詩人PIKKIのひとこと日記&詩

すっかりブログを放任中だった。
詩と辛らつ日記を・・

愛の嵐

2020年07月14日 | 映画
https://gyao.yahoo.co.jp/p/00569/v08695/

1957年、冬のウィーン。マックスはホテルの夜番のフロント係として、身元を隠して働いている。彼は戦時中、ゲットーの責任者として権力を振るうナチスの新鋭隊員だった。ある日、若手指揮者アザートンの妻ルチアがホテルを訪れる。実はルチアは、かつてマックスがゲットーで弄んだ少女だった。ルチアは思いがけない再会に驚きウィーンを去ろうとするが、アザートンはルチアを残して単身フランクフルトヘ飛び立ってしまう。

キャスト
ダーク・ボガード シャーロット・ランプリング フィリップ・ルロワ ガブリエル・フェルゼッティ
スタッフ
監督:リリアーナ・カヴァーニ

イタリアの女流監督リリアーナ・カヴァーニによるドラマ。ナチズムの狂気に弄ばれた男女の愛憎を官能的に描く。主演はダーク・ボガードとシャーロット・ランプリング。
1957年、冬のウィーン。マックスはホテルの夜番のフロント係として、身元を隠して働いている。彼は戦時中、ゲットーの責任者として権力を振るうナチスの新鋭隊員だった。ある日、若手指揮者アザートンの妻ルチアがホテルを訪れる。実はルチアは、かつてマックスがゲットーで弄んだ少女だった。ルチアは思いがけない再会に驚きウィーンを去ろうとするが、アザートンはルチアを残して単身フランクフルトヘ飛び立ってしまう。

世に倦む日日 @yoniumuhibi 米軍基地と日米同盟が諸悪の根源

2020年07月14日 | 政治
米軍基地と日米同盟が諸悪の根源。https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/600925 …
日米安保条約を破棄して、自主・独立・中立の日本を。


嘉手納基地で新たに1人が新型コロナ感染 在沖米軍基地の感染計100人に【14日19時03分時点】2020年7月14日 19:04

 沖縄県の大城玲子保健医療部長は14日夕の県議会一般質問で、米空軍嘉手納基地で新たに1人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。13日に確認された軍属1人を含め、7月に入り嘉手納基地で計2人の感染が確認されたことになる。
拡大する

 県内で3月以降、確認された在沖米軍基地での感染確認は計100人となった。このうち、クラスター(感染者集団)が発生し感染が急速に拡大している7月以降の発生は97人。


「GoToキャンペーンに反対しない尾身茂 - 1兆7000億円使って感染拡大の狂気」をアップしました。https://critic20.exblog.jp/31482537/

そもそも、あの横浜に入港したクルーズ船(ダイヤモンドプリンセス号)が、日本最初の巨大なクラスターだったではないか。観光旅行が感染源じゃないか。「旅行でクラスターが発生したことは一度もない」などと、よくそんなデマを飛ばせるものだ。この政府関係者、誰なんだ。マスコミは名前を出せ。

モーニングショー。政府関係者が、GoToキャンペーン正当化のため「旅行でクラスターが発生したことは一度もない」と言っている。ナイル川クルーズ帰りの観光客でどれほど多くの感染者が出たことか。川越、戸田、松戸、京都、郡山、都内、鎌倉、横須賀..死者も出ている。https://bit.ly/2C7JL0X

モーニングショー。ある政府関係者の発言が紹介され、「旅行でクラスターが発生したことは一度もない」と言っている。とんでもないデマだ。愛知県での感染者第1号は、ハワイ旅行帰りの夫婦だった。そこからスポーツジムへ広がり、次々と県内で大きなクラスターを発生させた。https://www.tokai-

〔週刊 本の発見〕雨宮処凛『この国の不寛容の果てに』『ロスジェネのすべて』

2020年07月14日 | 政治
http://www.labornetjp.org/news/2020/hon158
毎木曜掲載・第158回(2020/5/14)
エッジの効いた言葉がほとばしる
雨宮処凛編著『この国の不寛容の果てに-相模原事件と私たちの時代』(神戸金史・熊谷晋一郎・岩永直子・杉田俊介・森川すいめい・向谷地生良 大月書店)・『ロスジェネのすべて-格差、貧困、「戦争論」』(倉橋耕平・貴戸理恵・木下光生・松本哉 あけび書房)/評者:渡辺照子

 今年の春はコロナが世界を「席巻」している。感染リスクも恐ろしいが、さらに深刻なのは元々困窮状態にある者の生存権が脅かされることだ。住宅喪失者と称される「ネットカフェ難民」、感染リスク回避のためのリモートワークをさせてもらえない派遣労働者、コロナを理由に不当に解雇される非正規労働者等々。

 仕事や住まいを失う不安な時、直ちに頼りになるのは煩雑な手続きで埒のあかない役所より、常日頃、果敢に活動している貧困問題に取り組むNGOだ。その先進的な取り組み、献身的な姿勢には頭が下がる。

 三密が禁止され炊き出しが中止される中、そのような活動体主催の、ホームレスやギリギリの生活を強いられてきた人たちへの相談や炊き出しの場には雨宮処凛(写真)の姿がある。彼女は貧困を通して現代の本質をあぶり出す優れたライターであると共に、常に現場に身を置く活動家でもあるのだ。

