寒味噌作りに行ってきました。
一晩ふやかした大豆を煮ます(蒸し器でも同時に蒸しました)

麹をほぐします。

柔らかく煮えた大豆をミンサー(ミンチを作る機械)にかけます。

この機械が上手く動いてくれないと大変です。
一年前を思い出してやっと取り付けました。
つぶされた煮豆をさまかし、麹・塩・寒の水を入れて良く混ぜ、袋に詰めて出来上がりです。

これで梅雨明け・夏を越してからいただきます。
地元産の大豆・米で作ったお味噌は香りが良くこくがあります。
熟成するのが楽しみですね。
一晩ふやかした大豆を煮ます(蒸し器でも同時に蒸しました)

麹をほぐします。

柔らかく煮えた大豆をミンサー(ミンチを作る機械)にかけます。

この機械が上手く動いてくれないと大変です。
一年前を思い出してやっと取り付けました。
つぶされた煮豆をさまかし、麹・塩・寒の水を入れて良く混ぜ、袋に詰めて出来上がりです。

これで梅雨明け・夏を越してからいただきます。
地元産の大豆・米で作ったお味噌は香りが良くこくがあります。
熟成するのが楽しみですね。