三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

沖縄的「断熱」

2006年06月28日 04時32分02秒 | Weblog

さて、壁面緑化に注目していたら
国際通りをちょっと入った小路に面して、こんな家がありました。
屋根から壁から、至る所、緑だらけ。
沖縄の空気の中でこういう風景に出会うとなんともベストマッチ。
たぶんこの家もコンクリート造のようなのですが、
コンクリートは、蓄熱作用があるので、外部からの日射熱取得と
生活熱をしっかり溜め込みますね。
この緑化は、主に外部からの日射取得を遮る役目を果たします。
それと壁面と葉っぱの隙間を空気流動スペースが確保され
生活熱の蓄熱緩和もあり得るでしょう。

コメントをいただきましたが、ある方から
沖縄で高気密高断熱は必要ないだろう、というご意見。
わたし、旅行者として、あるいは一定の期間の滞在者として
沖縄に冬場でも行っております。
そういう感覚からいえば、日中の日差しがあたる時間は
確かに南国らしい、太陽熱の輻射が感じられていいのですが
曇天や雨の日で、冷え込んで行く夜間、早朝など
やはり暖房が恋しくなる期間は沖縄にもあります。
沖縄に暮らしている人たちの服装も、けっこう本土並み。
風が吹き渡って、室内から熱を奪って行く頃は
建物の工夫がやはり必要と感じます。
また一方、夏場はほかの日本以上に高温多湿であり、
その意味では、冷房負荷の低減を考えねばならないと思います。
そう考えれば、建築的な工夫としては
建物の性能をまず考えるのは自然なのではないでしょうかね。
そのうえで、風や通気、自然の緑などの利用による
自然エネルギー活用型の室内温熱環境コントロール、というのが
沖縄の住宅についてもいえるのではないかと思います。
どうなのでしょうか?

ただ、この写真のような事例とか、沖縄の家が実践している
自然エネルギー活用型の工夫は
他の地域の性能向上努力でも利用することが出来る知恵だなぁ
と、感じている方が大きいです。
とくに自然の冷却装置としての東京湾からの「海風」を
高層ビルなどで遮断しているといわれている首都圏などでは
こういう沖縄的「断熱」の工夫がきわめて有効なのではないでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする