りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

自遊塾開校式

2011-05-29 | 県民カレッジ自遊塾
今年の県民カレッジ自遊塾<越中の山野草と温泉を楽しもう>の開校式と二上山の自然観察会が高岡市二上まなび交流館でありました。
加藤塾長さんのご挨拶。


雨の中の散策となりました。


駐車場横の大きなアベマキの根元に、葉緑素を持たない植物ギンリョウソウ(銀竜草)


クヌギ同様アベマキの樹液も、カブトムシやスズメバチなどの昆虫が大好き。
高木先生から、オオスズメバチの標本を見せてていただきました。


大伴家持像(頂上目指して)に向かって散策。花の時期は過ぎていましたが、観察したいくつかをアップします。

ナツハゼの花 秋に黒く熟れた実は甘酸っぱくおいしいです。


ヤマツツジ


ホタルガの幼虫。


ホタルガは名前のとおり。昨年6月に撮影。


ツクバネウツギ 花や果実につくがく片の形が羽根に似ていることが、名前の由来。


ヤマボウシ


サルトリイバラの実がたくさんついていました。


サルトリイバラ(猿捕茨)の名前の由来は、棘のある茎を伸ばし、そこに猿が追い込まれ捕まってしまうという意味からだそうですが、別 名「サンキライ(山帰来)」の名前も有名ですね。
また、関西以西では、大きく育った葉を用いて餅や団子を包む習慣があり、マンジュウシバとも呼ばれています。
「サンキライ(山帰来)」については諸説あるようです。
「山帰来」の名前の起源は、「和漢三才図会」に「楊梅瘡(梅毒)の重い者は山に捨てられる習慣があり、山で実を食べた人が毒が消え、元気に 帰って来たところから山帰来と名付けられた」 早春に若葉を摘み取ったり、晩秋に熟した実を収穫します。
また、秋に根茎を掘り取り、水洗し細かく切って日干したものを生薬として利用します。

用途、効能
 根茎にはステロイド系のサポニンを含んでおり、解毒作用があり、薬効としては、はれもの、できものにきびなどやむくみのときの利尿 などに効果があるそうです。食用としては、若芽、若葉、つる先を天ぷらやおひたし、あえものにします。
また、赤く熟した実は、そのまま生食も出来ますし、よく利用されるのがホワイトリカーなどに漬けて薬用酒にします。

だんだん、風雨(台風2号が温帯低気圧に)が強くなり、見通しも悪くなり、引き返しました。近くのホオノキがこんな感じで視界不良。


午後から、用事で早く帰りました。

ところで、今日の<ダーウインが来た>は、アホウドリの移住プロジェクト」でしたね。

今年、噴火による絶滅を防ぐため、営巣地である伊豆諸島・鳥島から約350キロ離れた小笠原諸島・聟島(むこじま)に平成20年に移送され巣立っていった国の特別天然記念物、アホウドリ1羽が2月10日、3年ぶりに聟島に戻ったこと、繁殖の兆しが見受けられ、秋の繁殖が楽しみであるとのことでした。
3月2日 デコイの話でもしましたね。

夕方から、北東の風が強く暴風雨になっています。
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モリアオガエル 鳥の巣 | トップ | アヤメ »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ニャンコ)
2011-05-30 08:31:42
ヤッパリ?山歩きなのに?雨でしたか?
返信する
開校式 (シゲおじ)
2011-05-30 08:45:44
昨日はお疲れ様でした。あいにくの天候でしたが久しぶりに懐かしいお顔に数多くお会いできて良かったです。サルトリイバラの解説を興味深く拝見し木の実と名前が記憶の中でしばらくは一致しそうです。今年も宜しくお願い致します。
返信する
まだ、回復しません。 (横浜のけんちゃん)
2011-05-30 09:10:25
かろうじて、鳥の巣は見えました。今日も、オオスズメバチ、ヤマツツジ、ホタルガ、ツクバネウツギ、サルトリイバラ、ホオノキは、小さな画像は見えます。他は、ペケマークですね。拡大画像は、ホオノキだけ見えます。ダーウィンが来た、僕も見ました。カセットHDDにも録画しましたよ。秋のカップリングが楽しみですね!
返信する
いきいきしてますね! (湘南の風)
2011-05-30 13:02:04
木々も生き物たちもいきいきしていて楽しいですね。雨の中ご苦労様でした。テレビでも富山のお天気、中継していましたが、こちらは台風一過、青空の中、緑が眩しいです!アホウドリ、これからが楽しみです。BSプレミアムのワイルドワイフも楽しみです!
返信する
今年もよろしくお願いいたします (チューリップ)
2011-05-30 15:38:07
こんにちは!
昨日は雨の中、お疲れ様でした。
いよいよ今年も自遊塾がスタートしましたね。
初日は雨風、今年のお天気はどうでしょうかね?
また 今年もよろしくお願いいたします。
山野草のほか野鳥の方も・・・。
返信する
開校式 (杉さん)
2011-05-30 19:23:46
昨日はお疲れさまでした。
今回も開校式は雨になりましたね。
久し振りに皆さんとお会いし楽しい一時でした。
本年一年頑張って出来るだけ出れるよう調整したいと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。
葉や花水を得て生きいきしてますね。
写真もしっとりいい感じです。
これで復習勉強します。
ありがとうございました。
返信する
にゃん子さんへ (りんごの里から)
2011-05-30 21:43:03
こんばんは。
ここ3年間、開校式は雨のようです(昨年は不参加)。どうしたのでしょうか?
おなじみさんがたくさん参加されていましたよ。
コメントいただきありがとうございました。
返信する
シゲおじさんへ (りんごの里から)
2011-05-30 21:46:39
こんばんは。
昨日はお疲れさまでした。
此方こそ、今年もよろしくお願いしますね。できるだけ参加したいと思っています。
もう雨の開校式に慣れっこでしょうか? 元気な皆さん方ですね。
コメントいただきありがとうございました。
返信する
横浜のけんちゃんへ (りんごの里から)
2011-05-30 21:51:42
こんばんは。
ゴメンナサイ。もしかしてカメラが違うのでかもしれません?(鳥の巣は今までのです)雨の日はデジカメを使っていますので…かも?
今日のお花たちもあやしいかも?

>秋のカップリングが楽しみですね。<期待しましょうね。
コメントいただきありがとうございました。
返信する
湘南の風さんへ (りんごの里から)
2011-05-30 21:59:17
こんばんは。
>台風一過、青空の中、緑が眩しいです< 羨ましいですね。当方、昨晩から暴風雨の大荒れ、夕方からやっと雨が上がりました。東北地方は今回も浸水で大変でしたね。

テレビは、自然関連の番組が一番ですね。
コメントいただきありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

県民カレッジ自遊塾」カテゴリの最新記事