 その彼女が昨年の9月、今年の2月と続けて対談本を出した。タイトルで明らかなようにそれぞれ障害者と就職氷河期世代の問題が語られている。対談相手には雨宮と同じくこの国の生きづらさを体感し、さらには分析し、解決をする当事者が名を連ねる。弱い者同士が互いを傷つけ合う状況の背後にあるものが対談で明らかになる。

 対談相手は既述したような共通点がありながら、実は多様な各分野の一人者であることが、対談の内容を面白くし、多角的な視点を提示してくれる。

 医療記者である岩永は「命を語る時こそ、ファクト重視」と提言する。元障害者ヘルパーの批評家、杉田は「さとり世代」を「弱肉強食の世界では文句を言っても仕方なく自助努力するしかないと実感するのだ」と分析する。ネット右翼研究の倉橋は、マジョリティの被害者意識を男性特権/日本人特権の喪失という観点から解き明かした。フェミニズムの視点からの生きづらさ等の研究者の貴戸は社会の寛容度の劣化を「自分だって苦しいのに同情されないマジョリティの痛み」だと喝破する。近世日本研究の研究者、木下は「日本特有の自己責任は江戸時代の農業による村の自治から由来する と解いた。東京、高円寺で「素人の乱」として新たなスタイルのデモを展開する松下は貧乏を楽しむ姿で登場する。

 当事者であるということは、その経験や思いも象徴的であり衝撃的であることになる。重度の自閉症の長男のいる新聞記者である神戸は、相模原事件の植松被告から「いつまで息子を生かしておくのか」と言われた。脳性麻痺の当事者である熊谷は相模原事件後、車椅子での通勤途上で見知らぬ人に突然殴られるのではないかという恐怖にかられた。

 個々の問題に直面し活動する者からはエッジの効いた言葉がほとばしる。現実の矛盾を直視せず、ショートカットで解決する「自分さえ我慢すれば」という発想が実は矛盾の増幅になりかねない「自己犠牲思考」だと示したのは森川だ。障害の枠を超えた「当事者研究」を発信する「べてるの家」の理事である向谷地は、精神疾患を抱えた人は他の人より敏感なアンテナを持つゆえに社会の空気を素直に取り込み、結果として生きづらさや病気になるのだ、として「当事者」から学ぶ姿勢を伝える。

 表層的に貧困を取り沙汰する昨今の言説とは異次元の、実に的確な言葉の数々は、優れた聞き手であり語り手の雨宮だからこそ紡ぎ出された。雨宮はロスジェネ世代の当事者であり、生きづらさと常に向き合ってきたそのライフストーリーとの響き合いが対談に深みを与えている。

*「週刊 本の発見」は毎週木曜日に掲載します。筆者は、大西赤人・渡辺照子・志真秀弘・菊池恵介・佐々木有美、根岸恵子、杜海樹、ほかです。

詩 ランド・アバウト・ミッドナイト

2020年07月14日 | 最新の詩
「トムは真夜中の庭で」というファンタジーを読んで以来
真夜中に目を覚ますと ついつい
柱時計の音を数えてしまう癖がついてしまった

全然覚えてないけど
子供時代のぼくは夢遊病者だったという

ホラーの帝王S・キングの
最高傑作「バトルランナー」を読んで間もなく
その結末そっくりの9・11が起こって
その画面に涙ぐみながら拍手している自分がいた

映画「バトルランナー」は
見るも無残に変えられてしまい
ハッピーエンドになってしまったのが哀しかった

僕がキングに送ったファンレターは
今ごろは たぶん
CIAかFBIの倉庫にでも放りこまれて
分厚く灰でも被ってることだろう

ジョン・レノン暗殺犯がその直前に
ファンだといってサインをもらったのがS・キングだった
「とても驚いたよ」と言ったきりそれ以来キングは
全くの腰抜け野郎になってしまった

日本のホラーの女王篠田節子も
輝かしいSFの数々を残して
遠い遠い世界へと行ってしまった

国会に核爆弾をぶち込む「斎藤家の核弾頭」や
希少生物を救う物語「アクアリウム」や
「いけにえ(人体移植用に特別に育てられたクローンの少女の物語)」こそ
この国で唯一好きなSFで
ぼくの青春時代にケルンみたいに聳える

キングや篠田節子に続く作家が
出てきてくれないもんだろかと
最近つくづくそう思う

詩 反対する

2020年07月14日 | 反戦詩
ぼくは反対する
ますます陰湿化するいじめに反対する
これらの元凶は
トヨタ等の大企業でのいじめや村八分
リストラではないのか

ぼくのトヨタ時代でも
中高年や女子社員を一列に並べて
退職するまで芝生のゴミ拾いを手始めに
片道切符の出向の先に待っているのは
危険・汚い・きついという3K職場

それでもなかなか辞めない社員には
「あいつは男とやりくらかしてる」等のデマを流したり
上司が巧みに誘い出しての手かざしの新興宗教や
「絶対にクビにしてやる」「殺し屋に注意しろ」とかの脅し文句

