16日(火)の天気は前日と打って変わって、朝から晴天
朝食が済み素晴らしい庭を見ながらコーヒータイム
これからラッシーパパが行きたいと希望した「登呂遺跡」を見ながら
今日の宿泊先の「パレスホテル掛川」に向かいます。
普段からラッシーパパは〇〇が食べたいとか、〇〇に行きたいとか言う事は無く、私が全て計画して誘うので
ラッシーパパから行きたいと言う遺跡は、絶対に見せてあげたいと思ってました。
登呂駐車場から「登呂博物館」まで一寸歩くので姉が心配でしたが、登呂博物館で車椅子を借りボランティリーの方に説明して貰った。
↓は祭殿で祭りごとをする大型の床の高い掘建柱の建物です。
↓の住居には自由に入っても良いそうで、中に入ってみたら天井がしっかりしてるのに驚きでした。
登呂遺跡には広い田園風景の中に、古人が暮らした幾つかの茅ぶきの住居と祭殿
古人等が使った土器類など集め展示してる「登呂博物館」に別れていたが
登呂博物館だけ観て、住居は他の場所で何度も見てるのでスルーし
登呂公園内にある「芹沢銈介美術館」も覗いてみた。
奈良の姉ですが絵も趣味の一つで、絵を習い出して何十年にもなるので
お正月の年賀状は絵手紙付きで来るほどです。
奈良の姉は興味深そうに、丁寧に観てましたね。
登呂公園内に東屋があり、私達以外は誰も居ない
伊東の家から持って行ったトマトやキュウリ・果物や甘い物で、昼食は充分間に合ってしまった。
その後は「掛川城」へ。
この掛川城は山内一豊が城主として10年間在城したそうです。
東京の姉はベンチに座り待ってると言うので、3人で階段上まで上ったのだが天守閣まで行く気になれず
下から見上げて帰って来た。
↓の井戸は今川氏真が徳川家康に攻められた時に、井戸から立ち込めた霧が城を包み
家康の攻撃から城を守ったという伝説があるそうです。
この後16時頃には「パレスホテル掛川」へチェックイン。
このホテル、夕食無しの朝食のみだそうで、私は必ず朝夕2食付きの宿にしてますが
今回は前日が凄い宿に泊まったので、今日はその分↓してね。
思ってた以上のホテルでした。
部屋は家族用で広いし気にいったのは、4人が座れるソファーとテーブルが置いてあるのです。
フロントでコンビニの場所を訊き、近くのコンビニに夕食を買いに行ったのですが
初めての経験でした。
サンドイッチとおにぎりを沢山買い過ぎて、残ったのは冷蔵庫へ。
翌18日(水)の朝食です。
9時半にチェックアウトし、ホテルからすぐの「掛川花鳥園」へ
こちらでも車椅子を借りる。
入ってすぐにペンギンの餌やりの時間だったらしく、沢山の人が周りを囲んでる。
餌をあげてる人達の傍に何匹も集まってるのを見て、餌をあげたくなったので
小アジ3匹入った紙コップが300円、300円払い餌を貰い姉さんに渡す。
この「掛川花鳥園」は以前にも姉妹で来たのを思い出したが、その時は妹と従妹もいたような・・・
フクロウやミミズクの居るコーナーですが、意外と可愛いのですね。
玄君は何処にいるでしょうか?
此処の小鳥さん達は人間に慣れ過ぎ・・・
沢山い過ぎて写真も出し切れない・・・疲れたのでここで終了
この後、岡崎城に向かいますが次回にね。
ここと「芹沢銈介美術館」、「掛川花鳥園」が行きたい候補に入っているのですが、夫がいまいちで様子見です。車椅子の貸し出しがあるのですね。
いろいろ参考にさせていただきます。
まだ遠い先と思いますし実現しないかもしれませんが、ありがとうございます。
パパさんのご希望を叶えて、ですね❤️
登呂遺跡、有名ですものね、私も、まだ行ったことありません。
ホテル、夕飯無しも、良いものです。
私は、金四郎を、つれての旅行が多かったので、ロッジとか、夕飯無しの自分で用意したへや食事、当たり前のとき有りました。
それはそれで、楽しかったです❤️
って、想像買いすぎちゃうんですよね、😅
お部屋が、良かったから、くつろげましたね❤️、まだ、続くんですね。
待ってまーす
今回の旅行もとっても楽しかったです
コロナで久し振りになったけど実行出来て本当に良かった
何時もだけど本当に全てお世話になりました
心よりありがとう
姉さんの足の具合が思っていたよりも悪かったのがシヨックでした
前回の旅行では一人でちゃんと歩いていたよね、、、、
体力は急に衰えてしまったけど
頭の方は記憶力も話も全く問題なく元気でよかった 嬉しいです
観光の先々で車椅子があって助かりましたね
パパさんには押していただきお疲れ様でした。
そしてありがとうございました
私は最後の朝起きた時に腰が痛いと言い出したでしょ
今日やっと治りました
何だったのだろう
やっとこさジャーマンアイリス植え付けました
他のものも少しばかり植え替えましたので急に来年のジャーマンアイリスの花が今から楽しみになりました
それにしても伊東のジャーマンアイリスの大きくて素晴らしいこと
色といい形といい目を見張るほど素敵でした
頂いてきた苗これもありがとう
大切に育てます
ありがとう
私も少しくらいは感想を書かなくてはと
「願成就院」では「運慶」の作品を見ながら「鎌倉殿の13人」の話になったり
「世界遺産・韮山反射炉」はなるほど、お台場の「大砲」がここで製造されたのかなど参考になり
やっぱり見たいといって良かったです
「石のや」は最高でしたね
一番はやはり部屋に付いてる「岩風呂」でしたね
