らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

祝日「山の日」

2016-08-11 | 季節

今日、8月11日は国民の祝日「山の日」です。
「山の日」は2014年改正の祝日法で制定されされました。
制定の経緯は、山岳団体などから「海の日(1996年制定、7月第3月曜日)があるのにアンバランス」等の意見があったことから、2014年改正の祝日法で「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」として国民の祝日に制定されたものです。

8月11日になったのは、
・8月に祝日が無かったこと。
・夏休み中で学校の授業日数に影響せず、盆休みとも繋げやすいこと。
・「八」が山で、「11」が山の木々の形に似ていること。
等の理由からです。

「山の日」の祝日には登山する人も多いかと思いますが、いきなり山に行くと遭難の危険もあります。
警察庁がまとめている「山岳遭難の概況」によると、山岳遭難を防ぐには
・気象や体力、登山経験に見合った山を選ぶこと。
・装備や食料を十分用意し、余裕のある登山計画をたること。
・単独登山は危ないので、信頼できるリーダーを中心に複数で登ること。
・登山計画書を登山口の登山届ポストに入れ、家族や職場にも渡しておくと安心であること。
・地図やコンパスで自分の位置を常に確認すること。
等の注意点を示しています。(警察庁、「平成27年における山岳遭難の概況」から)

一方、「山の日」の関連業界は、登山や行楽に出かける人が増えるとみて、新商品の発売や販売促進イベントの開催を展開しているということです。
更に、お盆に近い11日の祝日と併せて、人によっては夏休み期間が増え、外食や旅行への支出が増えることなどから、「経済効果は数千億円」との試算もあるようです。
近年の健康志向の高まりで幅広い世代が登山を楽しむようになっており、山の日を商機と捉えて商戦の活発化が期待されています。
この活発化は、経済面からも、GDP(国内総生産)全体の約6割程度を占める個人消費が伸びる事を意味し、これにより、国内景気の下支えができます。
家族で或いは友達同士で、登山、旅行、グルメなど、個人消費に大いに貢献していただきたいと思います。