先週金曜日の話。
朝、母に電話すると「手が痛いから掃除機かけられない」と言うので、
いつもより早めに母宅に行った。
見ると、右手親指の付け根辺りが少し腫れているようだ。
母はそこに保冷剤を当て、ハンカチで固定して冷やしていた。
ここはよく使い痛みする箇所で、私も時々痛くなることがあるが。
「何か心当たりある? 手を酷使した?」
「いや~別に。昨日まではなんともなかった」
そういえば前から時々、手が痛いと言っていたし、
やめろと言っても相変わらず下着などを手洗いしている様子。
無理に袋の口を引っ張ったり、ペットボトルの蓋を開けたり、したのかな。
熱を計ると37度。微熱があるようだ。
「整形外科、行こう」
母は気が進まない様子。
背骨の圧迫骨折が判明してからしばらくはきちんと通い、
薬ももらいに行っていたようだが、
いつの間にか足が遠のいて、今は行っていないという(驚)。
そのせいで医者と顔を合わせるのがバツが悪いのか。
その整形外科は評判がいいらしく、いつ行ってもメチャ混みで
待ち時間が長いというのも年寄りにはしんどいのだろう。
しかし自己判断で通院をやめてしまっているとは思わなかった。
整形外科ではエコーとX線を撮られ、
親指から手首までを固定具でがっちりと固められ、
湿布と痛み止めを処方された。
三度の食事、洗面、入浴・・・
利き手なので、何をするにも不自由極まりないだろう。
というか、利き手なので発症したと言えるわけで。
しばらくは手を使わずに安静に、と言われた。
さて、右手を使わずにどうやって生活するか?
家族と同居しているなら他の誰かがやってくれることも
ひとり暮らしでは全部一人でやらなければいけない。
足腰丈夫、頭もクリア、見た目もシャンとしていて、
まだまだひとりで大丈夫と思っていても、
思わぬところに落とし穴があるものだ。
ちょっとした身体の故障で即、暮らしにくくなる。
大病ではないが、そういうことがちょくちょく起こる。
(つづく)
朝、母に電話すると「手が痛いから掃除機かけられない」と言うので、
いつもより早めに母宅に行った。
見ると、右手親指の付け根辺りが少し腫れているようだ。
母はそこに保冷剤を当て、ハンカチで固定して冷やしていた。
ここはよく使い痛みする箇所で、私も時々痛くなることがあるが。
「何か心当たりある? 手を酷使した?」
「いや~別に。昨日まではなんともなかった」
そういえば前から時々、手が痛いと言っていたし、
やめろと言っても相変わらず下着などを手洗いしている様子。
無理に袋の口を引っ張ったり、ペットボトルの蓋を開けたり、したのかな。
熱を計ると37度。微熱があるようだ。
「整形外科、行こう」
母は気が進まない様子。
背骨の圧迫骨折が判明してからしばらくはきちんと通い、
薬ももらいに行っていたようだが、
いつの間にか足が遠のいて、今は行っていないという(驚)。
そのせいで医者と顔を合わせるのがバツが悪いのか。
その整形外科は評判がいいらしく、いつ行ってもメチャ混みで
待ち時間が長いというのも年寄りにはしんどいのだろう。
しかし自己判断で通院をやめてしまっているとは思わなかった。
整形外科ではエコーとX線を撮られ、
親指から手首までを固定具でがっちりと固められ、
湿布と痛み止めを処方された。
三度の食事、洗面、入浴・・・
利き手なので、何をするにも不自由極まりないだろう。
というか、利き手なので発症したと言えるわけで。
しばらくは手を使わずに安静に、と言われた。
さて、右手を使わずにどうやって生活するか?
家族と同居しているなら他の誰かがやってくれることも
ひとり暮らしでは全部一人でやらなければいけない。
足腰丈夫、頭もクリア、見た目もシャンとしていて、
まだまだひとりで大丈夫と思っていても、
思わぬところに落とし穴があるものだ。
ちょっとした身体の故障で即、暮らしにくくなる。
大病ではないが、そういうことがちょくちょく起こる。
(つづく)
もう随分前からです。
痛かったのは診断がつくもっと前からですが、最初に行った整形外科医がしっかり診断せず悪化させてしまいました。
どうしても手は使いすぎになってしまいますから。
今では手は最低限しか使用しないようにしています。
手芸、裁縫もほとんどしません。
手の腫れや痛みが出た時はロキソニンテープを一晩くらい貼ります。
とにかく炎症を起こしたら鎮めることが肝要です。
それでも具合の悪い時は寝る時だけ手を固定具で固めて寝ます。
寝てる間に悪化させることが多いことと、昼間、固定していると生活しづらいのでそうしてます。
腫れや痛みがひけば普通に生活できますが、無理しないようにしてます。
昼間から、あまりにもしっかりと固定してしまうと生活しづらいので、少し良くなれば、お母様の生活の質を落とさないように工夫してCM関節症と付き合うしかないと思います。
お大事になさってください。
洗濯も手洗い・・・
これはよく分かります。
うちの母もそうだったもの。
袋は自力で開ける、少しやからと言って手洗い、毎日洗濯せんでもいいって。
私は、無理に袋を開けようとして手首を捻って痛くなったことがあって。その時、お医者さんで無理に力入れて捻ったり関節痛めたら直らないからハサミを使うようにと。
で、開けにくいものはハサミ使ってるんです。
それを見た母は、バカにしてました。何のこれしき?負けるもんか?って。はあ~て感じ。
何で、昔の人あんなに頑張るんでしょう。ハサミ使う方が絶対にいいのにねえ。
こんばんは。
みどりさんもですか。閉経後の女性に多いらしいです。
私も時々痛くなることがあるので、予備軍かも。
母の両手のX線写真を見ると、親指の付け根の関節部分がぐしゃぐしゃに潰れてるんです。
相当前から痛かったのかもしれません。
「加齢のせいですか?」と訊くと「違います」とDr.
治るということはないので、症状が出ないように
うまく付き合っていくしかないですね。
その時は殊勝に周りの言うことを聞くのですが、
喉元過ぎると元に戻ってしまいます。
痛みも腫れも引いた今日はもう何かと右手が出て、
そのたびに注意するという、ダメだこりゃ状態でした^^;
こんばんは。
きっとこれまでも痛かったんだと思います。
それをだましだまし使ってきたのでしょう。
やめてと言っても頑なに自分のやり方を曲げない、
便利なものがあっても使わない。
使ったら負け、堕落だ~、とでも思うのでしょうか。
頑固やねぇあの年代は。
CM関節症というのを初めて知りました。
単なる老化現象というわけでもないんですね。私は手を使っていないのか???
利き手が使えないのはとても不便ですね。
母上のサポートが必要かも知れません。
お大事になさってください。
こんにちは。
ドアの取っ手が回しづらい、ペットボトルの蓋が開けられないetc.
高齢になるとよく聞く話で、単なる握力の低下だけでなく、
実はCM関節症だけれどもそうと認識していない場合が多いかもしれません。
そろそろひとり暮らしも限界かと思ったり。
どうサポートするか、どこまでなら出来るか出来ないか、
いろいろ考えないといけません。