カメの眼通信

青空を見上げるカメの眼は、ルビーのような赤い色。

キーワードは立田山

2025年01月08日 | Weblog
管理人です。

熊本市の立田山にアライグマが現れたのは、
ニュースでご存知かと思いますが、
今度は2頭のシカが現れたそうです。

2頭のシカが現れたのは、
白川の河川敷。

シカもアライグマも供給源は、
立田山ではないかと疑われています。
私もそう思います。

問題は何かと言えば、
シカやアライグマが市街地に現れたこと。
人との接触により事故は発生するかも知れません。
しかも、市街地では銃器による殺処分が出来ない。

人獣共通感染症。

街に感染症が持ち込まれる可能性が生じてしまいます。
そのためにも立田山の監視体制を確立する必要があります。
近いうちに現地視察に入ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校ビオトープ

2025年01月08日 | Weblog
管理人です。

昨日、とある小学校の学校ビオトープを見学させていただきました。
もちろん、名刺を差し出し事務室を通して。

先生が対応してくださいましたが、
屋外にある学校のビオトープは、
アライグマが出没する可能性があることをお伝えしました。

足跡は確認出来ませんでしたが、
油断は出来ません。
赤ちゃんの手形のような足跡を見つけたら、
すぐに、市役所の担当に報告してくださいとお伝えしました。

小さなビオトープは、
井戸水を汲み上げているそうです。
ビオトープに棲んでいる生き物が写真付きで紹介されていました。
その中に、ニホンバラタナゴの名前が。

私が企画して開催した「身近な自然を調べてみよう」で発見された、
ニホンバラタナゴが飼育されているようです。
でもこれでは累代飼育は出来ません。
ドブ貝がいないから。
ドブ貝にはヨシノボリが必要。

どうせ飼うなら、
ヨシノボリやドブ貝と一緒に、
ニホンバラタナゴを水槽飼育で飼うことをオススメします。
学校ビオトープでは見えませんから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトドアライター

2025年01月07日 | Weblog
管理人です。

アウトドアライターって、一体?

アウトドア、つまり屋外で使うライターのこと。
強い風や雨にも負けずに火を灯すことができるライターのこと。

ライターをライダーに変えると、
冬の寒い中でもバイクに跨り、走るライダー。
調査地から次の調査地へと。

アウトドアライターを屋外で起きていることを書いて知らせるライターのことだとすれば、
まさに、アウトドアライダーであり、
アウトドアライターでもある。

そんな、アウトドアライターに私はなりたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両生類産卵祭

2025年01月06日 | Weblog
管理人です。

山田緑地に来ています。

掲示板にポスターを見つけました。
両生類産卵祭とあります。

「早春の山田緑地で繰り広げられる
       両生類たちの命の営み!」
「アライグマの脅威から両生類を守る
    山田緑地職員たちの熱き闘い!」
とあります。

アライグマの脅威を知っていることも、
アライグマを防除していることも尊敬に値します。

ただし、産卵ファイヤーだけはわかりませんでした!?

近くにセンサーカメラを見つけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの伊都キャンパス

2025年01月05日 | Weblog
管理人です。

久しぶりの伊都キャンパス。

想像通り、
イノシシ天国となっていました。

カエルの鳴き声モニタリング装置を設置して、
現場を離れました。

それにしても、
バイクでの走行は寒い。
電熱ベストやグローブは必須。

昼食は熱いうどんにしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決断力のすすめ

2025年01月02日 | Weblog
新年あけましておめでとうございます。

管理人です。
昨年の午後4時10分に能登半島を襲った地震。

日本海側で古き良き日本が残っていた能登半島に壊滅的被害を与えました。
亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします。

でも運よく生き残った方々のほうが辛い。
生きてゆかなければいけないから。
こんな時、
どんな非常持ち出し袋を用意した方がいいですか?
との質問がありました。

私は防災士ですから、
正直に応えますが、
地震には非常持ち出し袋は役に立ちません。

役に立つとすれば、
運とあなたの決断力です。
普段から決断力を養っておきましょう。

運は如何ともし難い。
でも、決断力は養うことが出来ます。
間違った決断をしないように、
その時々に適応した決断力があなたの運命を決めることでしょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年から執筆

2025年01月01日 | Weblog
管理人です。

新年から執筆です。

年末に草稿を書き上げ、
編集者へ提出。
その後、師走にも関わらず丁寧な指導を受けて、
現在執筆中です。

データのまとめは草稿にて完成しているので、
あとは研究の背景・位置づけの説明を追記するだけ。
ただし、調査法の説明から事例一覧を表にまとめなければならない。

お屠蘇を飲んで酔っ払っているわけにはいかないのだ。

今年は変動の一年になることでしょう。
「真面目に遊ぶ」ことをモットーに
いつものように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする