やっと3年振りに姉妹旅行が出来ました
コロナで行動が規制中の3年間に、今年91歳の東京の姉が足腰が弱くなり姉妹旅行など無理と諦めていたのですが
東京の姉は以前に比べれば歩けなくなりましたが、それでも旅行に行きたい気力が勝り
又、奈良の姉と私も何とか東京の姉を旅行に連れて行きたく、観光を控えて宿泊先でゆっくりの計画を立てて
今回、3年振りの姉妹旅行が実現しました。
旅行は14日(日)~19日(金)迄の5泊6日(1泊は伊東の家)です。
旅行前日に長男夫婦から「母の日」のプレゼントが届きました
「柿の種のオイル漬け」だそうで4瓶入ってたので、1瓶づつ二人の姉にお裾分けしました。
姉妹旅行の始まりです。
東京の姉を我が家の最寄り駅に迎えに行ったのですが、今迄なら姉が一人で来てましたが
迎えに行ったラッシーパパに引き渡すまで心配だからと、姉の息子が一緒に付いて来てくれたので
折角だからと我が家に寄って貰いましたが、私達3人は伊東の家で奈良の姉と待ち合わせしてるので
ゆっくりお茶してる暇も無いので慌ただしいのですが、ラッシーパパが息子(甥っ子)を駅まで送り10時半には出発しました
姉からのお土産を、重いからと息子が持って来てくれたのです。
この日の天気予報では1日雨でしたが運良く曇り空で、12時半には伊東の家に着き軽食を食べ
私は畑のジャーマンアイリスの面倒を見てる間は、ラッシーパパと姉はTVを見ながらお昼寝タイム
伊東の畑のジャーマンアイリス、未だ未だ奇麗に咲いてました。
植えて間が無いジャガイモも、大きく育っています。
奈良の姉を伊東駅に迎えに行く時間がきたので、東京の姉に一緒に行くか訊くと待ってると言うので
私とラッシーパパと迎えに行き、奈良の姉がキャリーバッグの他に大きな荷物を持ってる。
私達2人分のお土産と、夕食にと沢山の「柿の葉すし」を買って持って来てくれた
私、柿の葉すしって初めて食べましたが美味しいですね
沢山持って来てくれたので、翌日の昼食分まで間に合った。
畑のジャーマンアイリスを見て、欲しいのがあったら持って行けば・・・と言うと
欲しいのがあるそうで、黄色・白・青の3種類を抜いてあげた。
3年振りなので話しがあるわ・あるわ、話しが止まらない。
うまい事に雨は奈良の姉が来てから本降りになり、夜中に雨の音で目が覚める程のドシャブリ。
翌日(15日)は朝から大振りの雨、伊東の家でゆっくり昼食を食べ
いよいよ姉妹旅行の開始です
伊東の家を出る13時頃には雨も止み、空が明るくなってきてラッキー
2泊目は「石のや伊豆長岡」の旅館ですので、伊豆の国市の観光
「願成就院」は去年のNHK大河ドラマ「13人の鎌倉殿」の源頼朝の正室・北条政子の父親である北条時政が建立したとされており
境内には時政のお墓もありました。
↑のワンちゃん、去年の「13人の鎌倉殿」のその日に放映に関した場所が出ますが
去年2度ほど出たそうで、私も1回見たのを思い出しました。
願成就院には奈良県、東大寺の金剛力士等で有名な「運慶」の作品が安置されてるので
国宝・運慶み仏拝観料を支払い見せて貰いましたが写真厳禁なので、ネットからお借りしました。
毘沙門天像・不動三尊像の体内より発見された塔婆形銘札。
石造の羅漢像が境内に170体ほどあるそうです。
私達3人は何度も見てるのですが、奈良の姉が観たいとの事で「世界遺産・韮山反射炉」に行き
受付で車椅子があるというので借りる。
中でビデオを見たが、この反射炉は幕末の武士たちが諸外国に対抗する為に蘭学の技術を研究し
国を守るために建設したもので、此処で大砲などが製造されて今の東京・お台場まで運ばれていたそうです。
この後「石のや伊豆長岡」に向かいましたが、伊豆の国市長岡ですから13時半頃にはチェックイン。
ブックカフェには何種類かの飲み物とお菓子が置いてありますが、全て無料です。
数寄屋造り風全室離れの客室から、2,000坪の壮大な石の庭園が広がりますとの事に
以前から泊まってみたかったのです。
其々の部屋に行くには長い階段を上っていくのですが、階段の幅が広くて段差も低く手すりも付いてるので
東京の姉でも安心して上ってます。
部屋に案内されて3人とも驚いています
私、驚かそうと思って、部屋に露天風呂が付いてるのを言わずにいたのです。
この岩風呂は温泉で大きいので、4,5人はゆったり入れます。
夕食になり食事処に行くのですが、大浴場の前を通った建物の2階でした。
姉が夕食の食事処に下りて行く姿ですが、全然怖くないそうです。
今迄の旅行中で大浴場に行かなかったのは、今回が初めてでした。
今回はここまで!