![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/07/8b98290da01a7171433d98fcfb935649.png)
先日製作したLEDフラッシャーIC-LM3909-を使う回路をユニバーサル基板に移植した。
回路図は例の通り"BSch3v"を使って作成した。
LEDの点滅の間隔を調整するために新たに1000μFの電解コンデンサと10KΩのカーボン抵抗器を回路に追加した
また、電源がON-OFできるようにスイッチも追加した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ec/cd6a51e81eb54195503a2cd0f70c2039.jpg)
ユニバーサル基板上にほぼ回路図通りに配置、配線したLM3909と1.5V乾電池でLEDが点滅する電子回路が完成
部品面の画像です。ハンダ面は汚いのでカットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d3/87a54a71efd23e2e6ae140538511a69c.jpg)
100円ショップで買ってあった小さめのプラケースに入れてみた。
1.5V乾電池1本で数ヶ月は点滅するらしいので、家の外に置いてダミーの"警告灯"にしようかな。
LED点滅の様子は下のYou Tube動画をご覧ください。点滅の間隔は約5秒です
<>