何処にも見えないという事があったが、そのロシアの体制は崩壊した。僕は中国の強権的で独裁的な体制も変革の嵐にさらされるだろうと思う。これは「空なる望み」ではないと思う。(三上治)

◎最近は若い人の反応がちがってきたように思う 7月2日(木)(Y・R) 
 梅雨の晴れ間とはいうけれど、それにしても今日は、暑かった!用意した、ブッカキ氷と水は大正解でした。皆さんもこれからは、熱中症対策にご用意をお忘れなくお願い致します。本日カンパはゼロでしたが、若い女性の方が「お疲れ様です」と会釈をしながら通り過ぎて行く、何故か心がやすらぎました。(座り込みが若い世代にも理解されて来ていると感じました)撤収して事務所に戻る途中の歩道で、立派な名刺入れを発見、中を拝見しましたところ、霞が関駅から○○○駅迄の定期券が入っていました。勿論名刺が沢山入っていましたので、その会社に電話をかけましたところ、受付の女性が出られましたので
、私は経産省前テントで毎日、脱原発を訴えている市民の一人Yですと言いますと、間もなく当人が出られまして、その旨をお伝えすると、ホットした様子がうかがえました。その人はなんと、私たちがお手洗い等でお世話になっております、改築工事をしている、となりの日本土地建物(株)・・・部の次長さんでした。
私は「脱原発と書いた編み笠をして玄関に行きますので直ぐに分かると思います」と言って、取って返すとその方はビルの玄関で待っており、丁寧なお礼の葉と名刺を頂きました。(玄関にいた守衛さんはその人に敬礼をしていました)まあ~暫くは、堂々とお手洗いは使用可能と思います。ひょっとしたら。御礼の挨拶に来るかも? (Y・R)

===================デモ・集会のおしらせ:
★7月10日(金)経産省前抗議集会時間:17時~18時 主催:テントひろば(時間変更に注意を)首相官邸前抗議行動(反原連)7月3日から再開 18時30分
★7月19日(日)「安倍9条改憲NO!国会議員会館前行動」15時~ 衆院第二議員会館前を中心にして 総がかり行動
★7月22日緊急行動「放射能汚染水を海に流すな」日時 2020年7月22日(水)
「海の日」13時~19時30分1)院内ヒアリング集会 13時~16時 場所:衆院第一議員会館国際会議室 テーマ1「トリチウム等放射能汚染水」 テーマ2「六ケ所再処理施設」抗議申し入れ行動 
★東京電力抗議集会17時~17時30分       
★日本原電抗議集会17時45分~18時15分 ★経産省抗議集会 18時30分~19時30分 再稼働阻止全国ネットワークからの呼びかけで現在5
0団体賛同

世に倦む日日 千寿園から入所者をヘリで、、海保。昨日入所者をボートは地元人吉ラフティング会社

2020年07月05日 | 政治
証拠を取ったぞ。これは河野太郎の5日正午過ぎのツィート。自衛隊の救助活動態勢、2150人じゃないか。一日経ってもこの数。安倍晋三がテレビで公言した1万人の5分の1だ。どういうことか説明してもらおうか。九州には陸自の部隊(普通科連隊)が多く駐屯しているのに。

安倍晋三、昨日4日の会議(テレビ報道宣伝)で、自衛隊を1万人態勢で災害救助に当たらせると言っていた。昼前の発言だ。1万人の自衛隊員が4日にどう展開し活動したのか、説明してもらおうか。1万人の積み上げを聴きたい。野党は追及しろ。ウソばかり言いやがって。https://news.livedoor.com/article/detail/18519680/ …

千寿園から入所者をヘリで吊り上げてたの、海保だった。昨日、入所者をボートで救助したのは地元人吉のラフティング会社の経営者で、何と、自衛隊から要請があって動いたと言う。どういうことなんだ。自衛隊が民間業者に救助活動を依頼って。自衛隊、何のためにあるんだ。https://www.yomiuri.co.jp/national/20200704-OYT1T50216/ …

1日遅い。24時間遅いですよね。本当にこれが自衛隊なのかと思う。愕然とする。昔と全然違う。心肺停止の14人、結局、特養ホームに一晩そのまま寝かされて、病院搬送されなかったわけだ。ヘリで吊り上げてたの、海保だった。陸自は何やってんだ。防衛相は会見で説明しろ。https://this.kiji.is/652326081385645153 …

米国が、今、自国の歴史見直しの思想状況に突入していて、内省と混乱から自信喪失へと進み、内側から分裂と崩壊の動きが強まっている。米国がソ連のような崩壊に進んだ後、世界のパワーバランスはどうなるのか。価値観はどうなるのか。日本も、冷静にリアルに、客観的合理的に国益を考えた方がいい。

おそらく、今、周庭の日本亡命について政権中枢で詰めの段階に入っているんだろう。安倍晋三や日本会議の仲間は前のめりで、マスコミもハァハァだが、二階俊博が反対してるんだろうな。安倍晋三も4選を考えて今後を見通すと、あまり習近平の反発を買いたくないという事情もある。

日本のマスコミ人、中国の悪口なら何言ってもいいと思っていて、中国を頭から蔑み、中国についてまともな知識を持とうとしない。中国について無知でもいいという態度になっている。中国全否定。中国に対するリスペクトがゼロ。左翼リベラルがネット右翼と同じ中国憎悪を吐きまくって悦んでいる。

重慶は、今は特別行政区(国家直轄市)だが、元は四川省の町。四川盆地の東の端っこにある大都市だ。ここを抜けて長江は三峡に入る。三峡ダムがあるのは、山を抜けたずっと下流の湖北省宜昌市だ。元村有希子、恥ずかしいな。李白の詩でも勉強しろ。