社員には内緒で
受け取り金数千万円の団体割引保険金を掛けておいての
サービス残業やいじめや出向や村八分
「あいつはアカだから話すな」等ストレスに追い込んでの
過労死や過労自殺での保険金の略取

ぼくは反対する
終わることのないアメリカの侵略戦争に
アメリカがベトナム・アフガン・イラク等を破壊し続けることができるのも
最大の貢献国奴隷のように貢ぎ続ける日本のおかげ
在日米軍基地への思いやり予算や
我々の血税で強引に買うことを強制され
塩漬けになっている百兆円の米国債

広島・長崎への原爆という無差別大量虐殺兵器への
抗議や謝罪を求める代わりに
まっとうな思考力を失ってしまった日本人は
奴隷よりも家畜のような有様になってしまった

ぼくは反対する
破壊し殺し続けるばかりでなにも残さなかった
小泉以降の弱肉強食自公政治を
政府発表でも自殺者に過労死者を足すと
もう十年間毎年四万人が殺され続ける

本来の政府・行政・政治家・官僚の役目とは
市場原理では格差が増大するばかりなのを
税金の再配分機能で
弱者や敗者を救済することにあるというのは世界の常識だ

とりわけ法を守り手本を示すべき
地位や名誉や権力を与えられた政官財こそが
堂々と法を破り税金を掠め取り
反対する者を牢獄へと放りこんで
なんら恥じることがない

これらの元凶は中曽根政治にあった
国鉄→JRへという数百兆円の国民共有財産の強奪と組合つぶし
汐留跡地というおこぼれを大マスコミにばら撒いての翼賛マスコミ作り
リゾート法や原発による官が率先しての自然破壊
不沈空母発言等での米軍の下請化
これらがいよいよ....

GoToキャンペーンに反対しない尾身茂 - 1兆7000億円使って感染拡大の狂気

2020年07月14日 | 政治
GoToキャンペーンに反対しない尾身茂 - 1兆7000億円使って感染拡大の狂気_c0315619_15111385.png
今日14日のモーニングショーを見ていると、ある政府関係者が「旅行でクラスターが発生したことは一度もない」と述べ、GoToキャンペーンを正当化する発言をしている事実が紹介された。とんでもないデマだ。

2月に愛知県でクラスターを次々と発生させたのは、ハワイ旅行帰りの60代の夫婦だった。ナイル川観光のクルーズ船で発生したクラスターは、参加していた日本人観光客の体内にウィルスを持ち込み、彼らが帰国した各地で感染者が続出した。そもそも横浜港のダイヤモンドプリンセス号が、わが国最初の巨大クラスターだった。また、日本人の最初の感染者となった60代の奈良県の男性は、武漢から団体旅行で来た中国人一行を乗せていたバスの運転手だった。観光旅行こそコロナの感染の発生機会であり、感染拡大の危険な孵卵器に他ならない。それなのに、スタジオの青木理も、玉川徹も、岡田晴恵も、この政府関係者のこのデマに抗弁しなかった。視聴者の前で反論しなかった。

GoToキャンペーンに反対しない尾身茂 - 1兆7000億円使って感染拡大の狂気_c0315619_15112414.png
青木理や玉川徹や岡田晴恵は、GoToキャンペーンで旅行に行く者にはPCR検査をさせろだのと、頓珍漢なことを言い、的を射た批判をすることなく素通りしてしまっている。そんな面倒なことをしなくても、GoToキャンペーンを中止し、観光業者を救済するために1兆7000億円の中の幾ばくかを給付金に回せばよいではないか。旅行こそが感染リスクの最たる契機であり、人の移動と接触で感染が拡大するのだという基本的事実を、モーニングショーのコメンテーターが忘れてしまっている。そのことに呆れる。
青木理は、自分は仕事であちこち行く身だから、自分のような仕事をする者には、その度に無料でPCR検査をさせろと唱えていた。これがこの男の本音であり、だから、GoToキャンペーンを中止しろという要求は出ないのだ。モーニングショーがGoToキャンペーンの中止の世論を作らなくて、いったい誰がその世論の主軸になるのだろう。官邸の中でさえ割れているのに、リベラル言論人の堕落と痴呆に呆れ果てる。

GoToキャンペーンに反対しない尾身茂 - 1兆7000億円使って感染拡大の狂気_c0315619_15305941.png
第2波が来ているのに、誰もそれを言わず、誰もそれを認めない。責任ある専門家の立場の人間が、政府によるGoToキャンペーン強行を黙認し、反対意見を上げて対抗しようとしない。マスコミも左翼も、そうした忖度専門家を批判しようとしない。専門家の肩書きでテレビに出る者が、井戸端会議レベルの雑談と受け流しで公共の電波を終始埋め、科学的な分析と判断を示さない。その能力を持っていない。

半年も経つのに、苛立ちと憤りを覚える。今の感染者数の状況は、2週間前の感染実態の反映なのだ。2週間前、6/29の東京の感染者数は58人だった。6/30は54人だった。現在の市中感染の実態は2週間後に数字となる。2週間前の6月27日(土)にNHKスペシャル『新型コロナウィルス 危機は繰り返されるのか』が放送された。合原明子が出演するコロナ特集番組で、月に一度ほど制作放送されている。この内容を今から見直すと興味深い。感染症研の中にカメラが入り、FETPと呼ばれる専門家チームの活動と会議の様子が紹介されていた。

