お彼岸が過ぎても寒い日が続き4月に入ってしまいましたが
流石に4月、先週頃よりお花見の見頃とTVでは満開の桜を紹介してます。
我が家の地域でも桜で有名な公園があり、近くなので歩いて行けます。
2日(土)にバスでその公園の前を通った時に観たら満開でしたが
先週末から天気も悪く寒いので、未だ観に行ってもなく
今日(4日)でも観に行くつもりでしたが、早朝雨だったらしく曇っていて寒い。
行く気も無くなってしまった・・・
我が家の庭もすっかり春めいてきて、沢山の花達が咲き出しました。
3,4年前から我が家の庭でプラムが採れるようになったのですが
そのプラムの花が桜より早く、白い可憐な花を沢山咲かせてます。
このプラムの木、植えてから10年以上経ちますが、この木を植えてからなのですが
私はプラムのアレルギーになってしまい、折角実が生ってもそのままでは食べれないのです
最初に生った時はたったの3個でしたが、その時は未だアレルギーとは知らずに
食べた時に喉がいがらっぽいと思いましたが、そのまま3個を食べたら大変
すぐに声が出なくなり喉が痛くて、これが2,3日続きアレルギーと分かりました。
毎年、実の数が増え近所や友達にあげ、傷が付いたのはジャムにしますが
熱を通したジャムなら食べても平気なのです。
今年は沢山実を付けてくれるかな・・・
そして庭が賑やかになってきました。
又、去年の春に余りに鉢の中で根が延び過ぎて、水も吸い上げなくなりそうだったので
植え替えた4鉢のシンビジュームの内の1鉢が花を咲かせてくれました。
やはり植え替えると花力?を戻すのに1年は掛かるのですね。
裏庭では先日、田舎の墓参りに行った時に買って来た山野草のリュウキンカが咲きました。
我が家は毎年、文旦を高知から取り寄せてますが、その量50キロ・・・
驚かれると思いますが、あちこちに送って我が家には15キロくらい残りますが
その内から近所や友達にあげたりするので、それほど家には残りませんが
文旦は大きそうに見えても皮が厚いので、中味だけになると小さい・・・
その皮も捨てるのが勿体なくて、面倒なのですがピールにします。
そのピールですが、私はカラカラに干して冷凍しますので2週間くらい干してます。
ですから出来上がるまでに日にちが掛かりますが、これが重宝してます。
冷凍してるのでお客様がいらしても何時でも出せますし、人と会う時も持って行けます。
これらを入れてるので、我が家は専用冷凍庫が無くてはならない物なのです。
今年も中味は食べ、ママレードとピールを作りました。
2日(土)はブログ仲間のだんだんさんがソロで歌う発表会に行って来ました。
花水木さんと「二子玉川駅」で待ち合わせて、駅から近い会場へ
第一部はピアノソロ・第二部が歌となっており、だんだんさんは第二部に出ます。
ピアにのソロは殆どは可愛い子供さんでしたが、中には定年後に習われた?男性の方も・・・
皆さん、一生懸命に演奏されてました。
私の良く聴く曲もありました。
第二部の歌は3人がソロで歌い、その中の一人がだんだんさんでした。
3人とも素晴らしい歌声で、相当練習なさったのでしょう。
私は先月、我が家に遊びにいらした時・・・こちら
カラオケに行き、だんだんさんの歌声を聴いてるのですが
だんだんさんの高音が特に素晴らしいのです。
私は第二部まで居て、先に失礼してしまいましたが
第3部まで聴いてらした花水木さんが、詳しく載せてます・・・こちら
だんだんさんも歌い終わるまで緊張してた様ですが、素晴らしい歌声でした