サンデーモーニングの元村有希子。重慶を三峡ダムの下流にある町とコメントで言っていた。中学生の地理をやり直さないといけない。番組スタッフも最後まで訂正しなかった。日本のマスコミとテレビに出る人間が、極端に知性が劣化し無知になっている。嘆かわしい。在日の中国人も多く見ているのに。

断末魔の安倍晋三と カルトな慧光塾 (えこうじゅく)

2020年07月05日 | 政治
https://ameblo.jp/daihatu-com/entry-12605942566.html?frm_src=thumb_module
misaさんのブログより、拝借。


河井両議員が逮捕され、安倍首相も絶体絶命のピンチを迎えているようです。
自民党内でも「安倍はもう終わり」と見限る動きが急速に進んでいる。

実力者の二階俊博幹事長が真っ先に掌を返した。
二階氏はつい最近まで「安倍4選」論をぶっていたが、いまや4選を尋ねられても、「私のほうから『総理いかがでございましょうか』と伺いを立てに行くようなものじゃない」と突き放す言い方に変わった。

しかも、6月8日には、次期総裁候補の1人で安倍首相が最も後継総理にしたくない人物とされる石破茂元幹事長と会談して石破派パーティでの講演を引き受けると、「高みを目指していただきたい期待の星」と持ち上げた。

二階派議員がいう。
「安倍側近が『石破派パーティに出ないでほしい』と何度も言ってきたが、二階さんは『幹事長が自民党の派閥パーティで話をして何が悪い』ときっぱり断わった」

菅義偉官房長官も首相と「官邸内別居状態」と言われ、「信頼関係が完全に崩れ、菅さんはいつ辞任するかのタイミングを考えている」と見られている。

政権を支えてきた二階氏、菅氏が「泥舟政権」から逃げ出す準備をはじめ、いまや安倍首相の周りを取り巻いているのはイエスマンの官僚ばかり。
↑ 引用ここまで。
________________

局面打開の知恵が安倍晋三にあると思うか?

コロナ過に際しても安倍は、チビデブ官僚・佐伯耕三から、
『 国民に布マスクを配れば不安はパッと消え、
安倍晋三の人気はうなぎ上りですブー。』
と進言されて 跳びつくような低能でありまする。

この低能ガキおやじは 難局に際して神を装うコンサルタントにアドバイスを求めるだろうな。
それすなわち、慧光塾(えこうじゅく)の光永正樹。
安倍晋三の飲むミネラルウオーター「神立の水」で有名。
お料理なんかの「 (株) LOHAS PROJECT 」もやっている。

慧光塾(えこうじゅく)は こちら、
https://iroirog.info/zatsugaku/ekoujuku/

事務所はニューオータニビジネスコート6Fだったが、
空き部屋情報が出ていたので、もう、引っ越したようだな。

とりあえず ㈱光ジャパンを、グーグルアースで観てみよう。
ひながわ区 西五反田7丁目、国道1号線沿いだす。

東京地検がご近所だってェーのが、とても不愉快。
ストリートビュー画像。

慧光塾は、竹中屁蔵や安倍心臓らの後ろ盾をもって、危機管理コンサルタント会社などを経営。
地方自治体・有名企業を取り込んでいる。日本民族にとっては大変危険な存在。

安倍総理の母の洋子氏が親交のあった女性霊能力者・松田憲妙氏が慧光塾の創設者らしく、
後に光永仁義(ひとよし)氏が慧光塾を継承。
光永仁義は安倍の父と同じ山口県油谷町出身。

そして現代表・光永正樹夫妻の仲人はー、安倍晋三・昭恵……となー!
慧光塾は、裏で胡散臭い事件にたくさん関わっている朝鮮系のエセ宗教詐欺集団
http://h09.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-9b77.html
_________________________
安倍政権の行方については、misaさんのブログ
https://ameblo.jp/aries-misa/entry-12605467448.html
を、ぜひご覧ください。

都知事選最終日レポート/山本太郎街宣に舩後・木村議員がスピーチ

2020年07月05日 | 政治
http://www.labornetjp.org/news/2020/0704taro
都知事選最終日レポート〜山本太郎街宣に舩後・木村議員がスピーチ

→動画(6分半)

 山本太郎候補のファイナル街宣は、7月4日午後6時半から東京・新宿駅南口で行われた。「密にならないように広がってください!」のアナウンスが繰り返される。それでも南口前は人波で埋まり、たくさんのメディアが集まった。昨年夏、参院選の「れいわ旋風」を彷彿させる光景だった。

 応援演説で初めて登壇したのは、重度障がい者の「れいわ」国会議員、舩後靖彦さんと木村英子さんだった。木村さんは「山本さんは、自分が落選してまで重度障がい者を国会に送りこんだ。こんなことができるのは太郎さんしかいなかった。東京都では新型コロナ感染者が増えている。コロナでいま困っている人たちがたくさんいる。この窮地を救うのは太郎さんしかいない。だれもが安心して生きられる東京をつくるために太郎さんに力を貸してください」と訴えた。

 山本太郎候補は、コロナウィルスを災害指定することの重要性を指摘した。「災害指定すれば住まいの保障ができる。そして総額15兆円の大規模な財政出動で皆さんの生活を底上げしたい。このままでは第2波はもたない。100年の一度のコロナ危機を乗り越えよう。いま頑張るべきは政治。私を都知事にしてください。空気は読まない、あなたと空気をつくっていくんです!」と呼びかけた。(M)