県民カレッジ自遊塾で、<馬場島の渓流と自然観察>に出かけました。
馬場島からの目の前に剱岳がそびえています。右手前が早月尾根です。

映画「点の記・剱岳」人気でしょうか?たくさんの登山客の車で駐車場がいっぱいでした。
立山川に沿っての渓流散策です。剱岳からの清流です。

今日出会ったお花たちは明日アップすることにして、
夏の紅葉?かと思われた<カシノナガキクイムシ被害>に驚きました。

原因は、枯死木やカシノナガキクイムの体表からナラ菌と呼ばれる糸状菌が分離され、このナラ菌が進入した樹木は、黒褐色に変色して水を通す機能を失い、枯死するとの事でした。ナラ菌はムシの掘った孔から進入します。つまり真犯人はナラ菌であり、病原菌のこのナラ菌を運ぶのがカシノナガキクイム(体長1cm以下)であることが分かったと書いてありました。
原因は1960年代に始まった燃料革命後、薪炭林施業の中止によって、樹木が大径木化している場所で発生(大木から孔をあける)が明らか:著者小林正秀(京都府林業試験場)
ミズナラの根元に堆積したフラスと孔。

太陽光の強さに応じて調整;クズの葉の調位運動。について加藤学長さんから聞きました。
クズの葉は太陽の光が弱い早朝(日陰)は、葉をいっぱい広げます。

太陽が強すぎる昼間は、光があたらないように葉の角度を変える性質がある。

夜は下向き?とか。
理由は、葉の温度が高くなり過ぎると、局所的に水不足になって光合成量が落ちるとか。
ほかに、マメ科や向日葵でも観察されるとか。
馬場島からの目の前に剱岳がそびえています。右手前が早月尾根です。

映画「点の記・剱岳」人気でしょうか?たくさんの登山客の車で駐車場がいっぱいでした。
立山川に沿っての渓流散策です。剱岳からの清流です。

今日出会ったお花たちは明日アップすることにして、
夏の紅葉?かと思われた<カシノナガキクイムシ被害>に驚きました。

原因は、枯死木やカシノナガキクイムの体表からナラ菌と呼ばれる糸状菌が分離され、このナラ菌が進入した樹木は、黒褐色に変色して水を通す機能を失い、枯死するとの事でした。ナラ菌はムシの掘った孔から進入します。つまり真犯人はナラ菌であり、病原菌のこのナラ菌を運ぶのがカシノナガキクイム(体長1cm以下)であることが分かったと書いてありました。
原因は1960年代に始まった燃料革命後、薪炭林施業の中止によって、樹木が大径木化している場所で発生(大木から孔をあける)が明らか:著者小林正秀(京都府林業試験場)
ミズナラの根元に堆積したフラスと孔。

太陽光の強さに応じて調整;クズの葉の調位運動。について加藤学長さんから聞きました。
クズの葉は太陽の光が弱い早朝(日陰)は、葉をいっぱい広げます。

太陽が強すぎる昼間は、光があたらないように葉の角度を変える性質がある。

夜は下向き?とか。
理由は、葉の温度が高くなり過ぎると、局所的に水不足になって光合成量が落ちるとか。
ほかに、マメ科や向日葵でも観察されるとか。
昨日はお疲れ様でした。馬場島から見えた剣の雄姿がバッチシですね。自分はあまりにもの感動で撮り忘れました。「カシノナガキクイムシ」心配です。
今までが余りにも雨にたたられましたから?
剱岳・・・今年行けませんでしたが、かなり混んでいたようですね。
映画で楽しみましたので、次の機会にしたいと思います。
クズの葉の特性、初めて聞き参考になりました。
聞き漏らしてしまいましたが、【調位運動】と言うのですね。
有難うございました。
昨日はお疲れさまでした。
楽しい散策でしたね。
間近に見ました。「カシノナガキクイムシ」どこまで被害が及ぶのか心配です。
これからもよろしくお願いします。
コメント頂きありがとうございました。
素晴らしい絵手紙ありがとうございました!感激!!。
昨日は、久しぶりに朝から好天気!。さわやかな散策でした。
ご一緒だと、もっと楽しかったのに、でも今は、無理せず腰をしっかり治してくださいね。
次回また、ご一緒しましょう!
いつもコメント頂きありがとうございます。
昨日も、お世話になりましてありがとうございました。
初めてのコース、みなさんとお花の説明を聞きながらの楽しい散策でした。
初めてのお花もたくさんあり、教えていただきありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
コメント頂きありがとうございました。
昨日はお疲れさまでした。
楽しい散策でしたね。
間近に見た「カシノナガキクイムシ」の被害、どこまで及ぶのか心配ですね。
菊石での素敵な写真後で送っておきます。
コメント頂きありがとうございました。
昨日はお疲れ様でした。馬場島から見えた剣は凄かったですね。感激でした。「カシノナガキクイムシ」どうにもならないのでしょうか。自然に任せるより方法無いのでしょうか。気になります。 いろいろ有難うございました。
昨日はお疲れさまでした。さわやかな中、楽しい散策でしたね。
間近に見た「カシノナガキクイムシ」の被害、どこまで及ぶのか心配ですね。びっくりしました・・・
これからもよろしくお願いします。
コメント頂きありがとうございました。