バターロールパン

2021年02月15日 | 料理

昨日の午後、女房がパンを焼くという。
これまでは、あんパン・クリームパンなど、パンの中に何かが入っているパンを焼いてくれた。
この焼いてくれたパンは、私の朝食のためのパンになる。
女房が焼いてくれたのでこれまでは喜んで食べていたが、朝から菓子パンは重たかった。
「朝めしにおれが食べるんだから、何も入ってないパンがいいな」と私はいう。
「それじゃ、バターロールがいいね」と女房。
それでバターロールパンを焼いてくれた。
焼き上がったパンを1コすぐ食べてみた。
うまかった。



女房は、1年ほどパン焼き教室に通って、一通りのパンは焼けるようになった。
家で焼くパンは美味しい。
パンを焼いてくれる女房に感謝しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女房は今日、パン教室へ

2020年09月22日 | 料理



私が膀胱がんだと分かってから、女房には世話になってきた。
腫瘍が膀胱の中にあると街の泌尿器科で分かって、
そこの紹介状を持って大学病院に行くときに、
会社を休んであのひとがつきあってくれた。
情けない話、私は病院に1人で行くのは心細かった。
次の日、腫瘍の状態を知るためにMRI検査、
3日目は、身体への転移を調べるためにCT検査をした。
あの3日間の私の心の中の状態は、みっともない68歳の弱い男でした。
自分が、がんという病気になったことだけでも落ち込んでいたのに、
知らない大学病院での初診の受付から、外来での手続きなどに戸惑った。
それらを全部、女房が補助してくれた。
その大学病院には今年の5月、女房が転んで顔にケガをしたときに、
「紹介状はなくてお金はかかるけど、顔のケガだから大学病院に行く」
とあのひとは行っていた。
それでその病院のことを女房がだいたい知っていたので、心強かった。
手術が終わり、退院をして私の体調も良い。
あのひとは今日、パン教室に行った。
今日は2つの授業を受けてきたという。
クロワッサン、チョココロネ、あと1種類(名前は忘れた)を焼いてきた。
どれも食べてみたけど、とってもおいしかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンドーナッツ

2020年07月20日 | 料理



私は、アンドーナッツがパン類の中で一番好きです。
そのアンドーナッツを、昨日女房が作ってくれた。
1ヶ月前ぐらい前に、女房がパン教室で教わったのです。
とても美味かったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願のゴーヤチャンプルー

2020年07月18日 | 料理



わが家のゴーヤがこんなに育ちました。
私は今朝女房に、ゴーヤチャンプルーを夕飯に作ってとお願いして出勤した。
女房は今日は仕事が休みで、パンを焼いた。
母親に、パンやスーパーで買ってきたお菓子などを送った。
施設にいる義母は、自分では買い物が出来ないので、女房がたまに送っている。
左にあるのはレーズンパンです。
パンがやわらかくてレーズンがほのかに甘く、おいしかった。
夕ご飯に食べたゴーヤチャンプルーがうまかった。
去年はゴーヤがうまく育たなかったから、今年はよけいうれしいです。
今、5・6本成長しています。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャーマンポテトパン

2020年06月14日 | 料理



土曜日に女房が久しぶりにパン教室に行ってきた。
3月4月とコロナ感染拡大のことでパン教室がお休みになっていたようだ。
このジャーマンポテトパンをそのときに習ってきたという。
おれが、これはビールのつまみになる、といったら今日も焼いてくれた。
今日は昼間だったのでアイスコーヒーで食べた。
美味しかったです。
女房の焼くパンのレパートリーがどんどん広がっていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロッケ話

2020年05月28日 | 料理

月曜日、わが家の夕食にコロッケが出た。
わが女房が作ってくれるコロッケの形は、なぜか俵型です。
私としては、スーパーなどで普通に売っている、
小判型のコロッケが食べたいと思っている。
なぜかというと、小判型のほうがソースをかけやすい。
それに箸でコロッケを小さくするときに、小判型のほうがやりやすい。
それで、女房が作ってくれる俵型コロッケを食べているときにこれまで何度か、
「コロッケは、普通の形のコロッケが食べたいな」といってきた。
それなのに女房は、“コロッケは俵型”といわんばかりに毎回俵型コロッケを作る。
今回も訊いてみた。
「どうして俵型コロッケを作るの?おれは普通のコロッケが食べたいんだけど。
 前にもそんなふうにいったことあるよね」
「うん、それは知っているんだけど、コロッケを丸めるときに俵になっちゃうの」
とケロッという。
私はもう・・・、死ぬまで家で食べるコロッケは俵型なんだろう。
ああ・・・、普通の小判型のコロッケが食べたいものだ。
しかし、美味しいコロッケを食べられることはありがたい。
“奥様”、これからも俵型でいいですから、うまいコロッケをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原木椎茸のフライ