GoToキャンペーンに反対しない尾身茂 - 1兆7000億円使って感染拡大の狂気_c0315619_15113693.png
FETPとは、Field Epidemiology Training Program、実地疫学専門家養成コースの略称である。このチームのリーダーで感染症研第一室長代行の島田智恵が登場し、次のように語っている。「東京について、夜の街に目がくらんでいるが、夜の街から市中へのスピルオーバー(漏れ出し)を心配していた。スピルオーバーはもう起こってしまっている」。こう言って、第2波への警戒感を露わにしていた。感染症研のFETPチームは、おそらく歌舞伎町など「夜の街」の対策の現場の情報がよく集まり、また東京都に助言と指導を適宜与える立場のはずで、東京の感染状況について最も正確で詳細な知見を持っている組織だ。コロナ対策の国内の実務の司令塔だと言える。

島田智恵は、現在の感染状況をどう分析しているだろう。疫学のエキスパートの見地から、2週間後にどうなると予測しているだろう。スピルオーバーという言葉は、いかにもコロナ禍を語るキーワードとして出てきそうな新タームだが、残念ながら、この2週間、マスコミが活用・増幅せず、人口に膾炙されることがなかった。

GoToキャンペーンに反対しない尾身茂 - 1兆7000億円使って感染拡大の狂気_c0315619_15325458.png
島田智恵としては、この目新しい専門用語の投擲と浸透を通じて、第2波への危機感を行政と国民に媒介することを企図し、NHKのカメラの前で敢えて披露を試みたのだろう。しかしながら、2月に尾身茂が、間の抜けた形で、オーバーシュートだのロックダウンの片仮名語を言い散らし、国民をシラケさせ不興を買ったため、NHKがスピルオーバーの語を広報・拡散することを躊躇ったのではないかと想像する。

「夜の街」から一般社会空間に感染が拡大した現実を認識し概念把握する上で、本来、スピルオーバーはきわめて有効で適切な言語装置だった。「夜の街」とは、歌舞伎町などの盛り場を意味し、特に接待を伴う飲食業の店の集積を意味する。あるいは、その業態を意味し、その中でもホストクラブとキャバクラを意味する。「夜の街」の表現と言説に対して、折から東京都知事選の政治が重なった事情もあり、左翼は、その語を繰り返す小池百合子を目の敵にして糾弾した。差別と偏見の証左であると難癖をつけ、ポリコレ攻撃の集中砲火を浴びせていた。だが、疫学の範疇の中では、「夜の街」の問題は重要な要素なのだろう。

GoToキャンペーンに反対しない尾身茂 - 1兆7000億円使って感染拡大の狂気_c0315619_15550697.png
10日に青森で感染が確認された20代の女性は、茨城県在住で、派遣型風俗店の仕事を青森市内で行っていたのだが、6/3に歌舞伎町のホストクラブを利用していた。典型的なパターンと言える。ネットを見ていると、GoToキャンペーンを始めても、実際に利用する者はいないだろうという楽観論がある。モーニングショーのコメンテーターも異口同音にそう言い、日本人特有の同調圧力が作用して地方には出かけないだろうと玉川徹が予想を述べていた。

私はそうは思わない。行く人間は行くし、そういう者はいる。そういう気軽な者ほど、社会や周囲に対する責任感が弱く、自分勝手な解釈と欲望で行動する。エゴイズムで動く。つまり、感染に対して無防備で警戒心が薄い者ほど、歌舞伎町の「夜の店」に簡単に出入りするし、GoToキャンペーンで「お得な旅行」に出かけてしまう。マスクもしない。4月のような強烈なハンマーが叩かれないと、この国の同調圧力は全体に作用しない。この状況で、政府がGoToキャンペーンを進めたら、NHKなどは必ずキャンペーンを擁護し正当化する報道になるし、それに扇動される者が出る。

尾身茂や山中伸弥など専門家がGoToキャンペーンを止めないといけない。だが、尾身茂はそれを言わず、政府のやることを黙認し許容している。御用学者だからであり、安倍政府の一員だからだ。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3982~全国6400世帯の福島第一原発事故、広域避難者を調査

