湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

HPVistaパソコンにWindows7を入れました。

2010-03-24 | 電気、車など


1月に購入したDELLのパソコンのOSはWindows7です。

あまりの快適さに、もう一台のVistaもWindows7にしたくなりました。

そこで、三年前に購入したHPパソコン(OSはVista)を、Windows7にアップグレードします。



先日、OSをネットで購入しました。

送料込みで、12800円ほどです。

パッケージの中をあけると、DVDが2枚入っています。

32ビット版と64ビット版です。

DELLは64ビットですが、HPパソコンは32ビット版なので、それをインストールします。



インストールする前に、Windows7にアップグレード出来るか、アップグレードアドバイザーレポートのサイトで確認します。

CPU、メモリ、HDDの容量等をチェックし、アップグレード利用可能と診断されました。



事前の準備は、完了です。

DVDを挿入すると、写真の画面がでます。

次に、【今すぐインストール】をクリックします。



Windows7のアップグレード、ソフト導入の同意画面がでた後、次の画面がでます。

ここでインストールの仕方を選びます。

現在のOSがVistaの場合新規インストールでなく【アップグレード】を選びます。

アップグレードの場合は、現在パソコンにあるデーターなどはすべてそのまま引き継がれます。

従って、作業時間が大幅に短縮されます。



【アップグレード】をクリックすると、画面が変わります。

互換性のチェックです。

互換性とは、Windows7が現在のパソコンにインストールされているソフトとマッチするかを確認することです。


写真のように【GoogleToolbar】などが互換性なしとして、アンインストールを求められました。

ここで苦戦したのは、【GoogleToolbar】が完全に削除出来なかったことです。

削除できないと次に進めません。

多分、コントロールパネルのプログラムには表示されない、隠しファイルが有ったからだと思います。

例えば【GoogleToolbarNotifier】などです。

結果はGoogleアップデート、googleアース等も含めGoogleのソフトすべてをアンインストールして、次に進むことが出来ました。




互換性のチェックが完了したら、Windows7のインストールが始まります。

この作業は、約2時間ほどかかりました。

多くの画像が、有るからだと思います。

写真は、最後のファイルの転送が終わった画面です。



インストールが完了すると、Windows7が起動します。

感動です!!!

中央のロゴマークが、Windows7のものに変わっています。



起動した後、プロダクトキーを入力を求められます。



最後は、Windows7のデスクトップ画面がでて、完成しました。

Vistaパソコンに比べて、速度は見違えるほど早くなりました。

それに、ファイル、プリンターの共有等のホームネットワークも簡単です。



手前がDELLのパソコン、奥がHPのパソコンです。

HPはディスプレーをBenQ2400に変えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仲間のレタスです。

2010-03-23 | レタス類、サラダ菜、白菜


暖かくなってきたので、畑に行くと友達に会える日が多くなりました。

今日はMさんから、レタス五種、赤カブを戴きました。

早速、お昼にサラダで戴きます。

Mさんは、化学会社をリタイアーされた理系の人です。

私は料理作りは全く駄目ですが、Mさんは自分でも料理をします。

自分で料理をする人は野菜作りもロマンチックなんでしょうか。

収穫の仕方も、作る料理を考えてやるんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗坊が芽を出しました。

2010-03-23 | スイートコーン、インゲン、カボチャ


3月4日にタネを蒔いた坊ちゃんカボチャが芽を出しました。

畑友達からタネを頂いた【栗坊】です。




全部で七粒ほど蒔きましたが、全部発芽しました。

本葉4~5枚程度になったら定植時期だそうです。

4月下旬ぐらいでしょうか?

カボチャは初めての栽培なので、楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコンを収穫しました。

2010-03-22 | ダイコン、蕪、コールラビ


11月21日に蒔いたダイコンが、収穫真っ盛りです。

品種は、サカタの『ころ愛』と『献夏』です。

次に植える野菜 『レタス』、『サンチュ』、『二十日大根』、『栗坊』がスタンバイしています。

妻は、切り干しダイコンにすると言ってました。

畑のダイコンで作る自家製切り干しダイコンは、天下一品です。




写真は先日収穫したダイコンを切り干しで干しているものです。

天気が良いので、作業が捗ります。




不要な葉は、茄子の堆肥として埋めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子畑の準備をしました。

2010-03-19 | ナス


今日は、引き続き茄子の畑作りをしました。

幅40センチ深さ70センチ程の溝を掘りました。

ネギを収穫した後、この場所には茄子を植える予定です。

昨年は、新しく開墾した荒れた畑で茄子を栽培しました。

結果は、美味しい茄子は出来ませんでした。

今年は、気合いを入れて茄子作りに挑戦です。




まずは近くの牧場から、牛糞入りのおが屑堆肥を貰ってきます。



ポリバケツ一杯分を、長さ240センチの畝に全部入れます。



こんな感じです。

大きい丸い固まりは、牛の糞です。

茄子は、肥料食いです。

後から追肥をすると根を傷めますが、大量に堆肥を埋め込んで置いても、茄子の根はその肥料を囲むように根を張り、少しずつ養分を取ります。

従って、トマト、茄子、キュウリなどほとんどの野菜がそうですが、私は追肥はしません。

話はそれますが、前の写真で見える玉葱も、追肥なし(今年から)です。

特に野菜の中で、葱、玉葱は肥料の濃度障害を受ける野菜だそうです。

玉葱は、植えた後何もしないことにしました。



話を元に戻します。

堆肥の上に野菜かす、使い古しのワラを入れます。

更にこの後、ブロッコリーの残渣などを入れる予定です。



掘った後の土が山のようです。

ブロッコリーをあと一回収穫して、残渣を埋めた後、掘った隣にもう一つ同じ穴を掘ります。

土曜日、日曜日のブログは、お休みします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする