詩人PIKKIのひとこと日記&詩

すっかりブログを放任中だった。
詩と辛らつ日記を・・

杉原浩司 「中止一択!東京五輪」7.23集会に70人超!

2020年07月25日 | 政治
【報告】「中止 一択!東京五輪」7.23集会に70人超!
https://kosugihara.exblog.jp/240490402/

東京の杉原浩司(武器取引反対ネットワーク:NAJAT)です。
[転送・転載歓迎/重複失礼]

7月23日、日本キリスト教会館で「オリンピック災害」おことわり連絡会
(おことわリンク)が主催した「中止一択!東京五輪」7.23集会が開催さ
れ、70人を超える人々が参加しました。中身の濃い集会の概要を報告します。

◆主催者から鵜飼哲さん
「2年続きで五輪の1年前集会をやることになった。五輪やスポーツへの考
え方は多様だが、どう考えてもこの東京五輪はおかしいと一緒にやってき
た。問題点が広く社会に認知されていないのは私たちの力不足もあるが、
主要メディアがオフィシャルパートナーであるのも大きい」

◆武田砂鉄さん(ライター/写真)
五輪関係者が論拠のない言動を繰り返し、住民や被災者を侮辱するメッセ
ージを発してきた点をていねいに検証。長年暮らしてきた霞ヶ丘アパート
住民へのA4の紙1枚を送りつけての追い出し。猪瀬元知事の「世界一金の
かからぬ五輪」の嘘。竹田JOC会長は「福島と東京は250km離れており安全」
と放言したことなど。
「『反オリンピック宣言』編著者の小笠原博毅さんが語っているが、五輪
反対を表に出さない「どうせやるなら派」や利権を「五輪はそういう事が
ある」とわけ知り顔で語る人々も出てきた。「コロナに勝つ」の言葉でリ
セットされず、今までの五輪関係者の無責任な言動を問題にしていくべきだ」
「小池圧勝で五輪組織委幹部は「五輪開催に一定の都民の支持」と語った
が、NHKの世論調査では「中止」36%、「延期」17%で「開催」27%に過
ぎない。東京五輪、万博、リニア、IRなど、ビッグパーティ中毒になり、
個々人の営みが食い潰されていく。まやかしだとしつこく言っていくべきだ」

◆志葉玲さん(ジャーナリスト)
「五輪でお祭り騒ぎしている場合か。このまま人類が存続すると思ってい
るのか。温暖化で数十年後には35億人が今住んでいる所を追われる。食料
・水不足、資源の奪い合いで戦争も。シリア内戦の要因の一つも温暖化。
印パ対立を見れば温暖化が核戦争をもたらす危険もある。資源を生存のた
めにに使うべきだ」
「2018年の日本の難民認定率はわずか0.25%。UNHCR(国連難民高等弁務
官事務所)から「難民庇護率が低い国」と名指しで批判されている」「ク
ルド人難民のデニズさんを多数の入管職員が「制圧」した。明らかに苦痛
を与える目的でやっている。入管の状況は五輪決定で悪化。収容されると
短くて半年、ひどい場合は6~7年も拘束される」
「高嶋入管庁次長は「送還の停止を目的に申請していると思われる、いわ
ゆる濫用・誤用的な難民認定申請が相当数ありまして」と、先入観に基づ
いて決め付けている。日本に逃げてきたのに、理不尽に閉じ込められ、こ
こ数年は仮放免(一定条件下で自宅等で生活)も認められず、長期収容が
増加している」
「2018年4月26日付の警察・法務・厚労三省の合意文書には「濫用・誤用
的に難民申請を行い、就労する事案」との記述がある。また、「政府は
2020年オリンピック・パラリンピックに向け"世界一安全な国 日本"を作
り上げる」と取り締まり強化も表明した。被収容者の7割超が難民であり、
日本政府は五輪のために難民を迫害している」
「昨年6月には、大村入管でナイジェリア人がハンストの末に餓死。今年4
月には、雑居房に戻り着替え中のコンゴ難民の女性を、入管職員がビデオ
撮影。女性が抗議すると、撮影を続けながら女性を下着姿のまま懲罰房に
連行し、「あんたの裸、セクシーだった」と入管職員が発言する事案さえ
発覚した」

<ビデオメッセージ>
◆ジュールズ・ボイコフさん(『オリンピック秘史』著者)
「IOC(国際オリンピック委員会)のコロナ対応は遅過ぎる。IOCは自己中
心的な1%のエリートの集まりであり、地域の人々を押し潰す。五輪は国
の債務、無用の長物と化したスタジアム、軍事化された公共空間、ジェン
トリフィケーション(都市の富裕化)等をもたらす」
「IOCは1月、アスリートのアクティビズムを禁止するルールを厳しくした。
"政治的中立性"はIOCが義務付けると偽善になる。IOCの新ガイドラインは、
世界人権宣言第19条(意見表明権)と対照的で、有色人アスリートの抗議
を抑圧し、白人至上主義の強化を招く」

◆平昌五輪と闘ってきた韓国の仲間
「3700億ウォンもかけた施設が年1、2回使うだけで放置されている。数十
億ウォンの維持費も。オリンピック災害とそれを隠す陳腐な嘘が続いてい
る。東京五輪の延期の過程で、IOCがどれほど不透明で反民主的集団かが
明らかになった。Abolish Olympics!」

◆2024年フランス・パリ五輪反対の仲間
「五輪は公共財の私物化のためであり、不動産屋とゼネコンに利益をもた
らす。東京五輪関係者の向こう見ずな博打を日本の人々は支持していない。
もしかしたら今は、五輪の息の根を止める絶好の機会ではないか。東京五
輪中止はパリ五輪中止の運動を勇気づける。中止だ中止!」

◆ロサンゼルスの反五輪の仲間
「アパートが水漏れしても放置される。五輪は娯楽の為の巨大投資で、低
所得者層は邪魔になる。だから、"立ち上がって反撃する"。日本でも霞ヶ
丘アパートからの追い出しがなされた。かつて住んでいた人は存在しなか
ったことにされる。開発で金を儲けるために」

◆「オリンピックしゃべり場 in 北海道大学」の仲間
「東京五輪でのマラソン・競歩の札幌開催と冬季五輪に反対して、ネット
署名などをしている。コロナ禍で授業が延期されても、五輪に向けた道路
の補修工事は進み、費用は大学負担。3~5月にはテスト大会も。この1年
が2回の五輪を決める」

<連帯アピール>
◆福島から黒田節子さん
「五輪経費は4倍の3兆円に膨脹した。一方で、"自主避難者"の家賃負担が
打ち切られ、出られない人に国や県が"追い出し裁判"をふっかけている。
経費は80億円なのに。福島の放射線量はまだ平常でない。アスリートを被
曝させないでほしい。原発が爆発しても五輪は開けるという五輪マフィア
を許さない」

◆谷口源太郎さん(スポーツジャーナリスト)、江沢正雄さん(長野五輪
反対)、大阪のオリパラ反対実、オリンピック終息宣言展からのメッセー
ジの紹介。

最後に、参加者が前に集まり、横断幕やプラカードなどを掲げてアピール。
集会宣言 http://www.2020okotowa.link/2020/07/25/20200723statement/
が日本語と英語で読み上げられ、コールをして集会を締めくくりました。


★集会全体のYoutube動画は以下で見られます!
<レイバーネットTV>
https://www.youtube.com/watch?v=equCEmA8T7Y&feature=youtu.be

<UPLAN>
https://www.youtube.com/watch?v=VG-tlbrnst8&feature=youtu.be

<川島進さん>
https://youtu.be/iTrq7zjDcH4

梨の木ピースアカデミー:水俣から私たちの生き方を考える

2020年07月25日 | 政治
皆様

人の移動が制限され、人間による公害も少なくなっているとも言われています。水俣では今の時代をどうみているでしょうか。現地から「水俣の今」発言します。韓国からもの若者たちが参加し、水俣から日本と東アジアを考える貴重な時間になっています。今こそ水俣を知り、連帯しましょう。参加・広報大歓迎です。李。
ーーー ◆ 第3回 2020年7月23日(木) & 第4回 2020年8月6日(木)

「(Part2) 水俣から私たちの生き方を考える」
公害病として知られている水俣病は現代社会にどういうメッセージを伝えているでしょうか。現在も複数の裁判が続き、被害の実態すら実は明らかでないという事実を知っていますか? 水俣病の歴史、そして現状を学ぶことから、ポストコロナ時代の市民の生き方を考えていきます。

講師:谷由布(NPO法人水俣病協働センター)
開催日
全6回・原則として隔週木曜日 (19:00~21:00)
定員
50名 (オフライン10名含む)
コーディネーター
- 羽田ゆみ子(梨の木舎代表)
- 李泳采(恵泉女学園大学教授)

申し込み方法https://peaceacademy-apply.nashinoki-sha.com/ (単発の方は1講座を申し込んでください)
*申し込みの方へZOOMのリンクと資料を送ります。
コース希望者の場合は、コース5を選択してください。

梨の木ピースアカデミー(NPA)HPhttps://peaceacademy.nashinoki-sha.com/
ポストコロナ社会と私たちの生き方@福島・水俣・秋田

グローバールにおける新型コロナウィルス感染拡大の経験は、従来作ってきた私たちの生き方を根っこから揺るがしています。人の移動や個人の権利が制限されたことでこれまで見えなかったり、気づいてなかったりした社会矛盾が改めて見えたこともたくさんありました。国家と企業が主導して、社会全体が進めてきたエネルギー、産業化、安全保障問題は、誰のために、何の目的のために必要なものだったでしょうか。国民統合、開発、国際化、安全保障のために切り捨ててきた現場の声に耳をすませることで、ポストコロナ社会の私たちの生き方を一緒に考えて行きます。

◆ 第1回 2020年6月25日(木) & 第2回 2020年7月9日(木)
「「(Part1) 福島から私たちの生き方を考える」
「復興オリンピック」ともいわれていた東京オリンピックが1年延期になっている現在、福島の現実はどうなっているでしょうか。県内で見られる厳しい現実からコロナ時代の今の現状までを共有しながら、ポストコロナ時代のエネルギー問題のあり方を考えていきます。

第1回 2020年6月25日(木)福島の現状と実態・その①(終了:録画リンク貸し出し中)
フクシマに横行するウソ、国際連帯とは何かなどについて考えます。 
第2回 2020年7月9日(木)福島の現状と実態・その②(終了:録画リンク貸し出し中)オリンピクとフクシマ、コロナとフクシマの現状について考えます。
   
講師:黒田節子(原発いらない福島の女たち)
◆ 第5回 2020年8月20日(木) & 第6回 2020年9月3日(木)
「(Part3) 秋田から私たちの生き方を考える 」
「きりたんぽ」「秋田こまち」など観光で有名な秋田。しかし、安全保障強化の名の下で「地上イージス新屋配備」が強行されることで、住民と議会が反対阻止活動を行いました。誰のための安全保障なのか。イージス・アショアの反対運動経験からポストコロナ時代の安全保障のあり方を考えます。また、秋田地域の歴史・社会運動まで幅広く秋田を勉強していきます。
講師:工藤新一(秋田市議会議員・社民党)

ーーー◆梨の木ピースアカデミー(NPA) 協力 国際カンファレンス
「‘朝鮮戦争’70年の今 ―終わらない戦争、終われない戦争?」
日時:2020年7月27日(月)14:00~17:00
オフライン・オンライン同時開催:会場(韓国ソウル) + オンライン(ZOOM)
https://peaceacademy-apply.nashinoki-sha.com/blog/2020/07/10/031529
※ 日本語・英語・韓国語の通訳あり
※ NPA第1期の受講生は 特別招待者としてオンライン優先参加( 梨の木舎でのオフライン参加はございません。)
日本からの参加者は以下のフォームからお申込みください。
<お申込みフォーム>https://bit.ly/3e9B4jz

◆特別講演会「韓国現代史の深層 ―『反日種族主義』の虚構を衝く」
日時:2020年8月7日(金) 19:00~21:00
場所:オンライン(ZOOM)、あめにてぃCAFE・梨の木舎(東京・水道橋)同時開催 講師:金東椿(聖公会大学教授)
※日韓逐次通訳あり
お申込みはこちら(https://peaceacademy-apply.nashinoki-sha.com/categories/2459986)
※梨の木舎での参加は先着10人です。ご希望の方は購入時、備考欄にご明記ください。
◇NPAコース受講生限定特別割引
NPA受講生は500円引きクーポンをご利用いただくと、1,000円でご参加いただけます。
※コース受講生(全6講座)をお申込みの方が対象です。
購入画面にて、こちらの限定クーポン番号を入力してください。「P4A6KBW3」

梨の木ピースアカデミー公式サイト
https://peaceacademy.nashinoki-sha.com/
お申込み手順
https://peaceacademy-apply.nashinoki-sha.com/blog/2020/06/22/121659
よくあるご質問
https://peaceacademy-apply.nashinoki-sha.com/blog/2020/06/23/204153
あめにてぃCAFE・梨の木舎
http://amenitycafe.nashinoki-sha.com/map.html
梨の木チャンネル(YouTube)
https://www.youtube.com/channel/UCgnEUOH0UGvcVXOgtWc8ZfQ

〇1 講座からでも受講できます。
・単発講座申し込み(NPA 受講生用)
https://peaceacademy-apply.nashinoki-sha.com/items/29966671
※必ず、購入時に備考に希望コースと講座を明記してください。
・単発講座申し込み(一般の方用)
https://peaceacademy-apply.nashinoki-sha.com/items/29966801
※必ず、購入時に備考に希望コースと講座を明記してください。
〇学生向けプラン
https://peaceacademy-apply.nashinoki-sha.com/items/29966971
※必ず、購入時に備考に希望コース・講座および所属を明記してください。
〇講座とり放題 定額プラン
https://peaceacademy-apply.nashinoki-sha.com/items/29967074
※必ず、購入時に備考に希望コースと講座を明記してください。
〇NPA スペシャルサポータープラン
講座取り放題、書籍『韓国現代史の真相』謹呈、特別講演会 『反日種族主義』の虚構を
衝く(8 月 7 日)へ特別ご招待
https://peaceacademy-apply.nashinoki-sha.com/items/29967164
※必ず、購入時に備考に希望コースと講座を明記してください

渡部通信:第10回「日の丸・君が代」問題等全国学習・交流会

2020年07月25日 | 政治
  ・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、
  ・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」
の渡部です。
=============================
昨日(7月24日)大阪で、
『コロナ危機で明らかになった教育の大分岐
       ――ICT・オンラインでええのん?
 今こそ子どもと向き合う学校を
 第10回「日の丸・君が代」問題等全国学習・交流会』(主催:実行委員会)
が開かれました。(94名参加)

開会挨拶に立った黒田伊彦氏は、卒業式などでコロナ感染(人命)よりも
「君が代斉唱」を重視する「愛国心」教育に対する闘いの重要性を
述べるとともに、ITC教育の危険性について次のように述べました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コロナ危機の中で長期休校による緊急対応としてのオンライン学習が
日常化され、企業の参入により学校の民営化ともいうべき状況が
つくられようとしている。政府は全国の小・中学生に一人一台の
端末機の整備のため4600億円を計上している。経産省は景気浮揚のため
通信情報産業を学校教育に参入させ、EdTechを導入しようとしている。
提供される学習情報による学習成果は、ビッグデータとして民間産業に
保管され管理される。そしてA.I.によって個々人に最適な学習プログラムを
提供するという「個別最適化学習」が構想されている。
これは学校の民営化に他ならない。
これによって培われる価値観は、企業が商品として売り出すものであり、
子どもらは消費者になるだけである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここには、現在行われつつあるICT教育の危険性が簡潔に述べられている。
簡単に言うと、公教育が「民営化」により、
金儲けのための全面的な市場になるだけでなく、
子どもたちの情報支配と教育統制の手段になるという事である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
次に、埼玉大学・高橋哲准教授による
『新型コロナウィルス臨時休業措置をめぐる教育法的検討
~「不当な支配禁止」原則の意義と学校自治、地方自治の重要性~』
という講演が行われた。

ここではまず、安倍首相による「全国一斉臨時休校」要請は、
<法的根拠>も<科学的根拠>もないものだったことを明確にされた。
そのために「学校保健安全法」では、権限は自治体の教育委員会にあること、
「新型インフル特措法」では、都道府県知事が「要請」「指示」できること、
しかし従わなくとも罰則はないこと、を示された。

また、米国疾病予防管理センター(CDC)の三原則
(地域決定の原則、専門機関活用の原則、最小限の制約原則)
に照らしても、「0点」の措置であったことも示された。
(この3原則は日本の感染症対策にも採用されていた)

一方、政治アピールを狙う各自治体首長の「悪ノリ」が
起きてきたことも指摘された。

そして、首相「要請」がもたらしたものとして、
 ①現行教育法体系が備えていた「適切な対応」を「台無し」にした
 ②各地域における休業措置の政治利用があった(大阪府、北海道、奈良市・・)
 ③教育の「不当な支配禁止」の意義が鮮明になった
とし、③に関して
 第二波への対応においても、保健所の科学的・専門的支援を前提に、
 教育の地方自治、学校自治を如何に発揮できるかが重要な鍵になる、と述べられた。

その後、「教員の『働き方』改革の問題」で、
新型コロナウイルス対応のもとで動き出し、
各自治体の9月議会で導入、来年4月から実施される(?)予定の
「一年単位変形制労働時間」について詳しく説明してくれた。

これは実質的には、サービス残業を認めるもので、その上限が
①1か月の合計時間が45時間 ⇒ 特別な事情がある場合は100時間未満
②1年間の合計時間が360時間 ⇒    〃     720時間未満
というものである。

問題点としては、
 ①労使協定締結義務の不在
 ②割増賃金支払い義務不在
 ③臨時的な特別な事情の上限超過への罰則不在をあげ、
 ・教員の「タダ働き」を公認する法的機能を果たす?
 ・上限まで「働かせて良い」基準として機能する可能性
とし、「労基法32条の4」との関係でさらに詳しく説明してくれ、
今後、①自治体レベルでの交渉 ②学校レベルでの交渉
が重要であることを述べられた。

これらのことがなされなければ、
「働き方改革」「一年単位変形労働時間制」にょり、教員は、
引き続き無権利なまま長時間労働が強いられるということだろう。

次回は、パネルデスカッションと各地からの発言です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(おしらせ)
    『公開討論会「2020年コロナ禍と学校現場」』
   <日時>2020年9月6日(日)13:00~17:00(で借りています)
 <場所>しごとセンター・地下講堂
  <内容>①参加者からこの間の動きと現状を報告してもらう ②討論 ③提案 ④まとめ
      義務制、高校、特別支援学校、子ども食堂、学生、などの方々に交渉中。
  <対象>現場教職員をはじめ関心を持つ人々に広く集まってもらう。
  <資料代>500円
 <主催>都教委包囲首都圏ネットワーク

世に倦む日日 えっ!?「PCR検査1日130件が限界」「軽症者受け入れ施設なし」。名古屋市どういうこと

2020年07月25日 | 政治
ええっ!?「PCR検査1日130件が限界」「軽症者受け入れ施設なし」。名古屋市、どういうこと。少ない少ないと批判されている東京都でさえ1日4900件検査やっているのに。隔離療養のホテルは手配しないの? 河村たかしに説明させないと。https://news.yahoo.co.jp/articles/c8ce0d0755f28452545668eababd459a01a58f03?page=1 …

そもそも、ワシントンやジェファーソンが「大きな物語」にチャレンジした革命家だ。近代市民革命の前衛であり、自由・平等・人民主権のユートピアを新天地に実現しようとする理想主義者だった。人間は夢を追求する生きものだ。「大きな物語」なしに知識人はない。それなしにインテリは生きられない。

BLMの指導者(パトリッセ・カラーズ)がマルクス主義だったという情報があり、ほう、そうなのかと感慨深くさせられた。21世紀になっても、マルクスは弟子を作り続け、優秀な教え子を輩出し続け、世界を変え続ける。マルクスを学ぶ者が世界の変革にチャレンジする。https://nypost.com/2020/06/25/blm-co-founder-describes-herself-as-trained-marxist/ …

革命とは、単なる勢力間の権力の争奪や移動ではなく、人々のトータルな価値観の変化を伴う大きな政治の変動だと、丸山真男がどこかで説明していた。いまアメリカで起きていることは、間違いなく革命。政治の激動に先駆けて、思想的な変動が先行している。前衛が革命運動を起こしている。

シカゴでコロンブス像が撤去。グラント・パーク。あのオバマが大統領選で勝利したときに演説した公園だ(グラントも奴隷を所有していたという話がある)。もうアメリカでコロンブスが生きる場はない。市民権を失った。革命が進行している。トランプが必死に革命に抗っている。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61915190V20C20A7000000/ …

山口芳裕教授が安倍政府のニセ情報発信を批判!<東京の医療「ひっ迫してない」は誤り>

2020年07月25日 | 政治
http://www.asyura2.com/20/senkyo274/msg/439.html
山口芳裕教授が安倍政府のニセ情報発信を批判!
https://kot8asb9070.at.webry.info/202007/article_319.html
2020年07月22日 半歩前へ


 杏林大の山口芳裕教授が「医療提供体制はさまざまな人の努力でなんとか踏ん張っている。国のリーダーが伝えている『東京は逼迫していない』というのは誤りだ」と安倍政府の情報発信を批判した。

 東京都が22日開いた新型コロナウイルスの感染状況を評価するモニタリング会議で、専門家として参加した中で強調した。

 安倍晋三は22日のコロナ対策会議で「検査体制の拡充や医療提供体制の整備が進んでいる」と改めて自信を示した。ウソである。

 現に22日の全国の新規感染者は787人と、4月の最多755人を更新し過去最悪だ。

 東京のコロナ患者の入院はこの1週間で2倍に増え、医療体制は感染者の増加に追い付いていない。後わずかしか空きベッドが残っていない。

 大阪などの大都市を除く地方はもともと医療体制が不十分な上に、医師不足でひとたび、集団感染が発生したら、たちまち、パニックに陥る恐れがある。

 こうした現状に、安倍政権は積極的に取り組もうとしない。どうしてか?

 安倍のウソつきはコロナ禍でも治らない。


※紙面、一部文字起こし

「医療『逼迫せず』は誤り」 警戒レベルは維持 都モニタリング会議

 新型コロナウイルスの感染者が急増する東京都は22日、医療提供体制について、専門家の評価に基づいて設定する4段階の警戒レベルを深刻度が最大の「逼迫(ひっぱく)している」には引き上げず、上から2番目の「体制強化が必要」との前週の評価を維持した。ただ、現状分析にあたった医師は「『東京の医療は逼迫していない』というのは誤りだ」と危機感を訴えた。

 都は22日、専門家が都内の現状を分析するモニタリング会議を開いた。杏林大病院の山口芳裕・高度救命救急センター長は、入院患者数が949人(21日時点)と先週比で1・4倍に増え、重症者数も14人(同)と倍増したと強調。「医療体制が逼迫していないとは申し上げられない」と述べた。

 山口氏は、新型コロナの患者を入退院させるには、検査、消毒などの作業で多くの人手が必要なほか、対応が長期化して現場は疲弊しているとも指摘。「医療関係者をはじめ都職員、保健所、ホテルなど様々な人の苦労で何とか踏ん張っている状況だと認識してほしい。今こそ、都民と医療との間の信頼関係が必要だ。医療提供体制が大丈夫だから遊びましょう、旅しましょうという根拠に(今回の評価が)使われないことを切に願う」と訴えた。

 国立国際医療研究センターの大曲貴夫・国際感染症センター長も、1日あたりの感染者数(21日時点、週平均)が232・4人に上っている点に触れ、「患者にどう医療、療養の場を提供するのか。そのためにどう調整するかという意味では、負担は前回(の波)を超えている」と言及した。

レイバーネット川柳7月句会報告:「政治屋の接触アプリまず欲しい」

2020年07月25日 | 
レイバーネット川柳班:7月句会報告

 今回の投句者は17人とこじんまりとしていましたが、既定の各3句まで投句した方が多かったため、投句数は兼題48句、雑吟45句になりました。先月の兼題が作りにくかったということで、今月は「旅」にしました。選句参加者は13人(メール選句5人)でした

選句も大変勉強になりますので、なるべくご参加ください。また遠方などで、出席がご無理の方は、メールでの選句もできますので、お申し出ください。

 「旅」の兼題では、今トレンディーなGo ToトラブルともいわれているGo
Toトラベルなど、コロナ関連が大半を占めていました。

いつも句会の後は、軽く飲み会をしますが、いつも行っていたお店が閉店してしまったので、ベトナム料理店に行きました。こんな身近なところにも、確実にコロナの影響が出ていることを知りました。

◎8月の句会 
◆句会:8月22日(水)午後6時から エポック10の3階
ロビー(としま産業振興プラザ3階)
◆投句締切:8月13日正午 時間厳守でお願いします。
https://1000ryu.masaki-design.biz/まで

又は、FAX:03-3530-8578(_FAXの場合の締切は午前10時です_) 
初めての方も大歓迎!沢山の投句をお待ちしております。      

◆兼題は「高」。高という字を使ったもの、高いもの・ことを連想させる言葉など可。(報告=笠原)
--------------------------------------
旅(48句)
4点句(2)
・ちゅら海のツアーの客に見えぬ基地   笑い茸
→ 見えぬというか見せぬというか、ツアーの特徴をとらえている。
・給付金今頃どこを旅してる       蘭綺麗
→庶民のフツーの気持ち。軽く、とぼけた感じがいい。

3点句(2)
・貯金無し外食も無し旅も無し   いりたまご
→これが非正規の実態、大多数でしょう。切実感がある。
・ゴーツーで冥土に行けと厚労省   一志
→年寄りは早く消えて!経済が大事。田崎史郎が実際に言ってる。

2点句(4) 
・景色よりトイレ気になるバスの旅  やんちゃん
→共感
・宿帳に岩手からとの客ばかり    J・ポンド
→岩手の第1号感染者はいつ出るやら
・どこで下車しても晴れない旅の空    笑い茸
→コロナ禍の中での気分を素直に表している
・アフリカ発人類の旅まだ続く      奥徒
→人類史は、アフリカから。その時からコロナは始まったというスケールの大きさ。

1点句(14)
・寅さんも旅あきらめる憂き世かな   なずな
→旅から旅の寅さんなのに、旅に出られない。
・デパ地下で駅弁求め旅気分     やんちゃん
→割引対象外になった東京都民ばかりでは、ありません
・旅立ちの終活コロナ邪魔するな     八金
・GoTo でコロナウィルス旅をする    なずな
 →コロナウィルスが、旅をするという表現が新鮮。
・お国のため税金で行く怖い旅      今 明   
→お国のためと税金使って、感染する?
・ヒト連れて世界を股に旅をする     今 明
→ヒトを連れての旅という発想
・冥土へと旅立つ前に大仕事       すなふきん
→高齢者よ、団結せよ!の気概がいい。
・世直しの大長征の旅遙か         乱鬼龍
→作者の気持ちが、よくわかる。長征という言葉が、ピンとくる人が少なくなった?
・幸せは語り尽くせぬ妻と旅        やんちゃん
→緊張を強いられるきょう日、いいなぁと、ほっこりする。
・平和への旅蟷螂の斧かざし       坂巻フミエ
→作者の気持ちがよくわかる。
・旅行けば一都三県おことわり      なずな
→浪曲師広沢虎造の森の石松を思い出す。「旅行けば 駿河の道に茶の香り…」。
・GO TOの前に帰らぬ人となる      Jポンド
 →自分が死ぬことをかけている。
・ケンカ売る隣国からはツアー客     奥徒
・旅すればコロナ来るなと非難され    蘭綺麗
→実際に言われる。

乱鬼龍選
給付金今頃どこを旅してる      蘭綺麗
アフリカ発人類の旅まだ続く     奥徒
旅行けば一都三県おことわり     なずな

雑詠(45句)
5点句(1)
・政治屋の接触アプリまず欲しい     今 明
→発想としては常識的だが、句としてのまとまりはいい。
→「会ってない」としらを切る人が多いので。
→.接触アプリという時代性と政治屋の組み合わせがいい

4点句(2)
・手配犯マスク時代にホッとして     一志
 →目の付け所がいい。被疑者保護にはいい時代。川柳的面白さ
・官庁の庭にはびこるピンハネ草     笑い茸
→深く根を張って抜けません。除草剤はない?ピンハネ草がいかにもありそうで面白い。

3点句(1)
・基準超えれば基準をなくす       なずな
→今の方が発病者多く、爆発的と言えるのに、ご都合主義の国政だから。
→以前から言われていることで新規性はまったくないが、七七での端的な表現を評価。

2点句(6)
・カネ撒いた罪隠すためカネを撒く     斗周
 →悪党政治家の真実を突く。「カネを撒く」をうまく使っている。
・定年が伸びて寿命は縮んでく    やんちゃん
 →定年を伸ばして働かせ、残り時間が短くなっている。
・政策は要らぬ テレビに出ればよい    斗周
→都知事選の総括がこれとは情けないけれど。1字空ける必要はないのでは?
・コロナ死ス前に保健師過労死す    八金
→直接的だが、現実のひどさ。心配だ。庶民のフツーの気持ち。
・上流は罪問われない民主国      里見羊
 →賭博、強姦、偽証、なんでもありの上流民。それが民主国の実態。
・当確時わが一票は箱の中       蘭綺麗
→一票の重さというけれど、開票される前に決まってしまう悲しさ。
表現がおもしろい。

1点句(8)
・純白なマスクが嫌う二枚舌       木根川八郎
→純白で正義を想起させ二枚舌で安倍の言動を刺している
・圧勝の女帝コロナが振り回し      八金
 →圧勝したもののコロナに振り回されている。
・無力でも非力でもない座り込み    すなふきん
→きょう日の気分を素直に表現。よく使われている言葉。新鮮味に欠ける。
・ミサイルも辺野古も嘘が剥がれ落ち    奥徒
 秋田、山口、そして沖縄のこと。今日性。
・広島のトイレの列は皆議員     J・ポンド
 →収賄罪に問われないのか?司法取引?
・香港の平和を縛る紅い旗       かずさ紀柳
 →「紅い旗」が強く迫る。
・駐留が七十五年エンドレス
 →敗戦75年。被爆75年なのに、世の中何も触れていない。安保の見直しをするべき。
・ゆでガエル200超えにも驚かず   なずな
 →現状を「ゆでガエル」の譬えに託して表現している。

乱鬼龍選
圧勝の女帝コロナが振り回し       八金
 ミサイルも辺野古も嘘が剥がれ落ち    奥徒
ゆでガエル200超えにも驚かず     なずな

不正選挙疑惑と政教分離<本澤二郎の「日本の風景」(3794)<手作業開票と期日前投票禁止で公正な選挙実現=議会の責任>

2020年07月25日 | 政治
不正選挙疑惑と政教分離<本澤二郎の「日本の風景」(3794)
http://jlj0011.livedoor.blog/archives/25637499.html
2020年07月24日 jlj0011のblog

<手作業開票と期日前投票禁止で公正な選挙実現=議会の責任>
 昨日は366という数字が躍った。東京都のコロナ感染者数だったのだが、それを公言する人物が、小池百合子都知事だったので、妙な気分にさせられた。疑惑の366万票で断トツという小池の選挙結果に、改めてメスを入れなければなるまい。

 コンピューターによる開票作業は、開票プログラムを操作することで、いくらでも不正選挙は可能である。しかも、開票マシーンが「ムサシ」という独占民間企業が、投票用紙からすべてを取り仕切るという投開票作業である。誰もが「怪しい」と感じている。疑惑の投開票作業は止めるしかない。それだけのことである。

 開票は、手作業が一番賢い正確な方法である。もう一つが期日前投票である。ここでは、投票箱のすり替えが容易に可能である。これも廃止すれば、ほぼ完ぺきな選挙を実施することが出来る。簡単なことだ。

 議会の責任で、公正な選挙制度に切り替える義務がある。もはや与野党のぼんくら議員も、市民グループも黙認してはならない。コロナを口実にした国会は、遊んで左うちわなのだから、急ぎこの民主政治の根幹に公正なメスを入れるしかない。天の声である。

<民意が反映する選挙制度大改革も忘れないで>
 疑惑がもたれる制度は改めるという、当たり前のルールが確立しない中でのバッジの価値は、小さい。政治不信の元凶を残したままでの議会活動は、詐欺人間による詐欺的立法を正当化させるもので、到底、民主の主権者は容認できない。

 疑惑返上が民主政治の基本である。

 ついで、小選挙区比例代表という制度は、まるで自民党と宗教政党のための選挙制度である。首相官邸と自民党本部・公明党本部が腐敗まみれの現在でも、今の制度で選挙をすれば、野党が勝つことはない。

 政府の最高責任者・国民のトップが不正腐敗の権化でも、不正選挙マシーンの力で敗北することはない。不正選挙は国際的な課題となって、選挙マシーンを排除して、手作業開票に戻している。

 もう一つの期日前投票をなくすことで、ほぼ不正疑惑は解消し、主権者も納得できるだろう。与野党は、この課題処理に集中すべきである。この制度が放置されている中での国民投票も、正当性を確保できない。これで平和憲法を解体されては、たまったものではない。

 民意を反映しない現行の選挙制度を止めて、より公正な中選挙区制、大選挙区制、はたまた比例制に切り替えるしかない。政治に無関心か反発する無党派層は、5割どころか、6割かそれ以上である。

 2、3割の勢力が、政治を壟断する現行の日本政治は、民主に名を借りた独裁政治そのものだろう。財閥と宗教勢力が、特権層として君臨する社会は、あまりにも庶民大衆が哀れだ。

 肝心かなめの新聞テレビが、電通に支配されているという悲劇的な腐敗が重なると、もはやこの世の地獄であろう。極右が跋扈するゆえんである。

<政教分離を貫ける政党による公正な選挙実現へ>
 改憲など右翼の主張に屈してはならない。憲法定着が主権者の義務である。議会人の責務である。

 したがって、政教分離を徹底して、戦前の国家神道支配の再現を許してはならない。国家神道は今の神社本庁である。そこに政治部門の神道政治連盟が存在して、自民党議員を操っている。