大きさと雰囲気が別格で素晴らしいの一言です
お庭も日本庭園で贅を尽くしている、いい気分でした
パパ推薦の「登呂博物館」じっくりと丁寧にみて面白かったです
隣でやっていた「芹沢啓介の絵本と挿絵」がものすごく良かったです
「色彩と模様の天才」天才は何をやっても素晴らしい、ただ驚きながら、目に焼き付けながら見させていただきました
「掛川花鳥園」これもよかったですね
巨大なテントの中沢山の鳥が放し飼いされていて人になついている、びっくり、そして可愛い
最近は鳥園でも動物園でも自然に近い環境に近づけようよ努力しているのが感じられて
その努力に感心しきりでした
以上楽しい思い出です
tonaさんは登呂遺跡は中学校の遠足でいらしたようですが、今では何処の博物館でもお客さんに喜んで貰うよう
色々工夫してますので変わっていて当然かもしれませんね。
姉妹旅行で4年前に東北旅行の際に、ラッシーパパが行きたいと希望した山形県立博物館に縄文の女神を観に行ったのですが
月曜日の休刊日で残念ながら見れなかったのでしたが、今回は曜日を気をつけて計画を立てました。
「芹沢銈介美術館」、「掛川花鳥園」が行きたい候補に挙がってるのですね、両方共に車椅子が置いてあるので
ご主人様の様子を見ながら行ってらして下さい、楽しめると思います。
実現するといいですね。
我が家は何をするにも私が動かないと実現しません、ラッシーパパから〇〇に行こうと言うのは田舎の土地の草取りの時だけですが
遺跡に関係する所は行きたいと希望するので、今回は博物館が休館日に当たらないよう計画しました。
金四郎君を連れて旅行をしてたのですね、ラッシーは車が嫌いで長い事乗ってられないので一緒の旅行は行った事が無く
ラッシーがいた頃の旅行は1泊で、それも朝食を食べてすぐ帰って来るで落ち着いた旅行など出来ませんでしたが
ラッシー亡き後は淋しいですが、何の心配もしないで旅行が出来る事が嬉しかったですね。
今回で姉妹旅行も最後?かなと思ったので、1度は豪勢な旅行と思い「石のや」に1泊しました。
部屋内の岩風呂の広さに、大浴場ん入らなかったのは旅行内で今回が今回が初めてで良い想い出になりました。
今回の旅行5泊6日に、東京の姉さんの体を心配しましたが、喜んでもらえたようで良かったと思ってます。
本当に楽しかったですね。
私は東京の姉さんとはちょくちょく会ってたので、姉さんの足の衰えも驚きはしませんが
マリユキさんにとっては久し振りに会ったので感じたのかも知れませんが、姉の歳を考えたら、あれだけ歩けるのも立派だと思います。
今回の旅行で初めて車椅子があって良かったと感じたのは初めてでいた。
姉は待ってると言っても、やはり気になって落ち着いて見てられないですものね。
それにラッシーパパが面倒見が良くて助かりました、押すのを嫌がってたら姉さんも気にしますものね
ラッシーパパに感謝です。
腰、治りましたか、それは良かったですが、多分最後の日で疲れが出たのでしょう。
ジャーマンアイリスを植え替えましたか、種類も増えて来年が楽しみになりましたね。
私も伊東の畑のジャーマンアイリスが、こんなに立派で沢山咲いてるのを見たのは初めてでしたから嬉しかったです。
我が家はブドウが始まってから忙しくて、ブドウの花が咲き出しました。
ブログに旅行記を載せるにはいい加減な事は書けないので、かなりの時間を費やします。
これで一緒に楽しめれば尚嬉しいです。
「願成就院」や「世界遺産・韮山反射炉」は行って良かったと言って貰えて、計画した私も嬉しいです。
「石のや」は私の今迄の旅行中で一番の贅沢で、これからもこれ以上の贅沢はもう無いと思いますが
誰もが喜んでくれて良かったです。
ラッシーパパが希望した「登呂博物館」も良かったですが、マリユキさんには「芹沢啓介の絵本と挿絵」を興味深く観てましたね
絵心がある人には心に響くものがあるのでしょう、観れて良かったです。
「掛川花鳥園」は10年以上前に行ってて、その時も楽しかったですが
その時より色々と勉強して野外も広げ、動物も増えて今回の方が楽しかったわ。
未だ未だ旅行記が続きますので、一緒に楽しんで下さい。
足に不安がある東京のお姉様も、パパさんが押してくださる車椅子で、一緒に回る事が出来て嬉しいですよね。
私は奈良の東大寺で、足が弱くなっていた母のために車椅子を借りて、回った事があります。観光地で車椅子が借りられるのは、嬉しいですよね。
登呂遺跡は、私も中学校の修学旅行で行った懐かしい場所です。パパさんの希望が叶って良かったですね。
掛川城はどうする家康の今川氏真との戦いのシーンに出てきましたね。実際に見ると、より歴史を身近に感じられるでしょうね。
掛川花鳥園でお花に囲まれた三姉妹とパパさんの写真がほのぼのとして、素敵ですね。
文章から二人の姉が喜んでるのが分かりますか、それは嬉しいです。
東京の姉一人を待たせて観光するのは気になり、やはり一緒に観光出来るから楽しいのです。
わたすげさんも足の弱いお母様の為に車椅子を借りて押してあげたのですね、一緒に楽しみたいですものね。
わたすげさんも登呂遺跡は中学校の修学旅行で行った懐かしい場所ですか、ラッシーパパが1度は行ってみたいと言ってたのが
やっと念願叶いました。
掛川城は思ったよ小さかったです。
掛川花鳥園は以前に行った時より、野外場が広くなり動物も増えてました。