18~19日、県民カレッジ自遊塾で立山・弥陀ヶ原植物観察に出かけました。
18日は、前線の影響で朝から雨、いやな予感的中。
弥陀ヶ原も雨、予定の美松古道散策は中止、室堂平へ。室堂平もどしゃ降り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/aba4fff4420f05ee499b7b2138fda9f0.jpg)
立山センターの中を見学。センターに展示の美しいキルト作品から立山を想像してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e8/5a2f31aa71f7d732cf5b92721a0ccee6.jpg)
上手にできていますね。水橋海岸からの立山連峰ですね(早春でしょうか?)
宿泊地立山荘へ戻り、昼食後<知られざるもう一つの立山・立山カルデラ>展望台へ。
着いた頃には雨もあがり、今も砂防工事中のカルデラの中が覗けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/58/4fb18e918ebcc8a155bfa17d663d1d8e.jpg)
H先生から説明を聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5c/79f152fe32fb15adcf581607675eb461.jpg)
立山カルデラとは、立山火山活動(約22万年前から始まり、9万年前ごろに弥陀ヶ原台地形成。約4万年前頃カルデラを取り囲む国見岳、天狗山が溶岩により形成される。)とその後の侵食よって造られた。
カルデラとは、火山でできた大きな凹地で、ポルトガル語の「おお鍋」からきています。
安政の地震(安政5年・1858年4月9日に発生した地震で起きた崩れ、崩壊土砂が今なお2億㎡堆積)で、せき止め湖が崩れ、常願寺川流域に大きな災害をもたらした。1891年から砂防工事が始まり現在に至っている。
カルデラの中で行われている砂防工事の見学会(学習会)が行われています。
展望台までの歩道脇にキヌガサソウ:ユリ科(放射線状につく葉の形を平安時代、高貴な人にさしかけた衣笠に見立てた)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/22/40a437eda5d4e1aa9fc7d75fb218a2cb.jpg)
サンカヨウ、ベニバナイチゴ、エンレイソウ、オオタケシマラン、ズダヤクシュ等
花盛りでした。カメラがコンパクトでしたので撮影なしです。
雨が上がり、大辻山の後ろに、能登半島まで富山平野がはっきり見え明かりが入り始めました(はっきり見える次の日はお天気が悪いとか。明日もか・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5c/ccd700c2dc41581dd63934688fc594c8.jpg)
色とりどりの優しい○○万ドル?夜景を堪能しました。カメラがイマイチですが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5a/eacc7c2525da93004de450ab647d29a6.jpg)
お風呂後、夜遅くまで、ブログつくりの学習をしました。
H先生(立山の麓からさん)丁寧なご指導ありがとうございました。
夜、手に取るような星空を期待しましたが、雲の上でした。
いつも親しくして頂き、私がお手本にめざしています<立山がマイガーデン>のSさんも、昨日から宿泊(ゆっくり飲めなかったのが残念)。今朝、団体さんを案内!さすがです。あやかりたいです。
今日は環境財団の研修で、たくさんのナチュラリストさんが、弥陀ヶ原にみえていました。今日の私たちは、室堂に行きましたがやはり風雨強く、午後から弥陀ヶ原の散策になりました。明日、もう少し添付します。
今、ニュースで、国際宇宙ステーションに、若田飛行士により日本の実験棟<きぼう>が完成した映像が映っていました。巨額の開発費用に見合う成果を期待したいですね。
18日は、前線の影響で朝から雨、いやな予感的中。
弥陀ヶ原も雨、予定の美松古道散策は中止、室堂平へ。室堂平もどしゃ降り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/aba4fff4420f05ee499b7b2138fda9f0.jpg)
立山センターの中を見学。センターに展示の美しいキルト作品から立山を想像してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e8/5a2f31aa71f7d732cf5b92721a0ccee6.jpg)
上手にできていますね。水橋海岸からの立山連峰ですね(早春でしょうか?)
宿泊地立山荘へ戻り、昼食後<知られざるもう一つの立山・立山カルデラ>展望台へ。
着いた頃には雨もあがり、今も砂防工事中のカルデラの中が覗けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/58/4fb18e918ebcc8a155bfa17d663d1d8e.jpg)
H先生から説明を聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5c/79f152fe32fb15adcf581607675eb461.jpg)
立山カルデラとは、立山火山活動(約22万年前から始まり、9万年前ごろに弥陀ヶ原台地形成。約4万年前頃カルデラを取り囲む国見岳、天狗山が溶岩により形成される。)とその後の侵食よって造られた。
カルデラとは、火山でできた大きな凹地で、ポルトガル語の「おお鍋」からきています。
安政の地震(安政5年・1858年4月9日に発生した地震で起きた崩れ、崩壊土砂が今なお2億㎡堆積)で、せき止め湖が崩れ、常願寺川流域に大きな災害をもたらした。1891年から砂防工事が始まり現在に至っている。
カルデラの中で行われている砂防工事の見学会(学習会)が行われています。
展望台までの歩道脇にキヌガサソウ:ユリ科(放射線状につく葉の形を平安時代、高貴な人にさしかけた衣笠に見立てた)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/22/40a437eda5d4e1aa9fc7d75fb218a2cb.jpg)
サンカヨウ、ベニバナイチゴ、エンレイソウ、オオタケシマラン、ズダヤクシュ等
花盛りでした。カメラがコンパクトでしたので撮影なしです。
雨が上がり、大辻山の後ろに、能登半島まで富山平野がはっきり見え明かりが入り始めました(はっきり見える次の日はお天気が悪いとか。明日もか・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5c/ccd700c2dc41581dd63934688fc594c8.jpg)
色とりどりの優しい○○万ドル?夜景を堪能しました。カメラがイマイチですが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5a/eacc7c2525da93004de450ab647d29a6.jpg)
お風呂後、夜遅くまで、ブログつくりの学習をしました。
H先生(立山の麓からさん)丁寧なご指導ありがとうございました。
夜、手に取るような星空を期待しましたが、雲の上でした。
いつも親しくして頂き、私がお手本にめざしています<立山がマイガーデン>のSさんも、昨日から宿泊(ゆっくり飲めなかったのが残念)。今朝、団体さんを案内!さすがです。あやかりたいです。
今日は環境財団の研修で、たくさんのナチュラリストさんが、弥陀ヶ原にみえていました。今日の私たちは、室堂に行きましたがやはり風雨強く、午後から弥陀ヶ原の散策になりました。明日、もう少し添付します。
今、ニュースで、国際宇宙ステーションに、若田飛行士により日本の実験棟<きぼう>が完成した映像が映っていました。巨額の開発費用に見合う成果を期待したいですね。
でも?雨では無いかと懸念して居ましたが?
やっぱり?お疲れ様でした。
モコともこ
二日間とも、美松辺りから上は風雨が強かったです。立山センターの中は、たくさんの観光客でごった返していました。
でも、中にいる時間も多く?皆さんとの交流も楽しめ、晴れ間はしっかりお花を観察と有意義な時間でした。
次回またご一緒しましょうね。いろいろ教えていただきたい事もあります。
いつもコメントありがとうございます。
昨日は、楽しい時間をご一緒できありがとうございました。
久しぶりの弥陀ヶ原泊、美しい夜景に感動しました。
星空は次回の楽しみにしましょう。
コメント頂きありがとうございました。