マイナンバーに紐付ける公金受取口座に
家族の口座を登録していたケースが13万件とか。
子どものマイナカードを作って子どものぶんのポイントももらいたい・・・
と思うのは人情で至極当然と思うが、
そのためには子ども名義の口座を作っておかないとね。
それを作ってないから、まぁ親の口座でいいだろうと登録したのだろう。
(マイナポータルのQ&Aには「出来ません」と書いてあるのだけど)
日本では年金も手当ても税金も世帯(家族)単位での支給だから。
コロナ流行時の一人10万円給付も世帯主の口座に世帯人数分まとめて、だったし、
世帯単位という発想は根強いのだろう。
でも、マイナンバーという制度は
「制度の基本は個人主義。個人として納めた税金や年金を正確に把握し、
個人に還元する制度。社会のあり方が変わる中、
給付などの単位を世帯から個人へ転換を図るためだ」
それなのに家族口座が登録できてしまうシステムになっているのは、
「デジタル庁がマイナンバー制度の哲学を理解していないからだ」と。
(中央大・宮下紘教授)
(6/9朝日新聞記事より抜粋・引用)
はぁ~そこからですか^^;
デジ庁が理解していないなら、いくら説明したとしても国民の理解は深まらない。
ニンジンぶら下げてカード作れ~作れ~ばっかり。
基本は個人、というのをもっと強調するべきだったね。
この紐付けのために子ども名義の口座を開設する人が増えているんじゃないかと思い、
ちょっと調べてみたら、
キャンペーンをやってる銀行や開設までのスピードを謳う銀行・・・やっぱりね。
これからは出生届を出しに行ったら
窓口に「銀行口座開設のお勧め」パンフが置いてあるかもね。
で、「出生体重貯金」てのが流行ってる? 知らなかったわ。
家族の口座を登録していたケースが13万件とか。
子どものマイナカードを作って子どものぶんのポイントももらいたい・・・
と思うのは人情で至極当然と思うが、
そのためには子ども名義の口座を作っておかないとね。
それを作ってないから、まぁ親の口座でいいだろうと登録したのだろう。
(マイナポータルのQ&Aには「出来ません」と書いてあるのだけど)
日本では年金も手当ても税金も世帯(家族)単位での支給だから。
コロナ流行時の一人10万円給付も世帯主の口座に世帯人数分まとめて、だったし、
世帯単位という発想は根強いのだろう。
でも、マイナンバーという制度は
「制度の基本は個人主義。個人として納めた税金や年金を正確に把握し、
個人に還元する制度。社会のあり方が変わる中、
給付などの単位を世帯から個人へ転換を図るためだ」
それなのに家族口座が登録できてしまうシステムになっているのは、
「デジタル庁がマイナンバー制度の哲学を理解していないからだ」と。
(中央大・宮下紘教授)
(6/9朝日新聞記事より抜粋・引用)
はぁ~そこからですか^^;
デジ庁が理解していないなら、いくら説明したとしても国民の理解は深まらない。
ニンジンぶら下げてカード作れ~作れ~ばっかり。
基本は個人、というのをもっと強調するべきだったね。
この紐付けのために子ども名義の口座を開設する人が増えているんじゃないかと思い、
ちょっと調べてみたら、
キャンペーンをやってる銀行や開設までのスピードを謳う銀行・・・やっぱりね。
これからは出生届を出しに行ったら
窓口に「銀行口座開設のお勧め」パンフが置いてあるかもね。
で、「出生体重貯金」てのが流行ってる? 知らなかったわ。
こんばんは。
900gとは超低体重、早産だったのでしょうか。
そこまで小さく生まれると、やっぱり標準に追いつくまで時間がかかります。
それと能力は別問題、持って生まれた才能があり、
加えて小さく生まれたハンデが彼のメンタル面を鍛えたのではないですかね。
彼は出生時900gしかなかった。
そういう子は成長も遅いらしくて、身長も伸びず、見た目もいつまでも幼い雰囲気を漂わせていた。
それで病気じゃないかとか色々と言われてました。
でも演技は年齢を超越して天才的な色気があったし今では世界チャンピオンのアスリート。
出生体重が彼の人生のドラマを作ったって感じです。
こんばんは。
これまでの制度は世帯単位が多いですが、
これからは個人に移行するということでしょうかね。
夫が働き妻は専業主婦で子どもが二人というのが国の考える世帯の標準モデルでしたが、
現実にはいろいろな世帯の形がありますから、制度が現実にそぐわなくなってきていますね。
こんばんは。
デジタル庁の職員は皆デジタル技術に詳しいはずですよね。
こういうことが起こるであろうことは想定内だと思うのですが。
銀行口座名はカタカナで戸籍は漢字というのも周知の事実。
誰か指摘する人はいなかったのでしょうか。
河野さん、最初は家族口座に登録した人の方が悪いというような言い方してましたし。
もうちょっとどうにかならんものか
紐付けできると大臣が堂々と
言ってのける、、だめだこりゃ(@_@)