 他方で、創価学会の政治部門・公明党もまた、政教分離原則に違反している政党である。宗教と政治が一体化した日本政治は、まともではない。不気味な印象を与えている。

 神社本庁は、自民党と手を斬るしかない、公明党も創価学会と分離して、選挙マシーン・創価学会を離脱して、本来の政治活動に専念するのが正しい。

 21世紀の日本である。戦前のような宗教と一体化した政治は返上しないと、再び過ちを繰り返すだろう。

 健全な民主主義が機能するためには、自立した国民による清き一票で代表を選ばなければならない。世界の戦争は、多かれ少なかれ宗教価値が介在している。政教分離を確立した日本にすることもまた、公正選挙実現と共に、きわめて揺るがせにできない、政治の根幹である。

2020年7月24日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)

世に倦む日日 ドイツみたいに。日本国憲法の原理原則のアークテクチャで建て替えないと

2020年07月25日 | 年金
前島密が、夜陰、大久保利通の寓居に東京遷都提案の投げ文を投げ込んで、それを読んだ37歳の革命家大久保が、一瞬で大阪遷都論を翻して採用した逸話。司馬遼太郎が何かの作品で書いていたけれど、あの叙述が実によくて、誰でも、東京を次にどこに遷都しようかと思い始めますよね。想像力を刺激する。

今の国会議事堂、裏の議員会館の方がデラックスで、立派で幅を利かしていて、古い国会議事堂は議員会館の付属物みたくなっている。まるで3棟建ての新築マンションの敷地内にある住民集会場みたいな存在感。議員が威張ってる感じ。これじゃだめだ。日本国憲法に沿った設計にしないと。

今の国会議事堂、大日本帝国憲法の思想に沿った建築設計ですよね。天皇が最上段の特別席に位置し、大臣が議員を上から見下ろす構造。皇族席なんてのもある。盲腸。変えないといけない。ドイツみたいに。日本国憲法の原理原則のアークテクチャで建て替えないといけない。https://bit.ly/2ZX6TrX

蛇足ながら、東大の理学部1号館だけど、よくこんなもの建てたね。よく総長は認めたもんだ。1998年竣工。バカと言うか、これだけで、もう東大は終わったと思う。https://bit.ly/2WT29St 今も本郷の敷地内、ゴテゴテ・ボコボコとハコモノ建てまくり。カネ余ってるもんだから。

国会正面を撮った写真に、必ず邪魔なビルが入るでしょう。左側に。山王パークか東急キャピトルか。よく建築認可したもんだ。これだけで、もう東京は首都の使命を終えたと思う。遷都しないといけない。首相官邸も、山王パークタワーの付属物みたいだ。https://bit.ly/32ODcvj

東京から遷都するとしたら、どこに移すか場所を決めないといけない。そして、その意味づけと理由づけをしないといけない。新しい日本の未来構想を立てないといけない。人文社会的に、都市工学・土木建築的に、国土設計的に、いろんな観点から考えて、会津遷都論の企画提案が最高点だと思う。

自民党内で久しぶりに首都機能移転論が出ている。https://bit.ly/39v21gX 私の持論は会津若松遷都論だったけれど、https://regimag.jp/b/view/detail/blog/51/entry/16714/ … 原発事故のために少しぐらついてきた。事故がなければいい案だったと思うけれど。阿武隈が移転先候補の一つだったですよね。塩崎恭久がまだ担いでいるらしい。

免除なんかしちゃいけないよ。そんな特権は誰も持っていない。2週間隔離は当然だ。PCR検査で偽陰性が出る可能性もある。そしたら閣僚や官僚にうつる。重篤化しやすい高齢者ばかり。ちょうどいい。これを機に辞任してもらおうじゃないか。マスコミはG7出席花道論を押せ。https://news.yahoo.co.jp/articles/8a47a30aefa073f736c5e6a713be453efc45494b …

ヴァレリアン 千の惑星の救世主

2020年07月25日 | 映画
https://gyao.yahoo.co.jp/player/11060/v00073/v0000000000000000169/

西暦2740年。宇宙を守る任務を帯びたエージェントのヴァレリアンとローレリーヌは、あらゆる種族が共存する“千の惑星都市”アルファに派遣される。アルファでは、謎の放射線汚染が広がっており、2人は、事態の対処を任されている司令官の護衛を務めることになったが……。

キャスト
出演:デイン・デハーン/カーラ・デルヴィーニュ/クライヴ・オーウェン/サム・スプルエル/イーサン・ホーク/リアーナ/クリス・ウー/ハービー・ハンコック
スタッフ
監督・脚本:リュック・ベッソン 製作:ヴィルジニー・ベッソン=シラ

驚異の映像革新! これがリュック・ベッソンの映像美だ! スター・ウォーズに影響を与えたSFの原点がここに! リュック・ベッソン史上、最強最大のスケールで贈るSF超大作!
西暦2740年。宇宙を守る任務を帯びたエージェントのヴァレリアンとローレリーヌは、あらゆる種族が共存する“千の惑星都市”アルファに派遣される。アルファでは、謎の放射線汚染が広がっており、2人は、事態の対処を任されている司令官の護衛を務めることになったが……。