2020年07月14日 | 政治
たんぽぽ舎です。【TMM:No3982】
2020年7月13日(月)地震と原発事故情報-5つの情報をお知らせします
                     
★1.講演「日本の原発報道」(2019年5月ウクライナにて)
   日本の現状をよく知らない「国際チェルノブイリ福島連盟」の
   各国代表に福島第一原発事故当時の
   メディアの報道姿勢と事故後8年たった日本政府の対応を報告
     (下) (了)
   日本を、原発も核兵器もない国にすべきだ
           浅野健一(アカデミックジャーナリスト)
★2.「本来、ヒトが近付くべきでない場所で人々が木々を
   切り倒したために目を覚ました神々が怒って
   罰として病気を与えた」(アフリカの呪術師)
   人間は地球上の多様な生き物の、
   たかだかその一つに過ぎない  (中)(3回の連載)
   命はじゅんぐり 精霊トンボの群飛
             渡辺マリ (たんぽぽ舎ボランティア)
★3.埋もれた声拾いたい 全国6400世帯の福島第一原発事故
   広域避難者を調査…関西学院大災害復興制度
   研究所(西宮市)…ほか
   メルマガ読者からの原発等情報2つ(抜粋)
                  黒木和也 (宮崎県在住)
★4.金星が地球に近づくとき、なぜか、いつも同じ向き
   「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その356
                  島村英紀 (地球物理学者)
★5.新聞より3つ
  ◆虚妄(きょもう)の核燃料サイクルに税金と
   電気料金を注ぎ続ける愚
   新規制基準に事実上合格した六ケ所の核燃料再処理工場
           鎌田 慧(ルポライター)
          (2020.7/10「週間金曜日」1288号より抜粋)
  ◆自公推薦の現職三反園敗北
   鹿児島県知事選 無所属新人が初当選
          (7/13発売「日刊ゲンダイ」3面より抜粋)
  ◆発覚!小池都政「コロナ感染予測」破棄していた
   都合の悪い公文書は捨てる
          (7/13発売「日刊ゲンダイ」2面より抜粋)

☆ 乱 鬼龍の森羅万象           転載歓迎
   【イージスアショア次は辺野古だ断念だ】
   【河川氾濫民の氾濫なぜ起きぬ】

※7/28(火)前川喜平さん講演会にご参加を!
 「霞が関改革をどうする:日本の官僚と官僚組織」
 講 師:前川喜平さん(現代教育行政研究会代表)
 日 時:7月28日(火)18時より21時 講師のお話は19時頃から
 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
 参加費:800円   新ちょぼゼミ
◎(要予約-定員25名) … 7/13現在残り枠2名です。
  たんぽぽ舎あて、TEL 03-3238-9035 か、
     メール nonukes@tanpoposya.net で
 ご氏名と電話番号をお知らせ下さい。予約受付番号をお知らせいたします。

 ※上記の学習会では「新型コロナウイルス」対策を致します。
  ・会場入り口に手指消毒用ボトルを用意します。
  ・机の上に消毒液を噴霧しペーパータオルで拭きます。
  ・講師の前に透明「間仕切り」を置いて飛沫を防止します。
  ・窓をこまめに開けて換気に配慮します。
  ・「密集」しないように着席していただきます。
  ・体調に不安のある方は、無理に参加しないで下さい。
 
┗■1.講演「日本の原発報道」(2019年5月ウクライナにて)
 |  日本の現状をよく知らない「国際チェルノブイリ福島連盟」の
 |  各国代表に福島第一原発事故当時の
 |  メディアの報道姿勢と事故後8年たった日本政府の対応を報告
 |    (下) (了)
 |  日本を、原発も核兵器もない国にすべきだ
 └──── 浅野健一(アカデミックジャーナリスト)

◎NHK「チェルノブイリよりレベルは低い」と誤報道
 3月15日のNHK「ニュースウォッチ9」では、福島第一原発事故と
チェルノブイリの事故と比較した内容が放送されました。
 アナウンサーは導入部で「今回の事態は、チェルノブイリに比べると
はるかにレベルの低いものだと専門家は指摘していますと述べ、原子力
安全研究協会の武田充司工学博士が「石棺というような、そんな事態に
は到底ならないですよ。そんな大げさなこと」と発言しました。
 チェルノブイリで爆発した原子炉は1機でしたが、福島第一原発の
場合はこの時点ですでに2機になっていました。チェルノブイリから
事故の対策を学ばなければならないのに福島第一原発はチェルノブイリ
よりはひどくはならないと報じたのです。
 NHKは3月16日の19時38分ごろから約6分間にわたり、明仁天皇の
ビデオメッセージを放送しました。天皇が市民向けにビデオで
メッセージを発するのは初めてのことです。
 天皇は福島第一原発について「予断を許さぬものであることを深く
案じ、関係者の尽力により、事態の更なる悪化が回避されることを切に
願っています」と話しました。
 これに対し、BBCは3月16日の18時4分、速報で「日本の天皇は
核の危機をひどく心配している」と伝え、翌17日の6時には「いかに
事態が深刻かと言うことを示しているのは、天皇明仁がテレビで国民を
安心させようとメッセージは送ったことだ。しかしながら、国民は安心
していない」と、天皇が登場しなければならないほど福島が深刻な状況
であると指摘しました。
 ニュースの最後に、「政府発表やメディア報道を信用しない市民は
西日本へ逃げている」と説明し、新幹線で関西へ避難する母子の映像を
使っていました。

◎コントロールされる報道
 福島の人々も含め日本では、福島のことに触れないよう、考えない
ようになっています。
 これは、メディアが安倍政権と原発推進の財界によって「アンダー
コントロール」状態にあるからです。
 あらゆる世論調査で原発反対は多数派で、原発を推進した小泉純一郎
元首相や財界の一部幹部が脱原発を訴えています。
 ところが安倍政権は原発9基を再稼働し、41年前に建設された東海
第二原発の再稼働を狙っています。
 日本の権力が原発を維持するのは、核兵器をいつでも作れるように
するためです。
 しかし、私は日本を、原発も核兵器もない国にすべきだと思って
います。
(「汚染地の子どもや孫を救おう!チェルノブイリと手を結ぶ」
  筆者:浅野健一 発行「国際チェルノブイリ福島連盟
  日本支部」2019年7月より抜粋)
 
┗■2.「本来、ヒトが近付くべきでない場所で人々が木々を
 |  切り倒したために目を覚ました神々が怒って
 |  罰として病気を与えた」(アフリカの呪術師)
 |  人間は地球上の多様な生き物の、
 |  たかだかその一つに過ぎない  (中)(3回の連載)
 |  命はじゅんぐり 精霊トンボの群飛
 └──── 渡辺マリ (たんぽぽ舎ボランティア)

(2)命はじゅんぐり 精霊トンボの群飛
 お盆過ぎの草刈り仕事は楽しい。暑い中にも盆前のむし暑さからの
解放感もあるが、何よりも中山間地農業に付き物の虫刺されからの解放
にある。
 草刈りで沸き立つ虫を食べようと精霊トンボ(薄羽黄トンボ)が大集合
し、百姓の身辺を飛び回ってブヨや蚊を捕えてくれるのである。
その数は半端ではない。

 福津農園の屋外のボットン式トイレでは、この頃コバエがよく発生
する。便器のフタを空けるとワーと数十匹が飛び立つ。フタのすき間
から出てドアのガラス窓に止まっていたやつと一緒に大空に向かって
一斉に飛び立つ。

 しかし束の間の自由の先に精霊トンボ軍団が待っている。水平の
Uターンから垂直にある者は斜めに見事に上下飛行し、コバエを
キャッチして食べる。
 目にも留まらぬトンボ返りの真骨頂!この捕獲飛行は、速くて、
上手を超えて、芸術である。

 私は用を足すのを忘れてしばし見とれる。一定の激しくも整然とした
精霊トンボの飛翔が時に乱れることがある。ギンヤンマ、オニヤンマや
シオカラトンボの参戦である。
 田舎の百姓仕事や暮らしの負の面を正に変える力となるトンボたちの
群飛が見られるのも、トンボたちを育む田んぼ、ため池、水路など
人里の自然環境が健全に保たれていればこそである。
 (愛知県福津農園)  (下)に続く
 
┗■3.埋もれた声拾いたい 全国6400世帯の福島第一原発事故
 |  広域避難者を調査…関西学院大災害復興制度
 |  研究所(西宮市)…ほか
 |  メルマガ読者からの原発等情報2つ(抜粋)
 └──── 黒木和也 (宮崎県在住)
1.埋もれた声拾いたい 全国6400世帯の福島第一原発事故
  広域避難者を調査…関西学院大災害復興制度研究所(西宮市)
  7/11(土)11:59配信「毎日新聞」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5683c970bc78f6219b0ac9ec2f0f8c0d42038347
2.旧式火力9割削減でも「石炭頼み」は続く?そのカラクリとは
  原発の扱い、再生エネの拡大、石炭依存の低減を含めた
  総合的な見直しは避けて通れない
  7/12(日)21:00配信「J-CASTニュース」
https://news.yahoo.co.jp/articles/879e599afdfaaf63da94677268b1baea827a5750
 
┗■4.金星が地球に近づくとき、なぜか、いつも同じ向き
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その356
 └──── 島村英紀 (地球物理学者)
 月は世界中で同じ模様で見える。日本では餅つきのウサギがほとんど
だが、国によってはカニやワニもある。これは月がいつも同じ面を
地球に向けているからだ。
 これは月の自転が遅くなって、ついに止まってしまったことを意味
する。月の公転と自転の周期は同じになっている。

 地球の隣の金星は太陽系で地球の内側を回っているので太陽から遠く
離れることはない。明けの明星と宵の明星を繰り返している。
 太陽と月以外では最も明るい天体で、6月はじめ以来、明けの明星
として、明け方の空に明るく光っている。
 金星は太陽に近く、また大気中に二酸化炭素が多いこともあって、
地表での温度は500度Cという灼熱の世界だ。いままで多くの探査機が
地球から送り込まれたが、そのほとんどはこの高温の熱で死んで役目を
果たさなかった。かつてあった海はすべて蒸発してしまった。地球の
二酸化炭素が増え続けると、いずれは金星の世界に近づくのでは、と
心配されている。

 金星はいつも厚い雲に覆われていて、地表が見えない。だが半世紀
ほど前から、レーダーのおかげで、雲を通して金星の地表が見えるよう
になった。金星が雲に覆われたのっぺらぼうの世界ではなくなったのだ。
 そして奇妙なことが見つかった。それは金星が地球に近づくとき、
いつも同じ向きを地球に向けていることだ。地球の反対側の隣の惑星、
火星はそんなことはない。

 金星の自転は遅く、243日だ。一方、太陽のまわりを回る公転の周期は
225日。それゆえ金星の一日は117日にもなる。
 じつは太陽系の惑星でも金星だけは逆に回っているから、太陽は
西から昇る。逆なのは、昔、金星が巨大な隕石と衝突したからでは
ないかと考えられている。
 金星が地球に近づく周期は金星の5.001日、地球の時間では584日だ。
5.001はほとんど整数だから、いつも同じ向きを地球に向けている
ことになる。

 なぜ、いつも同じ向きを地球に向けているのかは、いまだに解けない
ナゾだ。地球の重力が金星を左右しているという学説もある。
しかし距離はあまりに遠く、重力の変化もあまりに小さい。

 天体には、このように不思議なことがいくつかある。
 たとえば、日食は地球から見た太陽と月の大きさがたまたま一致して
いるから起きる。
 6月21日には世界各地で日食が見られた。日本では部分日食だった
が、インドや中国、台湾では金環日食だった。今回と違って皆既日食に
なることもある。

 日本での次の日食は2023年4月20日で、九州南部や紀伊半島などで
部分日食になる。2030年6月1日には北海道で金環日食が見えるほか、
全国で部分日食になる。皆既日食は2035年9月2日、北陸から北関東で
見える。
 だが月は年間3.5センチずつ、遠ざかっている。速さは地球のプレート
なみだ。地球の周りをまわる回転のエネルギーが地球の重力による月の
変形で失われているせいだ。
 いずれは皆既日食がなくなり、金環食だけが見える時代になるだろう。

 (島村英紀さんのHP http://shima3.fc2web.com/
 「島村英紀が書いた『夕刊フジ』のコラム」より7月10日の記事)

 
┗■5.新聞より3つ
 └──── 
 ◆虚妄(きょもう)の核燃料サイクルに税金と電気料金を注ぎ続ける愚
  新規制基準に事実上合格した六ケ所の核燃料再処理工場
鎌田 慧(ルポライター)

 着工から27年、試運転失敗から12年。日本原燃(青森県六ケ所村、
増田尚宏社長)の使用済み核燃料再処理工場が運転できる見通しは
まったくない。
 原子力船「むつ」、高速増殖原型炉「もんじゅ」を超える核開発の
遺物。 核燃料サイクルは完全に破綻している。
核拡散、事故の巨大な影響、運転時の放射性物質の排出、
プルトニウムの管理の困難さなど弊害ははかりしれない。
                 (以上、見出しより)

 1回だけの実験公開で廃船になった原子力船「むつ」。1兆円を
使ってもついに廃炉になった「もんじゅ」の悲惨は、無視されている。
 日本が所有している分離プルトニウムは、海外保管分をふくめて
46トン。原爆約6000発分といわれている。使用済み核燃料は約2万
トン。もしもこれから再処理できたとしても、大量のプルトニウムが
余剰になる。
 大地震が来たとき、日本はどうなるのか。
 一日も早く廃止宣言をすべきだ。(本文より抜粋)
      (2020.7/10「週間金曜日」1288号より抜粋)

 ◆自公推薦の現職三反園敗北
  鹿児島県知事選 無所属新人が初当選
 任期満了に伴う鹿児島県知事選がきのう(12日)投開票され、
無所属新人で元経産省九州経済産業局長の塩田康一氏(54)が、現職の
三反園訓氏(62)=自民、公明推薦=、前職の伊藤祐一郎氏(72)ら6人を
破り初当選を果たした。
 投票率は49.84%。(後略)(7/13発売「日刊ゲンダイ」3面より抜粋)

 ◆発覚!小池都政「コロナ感染予測」破棄していた
  都合の悪い公文書は捨てる

 都内の新型コロナウイルス感染者は、きのう(12日)も200人を突破し
206人だった。4日連続で200人を上回ってしまった。(中略)
 東京都が破棄したのは、3月中旬、厚労省クラスター対策班の押谷仁
東北大教授が提出した2通(3月17日と19日の感染者予測)の文書だ。
  (後略)    (7/13発売「日刊ゲンダイ」2面より抜粋)

梨の木ピースアカデミー:withコロナ時代の新しい暮らしのあり方を考える

2020年07月14日 | 政治
http://www.labornetjp.org/news/2020/1594687304933staff01
*レイバーネットMLから

皆様
withコロナ時代の持続可能なくらしとは。連続講座を通じて、地元から市民提言を作ります。宣伝・参加などお願いします。李。

◆ 第2回 2020年7月14日(火)
「withコロナの時代の酒づくり、まちづくり」
日本酒「蒼天伝」醸造元㈱男山本店代表取締役。気仙沼商工会議所会頭として津波で壊滅的な被害を受けた市域の復興、産業再生に取り組んできた講師に持続可能な循環型地域社会の実現を目指して、食産業の振興など「食」をテーマとした活動を紹介してもらい、今後の食を、核としたまちづくりのあり方について語ります。 質疑と議論あり。

講師:菅原昭彦(気仙沼の蔵元、まちづくりのリーダー) 宮城県気仙沼市
withコロナ時代の新しい暮らしのあり方を考える ― 「私のライフスタイルは私が決める!」

政府の「新しい生活様式」を問う! 
政府、専門家委員会が「新しい生活様式」なるものを提示したが、中身は方法論だけで、コロナ以降の暮らしを考える上での哲学が見えない。
本シリーズでは私達がコロナ以降、どのようなライフスタイルをとればいいか、多様な職種の方々の話を聞き、ディスカッションする。
分かち合いの経済、自給他足、持続可能なくらしのあり方を環境学習、医療、学童保育、まちづくり、コミュニティ・レストラン等の現場の実践者と新しいライフスタイルなのあり方とその実践哲学を語りあう。新しいライフスタイルを考える上でのヒントが満載!

開催方法
オンラインとオフライン(あめにてぃCAFE・梨の木舎)
開催日
全6回・原則として隔週火曜日 (19:00~21:00)
定員
50名 (オフライン10名含む)
コーディネーター
- 世古一穂(元金沢大学大学院教授)

申し込み方法https://peaceacademy-apply.nashinoki-sha.com/ (単発の方は1講座を申し込んでください)
*申し込みの方へZOOMのリンクと資料を送ります。
コース希望者の場合は、コース7を選択してください。

梨の木ピースアカデミー(NPA)HPhttps://peaceacademy.nashinoki-sha.com/
◆ 第1回 2020年6月30日(火)(終了:録画リンク貸し出し中)
「withコロナ時代の持続可能なくらしとは」
「持続可能な暮らしとコミュニティ」をテーマに、余市で学び合いの場を主宰する講師からエコビレッジの活動を紹介して貰ったあと、withコロナ時代に持続可能な暮らしのあり方、実践の中で見えてきたことを語ります。質疑と議論あり。
講師:坂本純科(NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト理事長) 北海道余市町

◆ 第3回 2020年7月28日(火)
「学童保育、学校給食はどう変わるか、どう変えておくか」
鶴ヶ島市学童保育を経て20年。 今年度、県立高校の学食(カローレ食堂)責任者として活動中の講師が、学童保育はコロナでどのような影響をうけたか、また、高校の学食を担当することで子どもや若い人のくらしを通して見えてきたことを語ります。質疑と議論あり。
講師:森裕子(NPO法人カローレ、学童保育カローレ食堂 責任者) 埼玉県鶴ヶ島市

◆ 第4回 2020年8月11日(火)
「臨床検査の現場からコロナ後の世界を展望する」
コロナの検査の最前線に立つ臨床検査技師の立場から、検査体制の実際と問題点を明らかにしていただく。TVなどでは紹介されない臨床検査の現場は、今後どうなるのか。政府が提案している新しい生活様式をどう評価するのか語り合います。質疑と議論あり。
講師:鎌田孝一(臨床検査技師)

◆ 第5回 2020年8月25日(火)
「私の仕事は私が作る 〜 コロナ後の仕事のあり方を考える」
木型と100年前のミシンを使用して、オーダーメイドのほか百貨店での催事出店、温泉地でのワークショップ開催など「帽子」をめぐるさまざまな仕事の形を模索している講師からコロナ後の、世界の仕事のあり方を考えます。質疑と議論あり。
講師:小林文(考える帽子店代表) 東京都府中市


◆ 第6回 2020年9月8日(火)
「コミュニティ・レストランから考える」
コミュニティ・レストランのコンセプトに出会い、共感、17年間、コミレスの運営に携わってきた講師からコミレス余市テラスのコンセプトと、持続可能な社会のあり方、仕事のあり方、社会のあり方について語り合います。質疑と議論あり。

講師:伊藤規久子(コミュニティレストラン 余市テラス主宰)

🔶新時代のオンライン市民講座🔶梨の木ピースアカデミー
もちろん1講座からでも受講OK
東アジア関係,憲法,沖縄,ジェンダー,メディア,福島・水俣・秋田の「現場の声」,市民の新ライフスタイル,韓国語,韓流カルチャーなど多様なコースがそろってます❗
詳細はWEBサイト➡http://peaceacademy.nashinoki-sha.com
シェア歓迎
梨の木ピースアカデミー公式サイト
https://peaceacademy.nashinoki-sha.com/
お申込み手順https://peaceacademy-apply.nashinoki-sha.com/blog/2020/06/22/121659
よくあるご質問https://peaceacademy-apply.nashinoki-sha.com/blog/2020/06/23/204153

あめにてぃCAFE・梨の木舎
http://amenitycafe.nashinoki-sha.com/map.html

梨の木チャンネル(YouTube)
https://www.youtube.com/channel/UCgnEUOH0UGvcVXOgtWc8ZfQ
*受講関連問い合わせNPA HPの問い合わせフォームにお願いしますhttps://peaceacadem
y.nashinoki-sha.com/

世に倦む日日 この政府関係者、誰なんだ。マスコミは名前を出せ

2020年07月14日 | 政治
そもそも、あの横浜に入港したクルーズ船(ダイヤモンドプリンセス号)が、日本最初の巨大なクラスターだったではないか。観光旅行が感染源じゃないか。「旅行でクラスターが発生したことは一度もない」などと、よくそんなデマを飛ばせるものだ。この政府関係者、誰なんだ。マスコミは名前を出せ。

モーニングショー。政府関係者が、GoToキャンペーン正当化のため「旅行でクラスターが発生したことは一度もない」と言っている。ナイル川クルーズ帰りの観光客でどれほど多くの感染者が出たことか。川越、戸田、松戸、京都、郡山、都内、鎌倉、横須賀..死者も出ている。https://bit.ly/2C7JL0X

モーニングショー。ある政府関係者の発言が紹介され、「旅行でクラスターが発生したことは一度もない」と言っている。とんでもないデマだ。愛知県での感染者第1号は、ハワイ旅行帰りの夫婦だった。そこからスポーツジムへ広がり、次々と県内で大きなクラスターを発生させた。https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20200228_117652 …