2020年02月17日 | 料理

 
土曜日、雨が降るという天気予報をきき、原木に水を与えたいと思い、ブルーシートを取り除いた。
するとこんな椎茸があった。
その夜の食事のときに、女房が原木椎茸をフライにしてくれた。
茨城の友人から椎茸が大きく育ったら「ぜひフライで食べてくれ」といわれていた。
直径15センチはあった原木椎茸は、歯ごたえがあり美味かった。
原木をくれた友人に感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九想、初めて蕎麦を打つ

2019年12月29日 | 料理

  

そばは、いつか手打ちで自分が作りたいと考えていた。
女房がパンを焼くようになり、こね板を買った。
それをそば打ちに使えるなと、おれはひそかに思っていた。
一昨日、ピオニーウォークの隣にあるカスミストアで、そば粉を探したがなかった。
そばなんて打つ人がいないだろうから、売れないのかな?と考えた。
今日、ピオニーウォークのロピアに行ったときにそば粉を探したら1点だけあった。
私は嬉しくなり、300g230円ぐらいのそば粉を買った。
麺棒にするためにカインズホームで、丸棒を探した。
ちょうどいいのが298円(税込み)であった。
そのあと家の近くのヴェイシアに行くと、そば粉はあった。
それと、そば打ち粉というものもあった。
そばを延ばしたり、切るときに使う粉なのでそれも買った。
クックパットにあった「簡単30分、手打ちの二八そば」というレシピで作ることにした。

材料(一人ぶん)
そば粉160g
中力粉40g
水90-100ml
打ち粉(そば粉)30-50g
めんつゆ60ml
ねぎなど薬味お好みで

> 中力粉40g で困った、女房に聞くと「うちには強力粉しかない」という。
それでいいことにした。
料理用ばかりでそば粉などをはかった。
プラスチックボールにそば粉160gと強力粉40g、水100mlを入れてこねた。
うまくこねられない。
手に粉がこびりついてやりにくかった。
じっさいのところ、どのようにそばを打つのかクックパッドには書いてない。
正直、おれの頭の中はパニックになりかけていた。
女房が「私もそばを打ったことがないからどうしたらいいか分かんない」といいながら、
パン生地を作るときの経験でおれに指導してくれる。
そば粉のかたまりをこね板に打ちつけた。
(これは女房がパン生地を作るときにいつもやっている)
おれは、陶芸をやっていたときの陶土をこねたときのようにやった。
陶土は菊練りが難しい。
それでもなんとかカタチになった。
そば粉のかたまりを丸め、打ち粉を振りまいて麺棒でそれを伸した。
それを何度か繰り返してなんとか薄くした。
それを四重ぐらいに重ねてから庖丁で切り、そばの形にした。
そのそば(のようなおれの初めてもの)を女房に茹でてもらい、水でしめてもらった。

形は不格好だが、食べてみるとこれがなかなか美味い。
女房も、おれがそばを打つといったが、はじめは心の中では期待していなかったという。
それが食べてみると「おいしい」と思ったそうだ。
「やったァ~!!」
これからも、そば打ちをしていきます。
おれのおふくろは、ときどきそばを打ってくれた。
実家の畑で育てたそばです。
そばを打つ母をおれは見ていました。
その映像を心に描きながら、今日はそばを打った。
おふくろの打ったあのそばは美味かった。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今ぱんは

2019年12月26日 | 料理



昨日、ネットで注文したホームベーカリーが届いた。
価格は8000円ほどのものです。
それはパン生地をこねるためだけに使うと女房がいう。
これまでは、女房がこね板でパン生地を作っていた。
小麦粉のかたまりをこね板に打ち付けるので大きな音がした。
かなり体力を使うのでたいへんなようだった。
しかし、ホームベーカリーを使うと音も静かで身体を使わないでパン生地ができると女房が喜んでいる。
今夜、ホームベーカリーでパン生地を作り、スチームオーブンレンジでパンを焼いた。
このアイデアは、ネットに紹介されていたそうです。
焼き上がったあんパンが美味しいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんパン

2019年12月05日 | 料理

今日、女房は4回目のパン焼き教室に行った。
そして、このパンたちを焼いてきた。
あんパン・リンゴパン・チーズパンあとなんだっけかな?
どれも美味い。
うちでは女房がパンを焼くようになってから、売られているパンは買っていない。
今日のあんパンは、特にうまかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする