今日は35度の猛暑日となる、熱中症警戒アラート発令中!
最近 背戸のシロダモの新葉に、アオスジアゲハが産卵に来ていましたので、幼虫はいるかなと見に行ったら、
なんと! アシナガバチが大きくなった幼虫を食べているでは、遠目に写真を一枚撮ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d3/5a6af5005ed66940cb66d622882b4834.jpg)
自然界は、弱肉強食、自然淘汰の世界ですね。
よく見ると孵化したばかりの二歳幼虫もいました。右上の穴は、幼虫が食べた後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1f/4d24c31bde607c7606ce589eda2b5d47.jpg)
写真を撮っていたら、「真っ黒な羽に青いブーメランを携えて空をかける元気な蝶」アオスジアゲハ:大好きな蝶の一つです が、タイミング良く産卵に来ました。
金色に輝く毛でふあふあの新葉に生みます。小さな卵(普通は葉の裏に生んでいくのですが)が見れました:葉がこれから大きくなるので、卵が孵化して終歳幼虫になるまで食草として十分あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f6/6aca365f1a778a5f5770fde937e60482.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/82/842a72e1b8f4fa339cec959d52c190fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/04/21ba587f0235106b9a76f9b7fb2f1b0c.jpg)
卵が無事孵化して、美しい蝶になるといいですね。
以前に終歳幼虫を虫カゴに移して、羽化させた時のブログです(秋遅くなると、蛹で越冬来 来春に羽化します)
2013年5月24日←クリックしてみてね。
2012年10月19日←こちらもクリックしてみてね。
最近 背戸のシロダモの新葉に、アオスジアゲハが産卵に来ていましたので、幼虫はいるかなと見に行ったら、
なんと! アシナガバチが大きくなった幼虫を食べているでは、遠目に写真を一枚撮ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d3/5a6af5005ed66940cb66d622882b4834.jpg)
自然界は、弱肉強食、自然淘汰の世界ですね。
よく見ると孵化したばかりの二歳幼虫もいました。右上の穴は、幼虫が食べた後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1f/4d24c31bde607c7606ce589eda2b5d47.jpg)
写真を撮っていたら、「真っ黒な羽に青いブーメランを携えて空をかける元気な蝶」アオスジアゲハ:大好きな蝶の一つです が、タイミング良く産卵に来ました。
金色に輝く毛でふあふあの新葉に生みます。小さな卵(普通は葉の裏に生んでいくのですが)が見れました:葉がこれから大きくなるので、卵が孵化して終歳幼虫になるまで食草として十分あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f6/6aca365f1a778a5f5770fde937e60482.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/82/842a72e1b8f4fa339cec959d52c190fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/04/21ba587f0235106b9a76f9b7fb2f1b0c.jpg)
卵が無事孵化して、美しい蝶になるといいですね。
以前に終歳幼虫を虫カゴに移して、羽化させた時のブログです(秋遅くなると、蛹で越冬来 来春に羽化します)
2013年5月24日←クリックしてみてね。
2012年10月19日←こちらもクリックしてみてね。